無料ブログはココログ

« 今度こそ母乳育児★成功のための道筋3 | トップページ | お食事の摂取内容はおっぱいに影響しない? »

2009年7月 8日 (水)

抱き癖をつけてください!

甘えてばかりで、べったりとお母さんにくっついている赤ちゃんを見ると、「抱き癖がついたら家事ができないよ。」「ちょっとくらい泣かせればいい、そうでないと我儘になる。」など、子育てに変な介入をしてくる、おじいちゃん、おばあちゃん、医療者にはほとほと困ったものです。
大きなお世話なんですよね。
ヒトの赤ちゃんはお母さんとの充分なスキンシップを通して人になっていくのです。
過去の記事でヒトは生物学的に早産だというお話をしましたが憶えておられますか。

最近はスキンシップ不足の赤ちゃんに色々な問題が発生しているのです。
たまたま手がかからないから、泣かないからと放置され・・・
あやしてもらう経験が少なすぎて、笑わないから愛想がない子と放置され・・・
これ以上心が傷つかないようにという自己防衛のため、心を閉ざしてしまったのに、視線が合わないからと放置され・・・

それだけではありません。
スキンシップ不足は、頸が据わるのが遅れたり、カラダが硬く突っ張ったり、腹ばいが出来なかったり、頭が歪んだり・・・
ということにも絡んでくるのです。
情緒面だけではなく運動機能の発達までもが遅れまくるという方が心配なんですね。
ウチの子抱っこが足らないかしらという心配があれば、抱っこしてあげたらいいのですし、反対に抱き癖ガついているのはお母さんと赤ちゃんの絆のひとつのカタチですから、「抱き癖上等!」とご自分を褒め称えてくださいね。

コメント

1 ■抱っこ魔のその後
3ヶ月半くらいまで降ろすとギャーギャー泣かれて日中抱っこしたままで過ごしました。今までいっぱい抱っこしたから、ちゃんとお母さんが見ててくれる、僕にはホームがある、と認識してひとり遊び出来るようになった!...と勝手に思い込んでいます...あの頃の苦労が報われます☆
7ヶ月の最近はあまり抱っこしなくてもご機嫌なのですが、母がさみしいので抱っこ「させていただいて」ます。笑
ちゃるぼ 2009-07-08 05:52:06 

2 ■抱っこしておんぶして…
抱っこであやして機嫌を取り戻したり眠りについたりすると、母親スキルがアップしたな~と思ってしまうことがあります(^-^;
ところで…首がすわると日中の育児や上の子の世話をするのに赤ちゃんをおんぶする時間が増えていくのですが、これも抱っこと同等スキンシップの1つと考えていいのでしょうか?
何だか母親の都合で背中にしょわれているような気もします……
おんぶはカラダに負担がかかるのでは?と不安になりつつも次第にスヤスヤ眠るのでつい頼りがちです。
Kozakana 2009-07-08 06:10:12 

3 ■放置…
耳が痛い言葉です(:_;)6ヶ月の下の子、泣けば抱くけどおとなしくしているときは放置です。下の子相手していると上の子がヤキモチ焼いて抱っこせがんだり下の子に意地悪したり。
夫がいないため両方相手に出来ない授乳では攻撃してくる上の子から下の子守るための苦肉の策で添い乳で覆いかぶさってやる習慣がつきました。
こちらで確か添い乳は出が悪いみたいな記事があったような気がしますが、+抱っこで授乳もしてなくて、哺乳瓶なら上の子と一緒に出来るからとミルク。しかも昼間は保育園預けてるからうちの子母の愛情少ないですよね(;Д;)
二人目以降の育児、皆さんどうやっているのでしょうか?
れんれんママ 2009-07-08 06:45:15 

4 ■。+゜(*´∀`)。+゜
うわ!懐かしい~!って思っちゃった!。+゜(*´∀`)。+゜
一人目の時、抱き癖は周りの人にかなり言われたけど全部
「抱き癖上等!癖付けてやる」(・ε・)
って笑い飛ばしてたっけ!
下のねねちゃまはそれくらい抱っこしてあげれなくてちょっと可哀相かも( ̄◇ ̄;)
カオル 2009-07-08 07:39:15 

5 ■無題
反省することは多々あります…泣かせっぱなしにしてキーキー泣いてる時も抱っこしてあげなかった時があります。今からでも遅くはないですよね?!いっぱい抱っこしてあげよう♪
ミルクパン 2009-07-08 08:26:12 

6 ■悩んでました…
一人目のせいか、周囲の人達から『抱き癖ついちゃってるねぇ~直さないと!』と言われています。
私自身、自覚がなかったというか…泣いたらとりあえず抱っこと思っていて。
まわりのママは、放置してるっていうけど私には、泣き声が気になっちゃって、逆に何も出来ませんでした。これからもいっぱい抱っこしてあげます。
keypan 2009-07-08 10:11:41 

7 ■Re:抱っこ魔のその後
>ちゃるぼさん
赤ちゃんが満足されるまで抱っこされたのですね。
素晴らしいです!
お母さんは、逃げたり消えたりしないことが分かってくれたのですね。
でも、抱っこの心地よさは抱っこする側にもあるということですね。
SOLANIN 2009-07-08 23:59:40 

8 ■Re:抱っこしておんぶして…
>Kozakanaさん
おんぶっていいですよ。
家事が捗るだけでなく、赤ちゃんは二人羽織状態ですから、お母さんと同じ視点で追体験できます。
哺乳直後でなかったら苦しくないし、授乳回数が少なくならなければ、大丈夫ですよ。
股関節の良肢位を保てますしね。
SOLANIN 2009-07-09 00:03:29 

9 ■Re:放置…
>れんれんママさん
添い乳の出方の件ですが、片方を長時間しゃぶらせるように飲ませていても、あまり量にはならないということです。
上の子さんの攻撃の防御の工夫凄いですね。
よく考え付かれたと思います。
上の子さんの攻撃手強いですが、『赤ちゃん叩くとお母さんにまで痛いのが響くから叩かないで!』とか『お母さん、叩く人、好きぢゃない。』『ちゃんと謝って。』くらいは言ってもいいかもしれませんね。
寂しい気持ちは汲み取ってあげたいけど、叩いたら皆が言うこと聞いてくれるってインプットされたら、そっちの方が怖いですから。
SOLANIN 2009-07-09 00:15:03 

10 ■Re:。+゜(*´∀`)。+゜
>カオルちゃん
ねねちゃまお元気ですか?
「抱き癖上等!抱き癖つけてやる。」ってカオルちゃんらしいねっ!
SOLANIN 2009-07-09 00:17:00 

11 ■Re:無題
>ミルクパンさん
そうそう、今からでも遅くないですよ。
抱っこを通して感じる母の愛・・・なんちゃって!
SOLANIN 2009-07-09 00:18:33 

12 ■Re:悩んでました…
>keypanさん
泣き声が気になるのはお母さんとして聴覚が正常に作動しているということです。
だって、必死に泣いているのに「いい声だな~。」とお母さんがいつも聞き惚れていたら、赤ちゃん困っちゃいますからね。
SOLANIN 2009-07-09 00:21:19 

13 ■この記事探してました(o>ω<o)
昨日丁度、抱きぐせついちゃってるね~とか、少しくらい泣かせておいたほうが喉が強くなるんだよ、とか言われて^ロ^;
お義母さんは三歳の子がいる上、子供を12人生んでいて、子育てに絶対の自信がある感じのする人なので^ロ^;
☆むぅ☆ 2010-06-28 10:26:16 

14 ■Re:この記事探してました(o>ω<o)
>☆むぅ☆さん
ひぇ~。
3歳のお子さんが、むぅさんの赤ちゃんのおじさん(おばさん?)になるのよね~。
確かに他の追随を許さない、出産歴ですが、抱いてほしがる時は抱いてあげてほしいなぁ。
あ、でも、それだけの大家族ならば、兄姉がお母さん代理で抱っこしてあやすこともあるかな?
SOLANIN 2010-06-28 19:56:34 

19 ■Re:再度失礼します。
>sAsAさん
有難うございます。
ワクワク!
SOLANIN 2010-10-25 00:25:31 

20 ■無題
まさに今日母とこのことでケンカになってしまいました
母は 放っておかないと仕事復帰するとき困るんだから泣かしておきなさい 泣けば抱っこしてもらえると学習してるんだからと。でもこの記事見て また元気もらいました 頑張ります
銀ちゃん 2010-12-18 13:22:08 

21 ■Re:無題
>銀ちゃんさん
あんなかわいいお子さんを放置なんてできないよね?
SOLANIN 2010-12-18 16:11:51 

22 ■無題
抱き癖…頭が痛くなるくらい私その言葉に敏感になってました(゚Д゚)
祖父と義母によく言われてます…
私が子育てに息詰まったときに友達が勧めてくれた本を読んだら、抱き癖つくくらい抱いたらいいって書いてて、でも子育ての先輩に言われると自分が間違いだったのかな?とか最近思ったりもしましたがここを読んで間違いじゃないんだなって思いました。
3ヶ月まではほぼ抱っこで家事なんてまともにできずでしたがもうすぐ5ヶ月になりますが、最近は少し待てるようにもなったし、家事がどうしても手が離せないときは『ちょっと待っててね』とか少し抱っこしてあげると満足してくれるようになりました。
泣いてる理由も大概抱っこですし…
抱っこで満足できるなら今しかできないと思うので存分にしてあげようと思います。
抱っこしたときのニヤリと笑う顔はたまりません(笑)
たすまに とむ子 2012-04-29 21:48:51 

23 ■Re:無題
>たすまに とむ子さん
抱っこ星人上等ですよん♪
SOLANIN 2012-04-30 09:24:56 

« 今度こそ母乳育児★成功のための道筋3 | トップページ | お食事の摂取内容はおっぱいに影響しない? »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事