へんてこりんな保健指導2
公民館や保健センター等で、「すくすく教室」とか「すこやか赤ちゃん」などの名称で、市区町村の保健師さんやフリーランスの助産師さんが、母乳育児について保健指導(いわゆる育児教室)をしておられますが、みなさん参加されたことはありますか?
実は約2か月前から他院出産のあるお母さんの育児相談を担当することになったのですが、困ったことがありました。
出逢ったのは生後29日目で、赤ちゃんが乳頭混乱で直母が出来なかったのです。
その頃の保護器を使用しての直母が3回/日のみで、ミルクの補足が500ml以上/日(ミルクの回数は8回/日)、直母量を測定しても、30分以上介助しても14gという有様で、冷静に考えて(キツいようですが)いきなり完母は到底困難な状況でした。
乳頭混乱ついては、再診した36日目の2日前頃に片方のみ克服され、それからかなりの期間を要したものの、反対側も克服されました。
そこまでは良かったのですが、このお母さん、「次は●日に受診してくださいね。」とお願いしていたにも関わらず、その後音信不通でした。
母乳分泌が少なめで遅れていましたから、何とか力になりたかったのですが、受診されなくては手の施しようがありません。
そして再会したのは、77日目でした。
その間は件の育児教室に行かれていたことが、母子健康手帳を見て判りました。
生後57日目のことです。
その頃は吐き戻しが3回/日はあったとかで、ミルクの補足は相変わらず500ml前後/日という状態で、直母を7~8回/日に増やしておられたそうです。
そうしたら、年配の助産師(氏名不詳)から「それはたくさん飲めるようになったということだから、いっそのこと、ミルク全部止めちゃいなさい。」と、指導されたそうです。
なんかおかしいと思いませんか?
生後36日目~57日目の体重増加度は44.3g/日と立派だったのですが、毎日ミルク500ml前後補足しての数値ですから、べらぼうな増え方とは言えません。
平均的な体格の月齢1~2の赤ちゃんですと、男児でおおよそ39g/日、女児で36g/日くらいです。
吐くのは確かに新生児の頃よりもたくさん飲めるようになったのでしょうが、この場合げっぷが不十分だったことが要因として大きいのです。
だって、哺乳瓶で飲んでいるのですから。
哺乳瓶の中が真空なら話は別ですが、そんなわけないですし。
恐らくこのお母さんは育児教室の担当が年配の助産師だったし、押し出しの強い方だったそうで、鵜呑みにされたのですね。
で、77日目に私と再会した時は、育児教室に参加されてから-6.0g/日と、減少していたのです。
この時このお母さんはミルク補足が経済的に負担であることと、アレルギーが心配だという訴えがありました。
本来ならばこの段階でミルクを補足したかったのですが、思いがけず直母1回量が増えてきていたのと、その育児教室の担当である年配の助産師に何か意図があるのかとも思い、取り敢えず次回受診時まではミルク補足なしで様子をみることにしました。
そして生後84日目には育児教室に再び参加され、体重チェックをされたところ、77日目からの体重増加度は14.4g/日だということでした。
復活の兆候?でも体重増加度は少なくて微妙。
前回と同じ担当の年配の助産師はミルクの補足が必要だということは一言も保健指導がなかったそうです。
その後私のところに受診されたのは、92日目でしたが84日目からの体重増加度は16.6g/日でした。
う~ん。やはりこの月齢では少な過ぎます。
もうちょっと増えてくるかと思ったのですが、流石にこれでは完母のままでOKとは私も言えません。
体重増加度はとうとうパーセンタイルグラフを割り込みました。
それより気になるのは頭囲の増加もギリギリの崖っぷちということです。
直母1回量も伸びません。
この場合はミルクの補足がどうしても必要です。
生後57日目の段階でのミルクのカットが不適切だったんですね。
私が「何かの意図があるのか?」と推理していた年配の助産師の保健指導は実はなんの中身(おっぱいの分泌や赤ちゃんの哺乳力)も確認せずだったことが判りました。
そんなんで完母を勧めるのはいけないのではないか?という事例でした。
後で判明しましたが、この助産師、SOLANINの住むまちの保健センターの嘱託で新生児訪問をしている人でした。
隣町まで、仕事をしておられたんですね。
自分が保健指導したことの尻拭いをしないなんてサイテーだと思いました。
コメント
1 ■うーん、本当に。
それぞれのお母さんに事情があるのだから、なんでもかんでも完母を推めるのもね‥で、言ったことには責任を持ってその後のお母さんや赤ちゃんのケアもしないといけませんね。
いくらなんでも、赤ちゃんの発育が悪ければ可哀想ですよね(´;ω;`)
えーな 2009-08-14 23:07:29
2 ■Re:うーん、本当に。
>えーなさん
以前にも記事にしましたが、体重だけが全てではありません。
けど、グラフからドンドン外れていったり、運動機能や頭囲が遅れ気味だったり、ギリギリだと、悠長に構えている場合ではないです。
医学的に心配なケースです。
SOLANIN 2009-08-16 02:22:49
3 ■無題
1日平均15g以上増えていれば大丈夫だと思っていました。うちは生後90日~110日までの間ミルク1日90ml足して22gの増加でした。助産師さんはミルクなしでも大丈夫と言われましたが心配になってしまいました。
ピピン 2009-09-14 12:01:04
4 ■Re:無題
>ピピンさん
ミルクの補足が90ml/日にとどまっておられるのに22g/日あるのですから、大丈夫だと思います。
貴女の赤ちゃんは頭囲は増えているでしょう?
頸も据わってきていますよね?
記事の赤ちゃんは頭囲がギリギリでなおかつ体重がパーセンタイルグラフをどんどん割り込む一方でしたので、あの時点での完母は不適切だったのです。
SOLANIN 2009-09-14 22:49:23
5 ■無題
>SOLANINさん
早速のお返事ありがとうございました。私は36週4日で男子2082g女子2586gで産まれた生後128日目の双子の母です。自宅の体重計ですが現在男子5100キロ、女子5300キロです。女子はほとんど首が座ってますが、男子の方はまだ不安定です。男子は克服しましたが初めは乳頭混乱に陥ってて、体重も少なめなのでいつも心配してしまいます。今度4ヶ月健診なので頭囲をはかってもらいますね。
大丈夫だと言ってもらえてとても安心しました。
ピピン 2009-09-15 02:11:12
6 ■Re:無題
>ピピンさん
双子ちゃんのお母さんなのですね。
毎日があわただしいかと存じます。
体重は分かりやすい指標ですが、それがすべてではないですからね。
健診頑張ってね!
SOLANIN 2009-09-16 09:48:28
7 ■無題
>SOLANINさん
4ヶ月健診に行って来ました。双子の男子は生後110日~130日の体重増加が1日ミルクを60ml足して13.7gでした。身長は60.3cmと、発育曲線内に入ってきたんですが、頭囲が37.4cmとかなり小さめでした。産まれた時は34.5cmです。
このままでも大丈夫でしょうか?
ピピン 2009-09-23 12:55:05
8 ■Re:無題
>ピピンさん
体重増加度はギリギリOKかという感じですが、頭囲は測定ミスということはないですか?
増えなさすぎというか、1カ月健診の時はどうだったのでしょうか?
頸の据わりなどの発達について、ドクターは何か仰っていませんでしたか?
SOLANIN 2009-09-23 15:22:28
9 ■無題
>SOLANINさん
すみません、間違えました
産まれた時31cm
1ヶ月健診34.5cm
4ヶ月健診37.4cm です
首座りはなにも言われませんでしたが、頭囲が小さいのでミルクを足してと言われました。
ピピン 2009-09-23 16:55:39
10 ■Re:無題
>ピピンさん
過去にいただいたコメントやプチメをさがしていたのですが、赤ちゃんの体重自体の変化はいかがでしょうか?(探していたが分からなくて済みません。)
生まれた時、1か月健診、今回・・・
SOLANIN 2009-09-23 17:50:05
11 ■無題
>SOLANINさん
36週4日で産まれ2082g
1ヶ月健診 2992g
4ヶ月健診 5082g です
もう一人の双子の女子は
出生時 2586g
1ヶ月健診 3316g
4ヶ月健診 5342g です
ピピン 2009-09-23 18:37:00
12 ■Re:無題
>ピピンさん
5kg台だったら、750~800ml/日も哺乳出来れば充分育ちます。
ミルクはこれも出1回に60ml補足でしたが、これは何回補足ですか?
1日トータルで何mlの補足をしていますか?
それと、最近直母量を測りましたか?
おおよその直母量が分かれば、ミルクの補足も過不足なく出来ますね。
SOLANIN 2009-09-23 18:49:41
13 ■無題
>SOLANINさん
1日1回60mlの補足です
直母量ははかった事がありません。今の月齢では1日何g増えていれば安心なのでしょうか?双子の女子の方が何日か前からミルクを飲まなくなったので、それも心配です。
ピピン 2009-09-23 19:05:00
« 添い乳の後のげっぷはどうするの? | トップページ | 一般的な育児書は母乳育児についての記載に問題が・・・ »
「 ★気をつけてね」カテゴリの記事
- 気をつけてね★貴女の赤ちゃん、歪め飲みしていませんか?(2009.11.06)
- もう直ぐお正月♪(2009.12.30)
- ウチの赤ちゃん良くネンネする良い子です。(生後2週間)(2009.12.30)
- へんてこりんな保健指導5(2009.09.18)
- へんてこりんな保健指導4(2009.09.10)