おっぱいの分泌低下による体重増加度の減少の原因2
頻回直母をしているのにおっぱいの分泌が低下することがあるとしたら、そもそものおっぱいの飲み方に不都合があってそれに気がつかないか、気がついても何となく放置してしまった場合です。
新生児のうちはおっぱいを吸い始めてすぐににウトウトしてしまいがちです。
それは主に体力的な理由です。(直母はけっこう疲れるのですね。)
普通におっぱいの分泌があるお母さんの場合、ウトウトして体力の回復を図りつつ、しばらくしたら次のおっぱいが湧き出すのでタイミングを見計らいゴクンゴクンと飲み干すだけでいいから赤ちゃんにしてみたら不都合はないのですね。
普通以上におっぱいの分泌が良好なお母さんの場合、授乳間隔が2時間も空けば乳房にかなりおっぱいが溜まり、これまた短い時間でゴクンゴクンと飲み干すだけで事足ります。
ところが1か月も過ぎるころにはそれなりに体重は増加し、赤ちゃんのスタミナも豊富になってきます。
すると、ウトウトしなくてもおっぱいが飲めるようになります。
それどころか次のおっぱいが湧き出すのが待ちきれなくなります。
乳首を噛んだり引っ張ったり怒ったりするのは、スタミナ故にイラチ(=イライラしやすいせっかちな気質を表す京阪地方の方言)になるのですね。
正しい吸啜をしないままに育ってしまうと効果的な吸啜刺激が乳頭に受けにくいのである日を境におっぱいの分泌がドンドン低下してきます。
二次的な乳汁分泌低下を来しているのですね。
乳房が緊満するまでおっぱいを溜め込み授乳回数が少ないと、さらにおっぱいの分泌が低下します。
昨今は効果的な吸啜をしなくてもとにかくおっぱいが飲めて体重が増えればそれでいいという風潮があります。
するとこうなるんです。
どうにもならない場合はプリンぺランを内服したり、一時的にミルクの補足をせざるを得ないこともあります。
でも数週間の吸啜トレーニングにより、効果的な吸啜ができるようになられると、おっぱいの分泌は再び増加してきます。
ミルクもドンドン減らせます。
コメント
1 ■未だに
これがこの子に合った飲ませ方なんやろか?と思うことがあります。
O式の先生には半年以上前に見てもらいましたが。
いつからかしなくなりましたが、ずっと「チェッチェッ」って音がしてました。
今は舌を巻き付けて飲んでいるのがわかります。
ただ、若干浅い気がしています。
(深くくわえさせると、手でおっぱいを押して、自分の好きなポジションに変えてしまいますす・苦笑)
時々、腰痛が酷い時はどうしても猫背になりがちで、そんな時はおっぱいを口から離して泣くことも。
やっぱり出にくいのかなぁ。
巻 2009-08-27 02:00:59
2 ■こんにちは
19日に無事出産いたしました
なんとか授乳にも慣れてきたところです
こちらではいろいろな情報を知ることができ
大変参考になります!
まだまだ新米ですが、頑張って母乳育児つづけたいなぁと思います☆
たえっち 2009-08-27 10:00:54
3 ■Re:未だ
>巻さん
腰痛ですか。
辛いですね。
真昼間からでも添い乳だったら可能かも。
でもチェッチェッがなくなったということは、かなりイケてると思います。
SOLANIN 2009-08-29 00:14:03
4 ■Re:こんにちは
>たえっちさん
少し遅くなりましたが、ご出産・赤ちゃんのお誕生おめでとうございます。
始まったばかりの母乳育児が成功するように陰ながらお手伝いできればと思っています。
SOLANIN 2009-08-29 00:15:54
5 ■初コメントです
3ヶ月半になる息子を完母で育てています。
これまで母乳不足が不安でミルクを追加しそうになる事が多々ありましたが、こちらのブログで解決しました(^w^)
オッパイライフ楽しいですね☆
ホントいつもありがとうございます♪
本題ですが、まさにタイムリーな話題でした☆
2ヶ月半頃から乳首を引っ張り回したり怒っていました。
原因は浅飲み・斜め加え・ラッパ口の反対(一文字?)のクセとわかり、飲み方飲ませ方の再学習中です。
まだまだ深くくわえさせると手で押して、自分のいい位置に変えますが…(+×+)
ずっとオッパイあげたいので頑張ります☆
オッパイ飲む姿と表情って、どうしてあんなに可愛いんでしょうね(^w^)
長くなりすみません(^_^)v
ハル 2009-11-09 21:09:23
6 ■相談させていただきたいのですが。。。
2回目のコメント欄への記入をさせていただきます。
現在2ヶ月の娘を混合で育てています。(73日目、4905グラム、現在1日体重増加率22グラム、1日トータル160ミリ補足)
娘は眠り姫タイプで、あまり自分からおっぱいを欲しがらないため、まさに「おっぱいセールスレディ」のように、日中の起きている間は1時間に2回おっぱいをすすめ、夜は寝ると4、5時間は爆睡してしまうため、3時間以内に起こして飲ませています。
しかし起きている日中は飲ませても、ウトウトし始めて全然飲まないか、飲み始めて溜まっているおっぱい(授乳間隔が1時間以内なので、ほとんど溜まってませんが・・・)を飲み終えると、次の催乳まで待てずにイライラして手足バタバタ状態になり、仕方がないから抱っこしながら吸わせてごまかすものの、キョロちゃんになるかウトウトするかで、おしゃぶり状態になってしまいます。5分1クールが精一杯で、なんとか1日16クールできるように頑張っています。(夜間は溜まった母乳を飲み干すと寝てしまいます。)
母乳外来に通院して頑張っていたのですが、助産師さん曰く、娘はとても吸い方が上手で問題がないが、次の催乳まで耐えられないのが悪く、これ以上母乳外来に通っても仕方がないと言われました。
母〇実〇を使用していたため、乳頭混乱を起こしているかもと思い、母〇相〇室に変え、マリアアザミとコロハのサプリメントも服用し始めました。
このような状況ですが、吸啜トレーニングを頑張
ると効果があるのでしょうか???
何かいい方法が他にないでしょうか?
正直、もう打つ手がなく、このまま混合やむなしかと諦め気味です。
ぺんぎん 2010-08-06 22:52:41
7 ■Re:相談させていただきたいのですが。。。
>ぺんぎんさん
思い切ってミルク120ml/日に減量して、月齢相当の体重増加度があれば、徐々に減らせないかな?と思いました。
SOLANIN 2010-08-07 08:43:46
8 ■Re:お返事ありがとうございます。
>SOLANINさん
早速のお返事ありがとうございます。
最近は、日中はおっぱいをあげてもイライラされることが多く、私が精神的に参っている状態で、このブログが本当に助かっています!
これまでの経緯を簡単に書かせていただくと、
出産時(退院時の体重3166グラム)から週1で母乳外来に通院し、少しずつ補足を減らし、1か月検診時(4028グラムで1日体重増加23グラム)で補足を1日トータル120まで減らしました。
生後37日目の母乳外来(体重4176グラムで1日体重増加が21グラム)で、初めて夜間の授乳が4,5時間あいている点を指摘され、夜間の授乳回数を増やすように指導され、補足もそのまま120でやることになりました。
夜間授乳回数を増やしたし(夜間はゴクゴク飲んでくれていました)、日中は変わらず1時間に1回は授乳させていたので、体重増加度は上がっていると思ったのですが、2週間後(生後52日目)の母乳外来で体重を測定すると、4410グラムしかなく、1日体重増加も15グラムまで落ち、原因がわからないまま、補足ミルクを240に(いままでの倍)上げるように言われ、「もう母乳外来に通っても・・・」と言われたため、現在は自分でベビースケールで体重を量り、体重増加を見ています。
いきなり倍の補足をしてもどうかと思ったのと、夜間授乳の回数を増やしたのに体重増加しなかった原因として、急に暑くなって娘の寝汗が大量に出るようになり(夜間一度もおしっこせず、朝に黄色のおしっこをしていました)、室温管理がなっていなかったからではないかと思い、補足は160にして現在に至ります。
その後1週間ごとに1日体重増加度を計算していますが、21~23グラムあたりを動いています。
もう少し1日体重増加率が増えてから、元の補足量の120にしようかなと思っていたのですが、試しに120にしてみようかなと思います。
アドバイスありがとうございました☆
ぺんぎん 2010-08-07 12:26:31
9 ■Re:Re:お返事ありがとうございます。
>ぺんぎんさん
諦めないで一緒に頑張りましょう!
SOLANIN 2010-08-08 14:29:19
10 ■はい☆
>SOLANINさん
はい!親子で母乳育児を楽しみたいと思います(‐^▽^‐)
おっぱいを飲む娘の幸せそうな顔を見ると、涙が出るくらい私も幸せになります。
主人も母乳派で応援してくれているので、頑張ってたくさん母乳を飲ませたいと思います☆
ご相談させていただき、気持ちも楽になりました。
ありがとうございます。
ぺんぎん 2010-08-08 17:56:34
11 ■Re:はい☆
>ぺんぎんさん
いつも応援していますよ。
ひとくちでもたくさんのおっぱいをあげたいですね。
SOLANIN 2010-08-08 22:59:38
13 ■はじめまして。
ルール違反になるかもしれないので削除覚悟で書きます。
どうしても誰かに言わずにいれなくて。。
現在2m11dの娘がおります。
1カ月まで完母、その後混合です。
出生時3626g、1カ月3842g、2か月4550gでした。
入院中は耐えられない痛みのマッサージを受け続け、片乳飲ませるたびに測られ、「あらこれだけしか飲んでないの」という看護師さん(助産師さんではない)のつらい言葉を浴びつづけ、それでも母乳育児がしたくて頑張ってきました。
1日10回以上の頻回授乳を心がけ、食事は毎食2膳のご飯とみそ汁、油の少ない副菜にし、なるべく冷えないようにしていました。
でも体重はなかなか増えませんでした。
1カ月健診でミルクを足すように言われましたが、具体的な量などの指示はなく、自己判断で1日80ccを1~2回足すようにしました。
それから1週間後に実家の近くのO式の相談室に行き、乳管の開通をしてもらって以前より母乳が出るようになってきました。
生後2カ月で実家から戻り、最寄りのO式の相談室を紹介してもらい行ったのですが、実家近くのところよりマッサージが痛く、体重の増加が少ないことをやたら言う割には解決策を出してはくれませんでした。
体重増加がすべてではないと信じ、とにかく頻回授乳していれば出が良くなると信じて頑張ってきましたが、娘に吸われても1度だけじわっと湧く感じがするだけで、あとは湧いてくる感じがありません。娘も1度湧いてきた後はごくごくと飲んでいますが、そのあとは吸っても出てこないのが分かると怒りだし、乳首を咥えたり出したりを繰り返し、最後は大泣きになります。
続く
こりん 2010-10-23 02:11:44
14 ■はじめまして。-続き
出来る限りの努力はしているはずなのに何がいけないのか分からないのでとにかく誰かに診てもらおうと思ったのですが、最寄りのBFH認定病院は一見さんお断りでした。他の産婦人科の母乳外来にも連絡してみましたが、そこで出産した方の予約でいっぱいだと断られました。
BFHとは赤ちゃんにやさしい病院なんですよね?育児に悩んでいる人間を話すら聞いてくれないのに何が赤ちゃんにやさしいんだろうと思ってしまいました。誰に相談すればいいのか分かりません。
完全母乳は諦めなければいけないのかと考えています。
SOLANINさんのような方がいる相談窓口がもっと増えて、誰でも相談できるようになればいいなと思います。
乱文で失礼いたしました。
こりん 2010-10-23 02:13:41
15 ■Re:はじめまして。
>こりんさん
取り敢えず続き読みます。
SOLANIN 2010-10-23 08:37:21
16 ■Re:はじめまして。-続き
>こりんさん
私もBFHですが、どうやらBFHによっては、母乳外来は一見さんは受け付けていない所があるようですね。
院外出生に優しくないと言われても仕方が無い状態ですね。(汗)
おっぱいはおっぱいであげるとして、これからどうしていくかということを、BFHだったら開業医でなければ小児科がある筈ですから、そちらで意見を求めては如何でしょうか?
SOLANIN 2010-10-23 08:49:05
17 ■ありがとうございます。
まさかお返事頂けるとは思いませんでした。
ありがとうございます。
そこのBFHはかなり大きな総合病院で、すべての科が紹介状がないと受付されません。
そんな病院にBFHの称号が必要なんでしょうか。単なる評判あげの材料にしている気がします。そんなこと言ってもしょうがないのですが。
とりあえず明日O式に言って、相談するだけしてみようと思います。
実家にいるときに小児科受診したのですが、やはりミルクを足せと言われ、神経質なので凹んでしまいそのせいで更に出が悪くなった気がします。親身になって聞いてくれる病院を探す方法が知りたいです。というかすべての病院が親身にになってないほうがおかしいと思いますが。
愚痴ばっかりですみません。
こりん 2010-10-23 20:03:13
18 ■Re:ありがとうございます。
>こりんさん
BFHでも、私の勤務先は(紹介状が無い方は2100円取られますが)内科以外は基本的に受診可能です。母乳外来も院外出生児にも対応しています。
大きな病院だったらだったで、BFHなら尚のこと、何らかの対応が求められますね。
O式の助産院の件ですが、隣接している市町村にはありませんか?
少し離れていても、手が違えば痛くないことは充分考えられますよ。
保健所か保健センターに問い合わせたら教えてくれるのではないでしょうか?
SOLANIN 2010-10-23 20:24:52
19 ■Re:Re:ありがとうございます。
>SOLANINさん
もう予約してしまったのでとりあえず行ってみます。当日キャンセルできないって言われてたので。
実家にいたとき通っていた相談室に別の相談室を紹介してもらおうと思います。
紹介状ないと初診料5000円とられるので。。
他の相談室はいくつかあるのですが、どこも車で寄りつける場所ではなく、電車も乗り継がないといけないので首が据わらない娘を連れていくのは避けたかったのですが、背に腹は代えられませんよね。
こりん 2010-10-23 21:03:40
20 ■Re:Re:Re:ありがとうございます。
>こりんさん
そうですね。
紹介状があれば3500円でしたっけ?再診扱いで済みますからね。
電車だったらスリングで抱っこしましょうかね?
SOLANIN 2010-10-23 23:54:09
21 ■Re:Re:Re:Re:ありがとうございます。
>SOLANINさん
日にちを間違えてまして、今日O式に行ってきました。
体重は12日前から16g/日でした。
やはり芳しくありません。
助産師さんに「こないだよりおっぱいに元気がなくなってるね」と言われました。
私自身それは感じてました。
実は実家から戻って2週間ずっと下痢に苦しんでいて、もしかしたらそのせいかも、ということで明日胃腸科に行ってみることにしました。
もともとあまり水分摂らないタイプだったのに、産後大量に水分を摂るようになったのもいけなかったのかもしれないので少し水分補給も減らしてみたら?と言われました。
やはり母体の健康状態でおっぱいの分泌も変わってくるんでしょうか?
しばらくは体重増加のためミルクを1日に40ccを4回足すように指導されました。
こりん 2010-10-25 21:00:23
22 ■Re:Re:Re:Re:Re:ありがとうございます。
>こりんさん
お母さんの食べたものがおっぱいになるから下痢し易く水分をあまりとらないならば、温かい飲み物にしてくださいね。
SOLANIN 2010-10-25 23:55:52
23 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:ありがとうございます。
>SOLANINさん
今日胃腸科に行ってきました。
下痢と同時に熱はないのですが体が常に火照っていて汗もかくんです。もう結構肌寒いはずなのに。。
そのことをお医者さんに伝えると甲状腺機能が低下しているかもと言われ、血液検査を受けてきました。おっぱいと娘の体重の事ばかり考えて自分の体調を放っておいたのがいけなかったんでしょうね。
少しリラックスして自分の体調改善を優先してのんびりいこうと思います。
長々と愚痴を聞いて頂きありがとうございました!
こりん 2010-10-26 13:28:32
24 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ありがとうございます。
>こりんさん
お大事になさってくださいね。
甲状腺が異常なしだったらいいのですが。
続報待ってます。
万一お薬服用になるようでしたら、「★おっぱいとお薬」を検索してね。
SOLANIN 2010-10-26 22:16:40
25 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ありがとうございます。
>SOLANINさん
経過報告のみさせていただきます。
昨日胃腸科の先生から連絡がありました。
甲状腺のことには触れられませんでしたが、同時に行った便の培養検査で病原性大腸菌の疑いがあったそうで、さらに詳しい検査に出して頂いているとのことでした。このまま下痢が止まらなければ授乳を止めてでも抗生剤を投与すると言われました。結果は3日後分かるのでその時に来院するよう言われました。
一時的かもしれないけれど授乳を止めなければならないことがつらいです。私は搾ってもあまり出ないのでミルクをあげるしかありません。
また最終結果が出たらご報告します。
こりん 2010-11-02 08:29:10
26 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ありがとうございます。
>こりんさん
病原性大腸菌ということは、そんなときこそおっぱいの出番なのに!
赤ちゃんに感染したら大変ですからね。
治すのは必要だけど、抗生物質を服用するから授乳中止なんてふざけたことを仰るドクターならば、せめて国立成育医療センターのHPで授乳OKのお薬名プリントアウトして、読んでもらいましょうね。
こりんさん、しっかりしてくださいね!
ここが踏ん張りどころですよ。
SOLANIN 2010-11-02 21:14:39
27 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ありがとうございます。
>SOLANINさん
ありがとうございます。
授乳止めなくてもいいんですね!
電話では先生が止めるよう仰っていたので安全性が確立されている薬の一覧を受診時に持っていこうと思います。受診後また経過報告します。
こりん 2010-11-03 01:00:01
28 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ありがとうございます。
>SOLANINさん
結果報告です。
甲状腺に異常ありませんでした!
大腸菌も反応があったものの実際の数値はかなり低く、「自然治癒したのかも」とのことでした。
実際下痢の症状が落ち着いてきていたので薬は処方されませんでした。ただ、私が持参した授乳OKの薬リストを見せても先生はい反応をしませんでした。プライドがあったのかな?
あとは私が頑張っておっぱい出すだけです!とにかく今まで通り頻回授乳を続けていこうと思います。
これまでご相談にのって頂きありがとうございました!
こりん 2010-11-05 16:20:41
29 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ありがとうございます。
>こりんさん
Reの数が凄いやり取りになりましたね。
ドクターのプライドは???ですが、正義は勝つと信じていきましょう!
SOLANIN 2010-11-06 15:20:45
30 ■Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:Re:ありがとうございます。
>こりんさん
おお!タイトル、すごいReの数!!
解決してよかったですね♪
>SOLANINさん
ルール変更のお知らせ、上の方になってしまったので、念のため再度コピペしておきまーす。
ちんたお 2010-11-13 08:33:31 >>このコメントに返信
33 ■ご報告
こんにちは。
ご無沙汰しております。
近況をご報告させて頂きます。
SOLANINさんに相談後、血管腫の手術をするなど病院通いは続き、辛い思いもしましたが、やはりおっぱいを諦めきれず、頑張った結果、7ヶ月で完母になれました!離乳食はモリモリ食べますが、おっぱいも大好きでいてくれます。現在11ヶ月で、小ぶりではありますが体重増加も順調です。諦めないで良かったです。自分の体調もよくなり、今はとても幸せです。
本当に、本当にありがとうございました。
こりん 2011-07-19 12:38:47
34 ■☆こりんさん!
>こりんさん
お久しぶりです!
うわぁ~良かったね。
頑張りましたね。
これからはおっぱいライフの第2章。
醍醐味を堪能しましょうね。
SOLANIN 2011-07-19 18:45:45
35 ■お返事ありがとうございます
>SOLANINさん
お返事を読んで涙が出てきました。
頑張ってよかったんだって実感してます。
本も早速購入し、読ませてもらってます。
読んでいて、もっと早くこのブログに出会っていれば。。と悔しく思います。
そんな人を少しでも減らせるように、妊娠した友人に片っ端からこの本を読ませます!
そして、卒乳までおっぱい生活楽しんでいきます。
こりん 2011-07-20 12:13:13
36 ■Re:お返事ありがとうございます
>こりんさん
もちろんですとも!
こりんさんの頑張りを私はいつも応援しています。
SOLANIN 2011-07-20 20:31:40
« おっぱいとお薬/その14『苓桂朮甘湯』 | トップページ | 赤ちゃんにやさしい病院はお母さんにきびしい病院なのか? »
「 ★体重増加不良に影響する病気」カテゴリの記事
- 舌小帯短縮症の赤ちゃんかどうかの目星の付け方(2009.06.30)
- ★体重増加不良に影響する病気(2013.01.03)
- 特に問題が無さそうなのに直母が出来ない!その2(レアケース)(2012.06.01)
- 肥厚性幽門狭窄症とは?(2011.02.11)
- クレチン症って聞いたことがありますか?(2011.02.09)