無料ブログはココログ

« 妊娠悪阻(=つわり)を少しでも軽くしてくれるアロマセラピー | トップページ | SOLANINの仙豆(=せんず) »

2009年7月12日 (日)

添い寝や添い乳をしたくないお母さん

私は「添い寝をすると、赤ちゃんは安心して寝付きやすくなりますよ。」「添い乳はラクですから、ドンドンやってくださいね。お母さんがやろうと思わなくても赤ちゃんから仕掛けてきますけど。(笑)」と、お話すると、大多数のお母さんは添い寝や添い乳の良さに気が付いてくれます。

しかし、ごく少数のお母さんは「添い寝や添い乳の癖をつけたら、私としか赤ちゃんは眠ってくれなくなる。それでは困るんです。」と仰います。
いわく「旦那さんだけ自由時間が増えてずるい。」「私が感染る病気の時、赤ちゃんにまで感染してしまう。」「私がしんどい時に誰も代わって赤ちゃんを寝かしつけられないから困る。」・・・のだそうです。

そうですか。
そうきましたか。
まぁ、確かに、観たいドラマがあっても、寝かしつけの時間帯と鉢合わせすることは多いでしょうね。
ドラマを観ながら添い乳したって、赤ちゃんは寝付かないことは明白です。
でも、次の日登校してお友達と話を合わせなきゃならないわけぢゃないですから、DVDにでも録画して、空いた時間にじっくりと観ればいいではないですか。

旦那さんの自由時間については、意見が分かれますが、普通は頼めば寝かし付け以外の協力はしてくれるでしょう?
旦那さんに寝かし付けてもらうのは、おっぱい卒業してからでも遅くないと思いますし、どうしても耐えられないなら、無理やりでも旦那さんと赤ちゃんと『川の字』になって休めばいいでしょう?

感染症については、ある意味不可抗力です。
お母さんが発症した時は赤ちゃんの潜伏期だってことはよくある話です。
添い寝や添い乳をマスターしておけば、起き上がれないくらいしんどい時でもおっぱいはあげられるし。
掃除や洗濯やごはん炊きは主婦の大事な業務ですが、”ひとりコンビニ”には限界があります。
体力的に頑張れないのは主婦失格ぢゃないですよ。
そんな時は臨時休業でいいぢゃないですか。

どんなに可愛くても、赤ちゃんはやがて大きくなります。
先日次男に「添い寝大好きだったよね。」と言ったら、「それは昔の話で、今はして要らんぞ。母さん、熱でも出たんか。」と切り返されました。
次男、年相応に成長しております。

コメント

1 ■添い乳
うちは同居なんですが、義両親に「添い寝でママとしか寝ない」と困ったみたいに言われてます(´Д`)
寝かしつけをお願いするつもりもないので、おっぱいがあげられる約2年間。
存分に添い乳時間を楽しみたいと思います。
namimo 2009-07-12 00:50:47 

2 ■私添い乳苦手なんです
お疲れ様です。
てんとーむしです。
実は私添い乳苦手なんです。
産院で入院中に添い乳だけ教えてもらうのを忘れた、という理由もあるんですが、何度チャレンジしても、反対側のおっぱいがジャージャー出るのをうまくおさえきれず、服がびっしょりになってしまったんです。
なので息子も添い乳が苦手で、今だに夜中でもおっぱいの時は起き上がって抱っこして飲ませています。もう体重も10キロなので、腰が痛いです(x_x;)添い乳マスターしたかったです~。
てんとーむし 2009-07-12 00:53:35 

3 ■無題
ウーン。ウチノコは一歳になりましたが、いまだにオッパイ大好きで添い乳&添い寝デスッ。昼寝も最近、また添い乳じゃないと寝てくれなくなっちゃいました。正直、しんどいです。楽だからって添い乳してた自分に後悔してます。ちゃんと、抱っこ等で寝かせるクセをつけていたら、今、こんなに乳離れに苦労しなかっただろうし。何より主人が育児に参加しにくいデスッ。主人も寝かしつけ等頑張りたい気持ちがあっても子供は母乳がないとダメなので、主人は無力感を味わうみたいです。子供にとって何がいいのかわからなくなってきました。
マッティ 2009-07-12 00:56:29 

4 ■添い乳
したらそのままお互い寝てしまい、二回ほど横もれしたおしっこで布団に地図ができてました☆ 
新生児のうちは添い乳も用意が肝心だと教えられました(;^_^A 
紫苑 2009-07-12 03:34:37 

5 ■質問です!
生後1ヶ月の新米ママです!
添い乳をして赤ちゃんがそのまま眠ってしまった場合は、ゲップは出さずにそのまま寝かせていいのでしょうか?
そもそも、生後1ヶ月くらいの赤ちゃんでも添い乳しても大丈夫ですか?この間この位の赤ちゃんはまだ添い乳しない方がいい、と言われました(*_*;
でも添い乳してますが(^^;
それで最近、気付いたら少量ではありますが吐いている事があります(;□;)
あと添い乳後に眠ったまま『う~ん、う~ん』と苦しそうに唸ってたり…これはゲップを出してあげてないからでしょうか?
そういう場合はすぐに抱いて背中トントンしてますが、添い乳後に眠っていても抱いてゲップを出すべきなのか…
うちの子は母乳と一緒に空気をすごく飲んでいるようなんです(@д@)いろんな体勢で飲ませてみましたがあまり変わりません。赤ちゃんの舌を見たらなんとなく舌先が割れてハート型になってる気がします。そういう子は空気を飲みやすいですか?何か対処法はありますか?
質問攻めでごめんなさい(:_;)初めての子育てで、毎日いろんな事が心配で心配なりません(T_T)
いつもこちらのブログで助けてもらってます!
のんママ 2009-07-12 09:02:03 

6 ■こんにちは
あたしはほとんどそい乳です(^3^)/
と言うか、抱っこしてのおっぱいは遊びが多く、そい乳で、寝ながらガッツリ飲んでる感じです。
上の子もいるし、横になる時間はそい乳の時くらいです。
おっぱいは若干伸びてきたような気がしますが、止められません… はなから、ダンナに寝かしつけを期待してませんし( ̄▽ ̄)
おとぴーママ 2009-07-12 09:05:18 

7 ■こんにちは☆
入院していた病院では添い乳の仕方を教えてもらえなかったので、退院してから母乳育児のサイトなどを見て、ものは試しにとチャレンジ。
今では夜寝る前はほぼ添い乳です。
本来は、右のおっぱいを飲んだ後左を飲ませるときには、向きを変えて~となるのでしょうが、どうにもまどろっこしくて、どちらを飲ませるときにも私は右を向いて、息子は左を向いて寝転がります。
私の体の角度を変えて、息子は姿勢を変えなくても飲めるという感じです( ´艸`)
今では私が横に寝転がると、ちゃんと私の側(左側)を向いてお口をパクパクしてきますが、その姿がまたとっても可愛らしいです(*^_^*)
くま 2009-07-12 10:18:57 

8 ■無題
添い寝&乳難しい><
何度聞いても出来ない私は・・・(泣)
ココでもやり方説明していただいた記事ありましたがコツがつかめません><
ミルクパン 2009-07-12 10:31:52 

9 ■Re:添い乳
>namimoさん
おじいちゃんやおばあちゃんはきっと羨ましいのだと思います。
眠たくなったら皆さんにバイバイして、寝室にお母さんを連れて行こうとする赤ちゃんはゴマンとおられます。
SOLANIN 2009-07-12 11:20:46 

10 ■Re:私添い乳苦手なんです
>てんとーむしさん
マスターできなかったのは、教えてもらえなかったからで、てんとーむしさんのせいではないですよ。
毎日10kgの赤ちゃんの授乳、お疲れ様です!
SOLANIN 2009-07-12 11:25:07 

11 ■Re:無題
>マッティさん
おっぱい中の寝かし付けはどうしてもお母さんの役割になりがちですが、赤ちゃんはおっぱいを飲むか、揺れるかしないとネンネしてくれませんからねぇ。
でも、お父さんは卒乳後の寝かし付けの活躍が期待されますし、体を使ったダイナミックな遊びを担当してもらって、楽しい時間を赤ちゃんと共有しあう役割を担ってもらうことも大事なことですよ。
SOLANIN 2009-07-12 11:32:04 

12 ■Re:添い乳
>紫苑さん
そうですね。
横漏れは注意が必要ですね。
部分的におねしょシーツを敷いた方がよさそうですね。
SOLANIN 2009-07-12 11:35:12 

13 ■Re:質問です!
>のんママさん
沿い乳をして排気ですが、そのままでも、真横に向けて寝かせます。(体ごとです。)
添い乳は入院中からしていただいても大丈夫です。
「う~んう~ん」と苦しそうなのは、たくさんおっぱいを飲んだからです。(満腹中枢が未形成)
そういう場合でも側臥位だとラクになります。
舌先がハート型っぽい赤ちゃんはそうでない子よりも多少は空気を吸い込みやすいです。
普段座って授乳する場合は、片方飲ませる毎に排気を促すのもいいですね。
SOLANIN 2009-07-12 11:55:08 

14 ■Re:こんにちは
>おとぴーママさん
旦那さんには寝かし付けを期待しない・・・それも潔くっていいですね。
お父さんにはお父さんの役割があるからね。
SOLANIN 2009-07-12 11:59:31 

15 ■Re:こんにちは☆
>くまさん
素晴らしい!いいやり方ですよ。
左に寝かせるなら最初は右のおっぱいですが、出来れば赤ちゃんは仰向けでお母さんがコマンドのように、伏せの姿勢で飲ませます。脚はぁお母さんがラクなように開き、膝を曲げてね。
そして、左で〆るのですね。
SOLANIN 2009-07-12 12:03:34 

16 ■Re:無題
>ミルクパンさん
乳房の大きさはあまり関係ないので、きっと、ちょっとしたコツなんでしょうが・・・
実演して見せてあげたいです。
(私は★病院の母乳外来で、岡さんに見てもらって、やってもらってますから・・・)
言葉では難しいかな?
SOLANIN 2009-07-12 12:06:35 

17 ■無題
友達の子が中耳炎になった時に耳鼻科の先生に、添い乳は中耳炎になりやすいと言われたんですが、本当でしょうか?
誰に聞いてもしらないし、もしも本当ならば、防ぐいい方法はありますか?
レモン 2009-07-12 15:30:59 

18 ■Re:無題
>レモンさん
それは哺乳瓶を巻いたタオルにかまして、赤ちゃんを寝かせて、自動哺乳状態にしている時が多いとなります。
ミルクには、抗菌物質は含まれていないのと、赤ちゃんの耳管は太短いから、感染しやすいのですね。
SOLANIN 2009-07-12 20:58:09 

19 ■いつもありがとうございます
本当にいろんなことが書いてあっていつもいつも助けられています☆
ありがとうございます。
さて、添い乳を産んだ病院でも、母にもすすめられた私なのですが、義母に添い乳をしている旨を伝えると決まっていつか窒息したりするんちゃう?と言われます。
産んだ産院ではそんな話聞いたことない!
と言われたのですが・・・
どうなんでしょうか?
また何か良い切り替えしがあれば教えていただけますか?
いつもはそれはないみたいよ~(^^)と言っています
おへちゃ 2010-01-30 21:10:47 

20 ■Re:いつもありがとうございます
>おへちゃさん
自分の子どもを添い寝(乳)で圧迫窒息なんてないですね。
江戸時代の大奥の乳母などは政略的な意味合いでそういうことはあったかもしれませんが・・・
SOLANIN 2010-01-31 00:14:05 

21 ■初めまして
かわと申します。
いつも記事を参考にさせていただいてます。
過去の記事ですが、今回6ヶ月の子どもが中耳炎になって、原因は添い乳では?と思ったので、コメントさせていただきました。
上の子は、5ヶ月のときから添い乳オンリーで、私も楽でなんの問題もなく卒乳し、今に至るのですが、下の子はなぜか1ヶ月くらいから、添い乳しようとすると嫌がり大泣きするので抱っこで寝かせるしかなく、それなのに2時間おきに起きるので、非常に辛い思いをして来ました。
最近やっと添い乳ができるようになり、喜んでいたら、とつぜん熱を出し、診断は中耳炎。切開するハメになりました。が、原因が不明なのです。
風邪はひいていたけど、鼻水はほとんどなく、咳がひどくて喘息の薬を飲んでいました。
なのでそれが原因で中耳炎になることは考えにくく、思い当たるのは、先週から添い乳で寝かすようになったことだけなのです。
体質的に、添い乳がしにくい子がいるのでしょうか?
やっと添い乳で夜の睡眠が確保できると喜んでいたのに、出来なくなるのは辛いです。しかも、私は仕事しているので。(3ヶ月の時から復帰しています)
何かお知恵をお貸しいただければ幸いです。
かわ 2010-02-26 22:54:46 

22 ■Re:初めまして
>かわさん
もしかして、添い乳が引き金になったのかもしれませんが、今の段階では何とも言えないですね。
お仕事中見てもらわれる時、おしゃぶり使ってませんか?
寝ねながら哺乳瓶でミルクをもらっているのではありませんか?
もしかしたら、そういうことがあれば、積み重ねと体調不良などが重なったのかもしれませんね。
SOLANIN 2010-02-27 08:13:37 

23 ■ありがとうございます!
早速のご返信、ありがとうございます!
保育園では寝ながらミルクとかはないですが、家でおしゃぶり使っていました。おしゃぶりも、中耳炎の原因になるのですか?
であれば、今後は注意して使わないようにして行きたいです。
添い乳は、できればやめたくないので、頭を高くしてするとか、工夫していきたいです。
アドバイスありがとうございました!
かわ 2010-02-27 13:14:07 

24 ■Re:ありがとうございます!
>かわさん
中耳炎とおしゃぶリについては過去記事があるから必ず検索してご精読くださいね。
SOLANIN 2010-02-28 01:00:21 

25 ■質問です。(添い乳は消化管に悪い?神経質な子になる?)
SOLANINさま
いつも勉強させて頂いております。
5ヶ月半の息子を完母で育てており、ねんねはもっぱら添い乳です。添い乳は赤ちゃんが安心するし、どんどんやっていいんだ!と思っておりましたら、あるブログに添い乳は良くないという書き込みを見ました。(http://plaza.rakuten.co.jp/kidsstudion2/diary/?ctgy=15) →2009年10月20日の記事です。
添い乳ばかりしていると、子供に我慢を強い、神経質で人見知りする子になってしまうとあります。
こういったことには根拠があるのでしょうか。
最近息子は添い乳してもすぐに目覚めてしまい、1時間おきに授乳することが多く、添い乳がいけないのかしら、、と心配になってしまいました。何かご意見があれば聞かせて頂きたいです。
チーズマン 2010-05-19 01:09:06 

26 ■Re:質問です。(添い乳は消化管に悪い?神経質な子になる?)
>チーズマンさん
いやあ~、これまた初耳なお問い合わせです。
それは無いと思いますよ。
時計の無い時代、授乳間隔を気にしていたらとっくに人類滅亡していたでしょうし。
添い乳をすることで、我慢を強いないなら分かりますが、逆では?
神経質で人見知りする子というのは、本人の気質にもよりますよ。
時期的なこともありますし。
6か月くらいから徐々に人見知りは始まってもおかしくないですからね。
お母さんや身近な人と、そうでない人との区別がつくようになったということですからね。
SOLANIN 2010-05-19 09:02:21 

27 ■Re:Re:質問です。(添い乳は消化管に悪い?神経質な子になる?)
>SOLANINさん
ありがとうございました。
最新記事でも添い乳のことに触れていただき、タイムリーでうれしかったです。
添い乳が我慢?と思っていtsので安心しました。
チーズマン 2010-05-19 15:30:03 

28 ■Re:Re:Re:質問です。(添い乳は消化管に悪い?神経質な子になる?)
>チーズマンさん
我慢?
真逆ですよね?
何なんでしょうね、その記事は。
SOLANIN 2010-05-19 17:39:59 

29 ■はじめまして
最近、添い乳は母子の体に負担をかけるから良くない…というカキコミ(ごめんなさい、流し読みだったのでソースがわかりません)を読み、自信を無くしていました
夜中にぐずっても添い乳だとすぐ寝てくれます(現在9か月)
しかし、卒乳を考えたらこれを続けるのは良くないのかな?と思い始めていたのでこのカキコミですっかり自信をなくしました
そんな時にこちらのブログを読ませて頂き自信になりました☆
オッパイに回数制限はないんでしたね♪
うし 2010-06-18 22:37:07 

30 ■Re:はじめまして
>うしさん
そうですよ。
どこにでもネガテイブキャンペーンする人はいますから。
ブレないで、自信を持ってね♪
SOLANIN 2010-06-19 00:44:52 

31 ■長文ですので時間のあるときにでも読んで下さい。
コメントは2度目ですがいつも勉強させてもらっています。今日4カ月健診に行ってきました!(あと2日で5カ月になります)
産まれたときは3306グラムで5日後の退院時には完母でいけると言われ、終日おっぱいにぶら下がれながらも飲ませ続け…SOLANINさんのおかげで挫けませんでした(笑)
4カ月29日で8445グラムに成長しました!身長48,5→66,7頭囲共にグラフの上の方を順調に登っております。
前ふりが長くなりましたが、先生に添い乳は良くないと言われてしまったんです。あれっ!?と思い、過去記事を探しました。
先生曰く、『癖が付いて乳離れがしにくい。虫歯の原因。お母さんが寝ぼけて圧迫してしまうかも。』とのことでした。癖は若干ついてますが。
この先生に突っ込んでも…と思い、その後のM永さんの栄養相談で聞いてみると『動くようになればおっぱい無しでも疲れて寝ますよ。統計上添い乳が虫歯の原因では無いです』とおっしゃってました(笑)
それよりも私が気になるのは、
腕枕をしているので赤ちゃんにとって首が高くないか?
横向きにすると上の足が安定せずグラグラしてしまいどうすれば良いか?
私も赤ちゃんも骨盤の歪みの原因にはならないのか?
そのまま横向きで寝てしまっても大丈夫か?
ということなんです。
添い乳を反対されてる先生に聞くことも出来ず…(>_<)よろしかったらお聞かせ下さい!
ふみママ 2010-09-09 01:56:01 

32 ■Re:長文ですので時間のあるときにでも読んで下さい。
>ふみママさん
高さが合わないのではないですね?
腕枕してちょうどならそれでいいです。
出来れば、左右どちらでも添い乳してね。
飲み終わって横向けにねるのは事故防止になるからそれでいいのですよ。
骨盤はどうかな?
そこまでデータは出ていないと思いますが、気になるなら先にも申し上げた通り左右どちらでもしてやってくださいな。
SOLANIN 2010-09-09 06:42:59 

34 ■いつも読んでます(^_^)
こんばんは、私には5ヶ月の娘がおります。二ヶ月くらいから、ほぼ毎日夜はギャン泣きで、添い乳で寝かしつけてます。
昨日、とあるサイトで添い乳は寝かしつけに入らない。絵本の読み聞かせやマッサージなどで寝かせてあげましょうという記事を読み、え?添い乳あかんの??と、今日試しにマッサージや抱っこで寝かしつけようかと思ったら全く効果なし…結局添い乳で寝かしつけました。
やっぱ添い乳じゃないと寝やんよね-(@_@)あ!確か、SOLANINさんのブログに添い乳について載ってたはず!と、思わず過去記事を読み返しちゃいました。
これからは思う存分添い乳します!!
ありがとうございました
握寿司守 2011-10-27 21:53:07

« 妊娠悪阻(=つわり)を少しでも軽くしてくれるアロマセラピー | トップページ | SOLANINの仙豆(=せんず) »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事