へんてこりんな保健指導1
乳頭混乱のため、搾乳を中心にあげておられるお母さんに出会うことがありました。
赤ちゃんは33週で出産し体重的に小さく、最初のうちは点滴に繋がれ、保育器に入っていて、授乳もままならなかったそうです。
やがて鼻注が抜けて、哺乳瓶による授乳に変わり、さてようやく直母をしようとしたら・・・全く出来なかったとか。
それから血の滲むような努力をされ、直母も30g/回くらいは出来るようになったそうです。
そこまでは良かったのですが・・・
しかし幾らなんでも30g/回では少ないので、止むを得ず搾乳の補足を続けていました。
段々赤ちゃんの要求量が増えて追いつかないが、どうしたらいいのかという相談でした。
よくよく聞いてみると、出産した病産院では、「3時間以内に欲しがるようなら、3日毎に搾乳の1回量を10mlずつ増やせばいい。」と指導されたとか。
赤ちゃんの体重は退院時は3400gくらいに増えていましたが、その時点での直母はおおむね30g台、それに搾乳を70mlずつ、3時間毎に補足していたそうです。
よく泣くので、言われた通りに3日毎に搾乳1回量を10mlずつ増やしていき、★病院の母乳外来を受診された退院12日後には搾乳1回量が110ml×8回/日まで増やされていました。
何だかおかしくないですか?
日齢が進み、直母の練習に付き合うならともかく、搾乳の量を増やせってねぇ。
だいたい、元々の搾乳の量が多過ぎますね。
3400gの生後1ヶ月の赤ちゃんに対し、直母の他に800ml/日くらい、搾乳を哺乳させていたそうですから。
「これ以上、搾乳出来るかどうか、自信ないんです。おっぱいをあげるって、こんなに大変なんですか?」と、そのお母さんは涙目で尋ねられました。
その保健指導のペースで増やし続けたら、生後2ヵ月半くらいには、搾乳だけで最多量ならば210ml×8回/日も与えなくてはならなくなります。
搾乳だけで、1680ml/日も哺乳するんですよ。
赤ちゃんの胃の腑に納まるわけがないんです。
そんな馬鹿な話がありますか?・・・ナンセンス極まりないでしょ?
他人様の保健指導にケチをつける気はありませんが、これは酷すぎるので、修正させてもらいました。
コメント
1 ■違うお母さんが
1ヶ月検診で、ビタミンKの為にときどきミルクをあげてね、と言われたそうです。
そのお母さんは素直に受け入れてたけど、私は「うーん?」って思っちゃいました。だから母乳しかあげてないです。
保健指導、どれを受け取ればいいか悩んでしまいます(汗)
紫苑 2009-08-13 15:19:02
2 ■男で申し訳ありませんが。。
では、そのおかあさんは
どうするのが正解だったのでしょうか。
基本がわかっていないのと、
読解力がないのとで、わかりませんでした。とほほ。
CURE+ 2009-08-13 19:27:22
3 ■Re:違うお母さんが
>紫苑さん
信じられない!
速攻記事を書き始めます。
3日後くらいには、書きあがると思います。
ビタミンKですね。
よっしゃ~。
SOLANIN 2009-08-13 22:41:22
4 ■Re:男で申し訳ありませんが。。
>CURE+さん
おおまかな目安ですが、4000gくらいの赤ちゃんでも1日あたりの哺乳量は600mlくらいなんです。
哺乳瓶だからラクに飲めてしまい、心地よい疲労感も満足感もないから、がぶ飲みしてしまうんですね。
この赤ちゃんとお母さんの場合、母乳分泌には
問題ないので、直母は10回以上/日で、搾乳はこれ以上増やさないことがまず一番です。
おっぱいの消化時間は粉ミルクの半分くらいですから、頻回直母は当然で、3時間間隔が空かなければ母乳不足ということは全くありません。
頻回直母をすることで、赤ちゃんも直母のコツが会得できます。
搾乳の後に物欲しそうなら、搾乳や粉ミルクをあげるのでなく、もう1回直母するといいですね。
SOLANIN 2009-08-13 22:48:33
« 掛け布団を蹴って寝冷え! | トップページ | 添い乳の後のげっぷはどうするの? »
「 ★気をつけてね」カテゴリの記事
- 気をつけてね★貴女の赤ちゃん、歪め飲みしていませんか?(2009.11.06)
- もう直ぐお正月♪(2009.12.30)
- ウチの赤ちゃん良くネンネする良い子です。(生後2週間)(2009.12.30)
- へんてこりんな保健指導5(2009.09.18)
- へんてこりんな保健指導4(2009.09.10)