おっぱいの消化時間は粉ミルクの半分です!
おおまかに言って、食物は胃で消化し、腸で吸収することは、読者のみなさんはご存知ですか?ですよね?
粉ミルクの消化時間は3時間です。
だから、母子異室の病産院で「授乳室に3時間毎に通う。」という授乳スタイルが成り立つわけです。
つまり、粉ミルクをあげることを前提にしているから、「授乳間隔は3時間は空けてね。」なぁんていう授乳指導が行われちゃうのですね。
「おっぱいだろうが、粉ミルクだろうが、どっちだっていいのよ。」という方にはそれでいいのかもしれませんが、こと母乳育児をしようとしているお母さんにとっては、何のメリットもない仕組みです。
おっぱいは消化が早いし、赤ちゃんの胃は小さく、これから先、ドンドン成長していく存在だから、おっぱいで育てるなら頻回直母は必須ですね。
なので、おっぱいの赤ちゃんは3時間空くこともあるかもしれないくらいに考えておいてもらった方が産後と惑わないのではないかと思います。
ところで・・・最近は母子異室でも授乳に際し、赤ちゃんが泣いたらお母さんに来てもらうか、お母さんのお部屋に連れて行くスタイルの病産院もあるそうですね。
ではなぜそこまでして、母子同室に転換されないのかな?
もしかして、赤ちゃんを預かることが医療サービスのひとつだとお考えなのでしょうか?
違うんだけどなぁ・・・
コメント
1 ■初コメント(*^^*)
いつも愛読させていただいてます(≧ω≦)♪
優衣の入院したところでは、無理して体調崩すママが最近は多いから。ということで、異室が多かったです。
希望すればもちろんずーっと一緒もできるけど、退院日までに回復しないと、帰宅後がやっていけないって心配もあるみたいで、母親の体を第一でした(*^^*)
†優衣ママ† 2009-07-27 17:43:52
2 ■Re:初コメント(*^^*)
>†優衣ママ†さん
なるほど~。
出産が大変ですと、そうなっちゃうのかしら?
まぁ、大変でない出産なんてないですが。
それなりに安産なら、病気ぢゃないから、母は強し!なんですがね。
退院後誰にも頼れないならともかく、実家に里帰りなら家事はほぼ免除されるでしょう?
勿体ないですね。
でも・・・預かってもらうということは、わが子と離れているってことですよね?
お母さんが傍にいない間、どうしているのか、泣いていないかな?と気になるでしょうにね。
SOLANIN 2009-07-27 18:50:07
« 乳房の緊満のコントロールについて | トップページ | 自然災害と母乳育児 »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)