無料ブログはココログ

« 今度こそ母乳育児★ピペトップを試していただく妊婦さんとの出会い | トップページ | 1か月健診を過ぎる頃からあまり飲まなくなった赤ちゃん »

2009年7月18日 (土)

赤ちゃんに条件付けをすると、習慣化するみたい2

みなさんは、U字型の授乳用クッションを愛用しておられますか?
フットボール抱きや交差横抱き(=真横抱き)をする際は必ずといっていいほど使用されるのではないかと思います。

これも実例が何人もおられるのですが、おっぱいの時、判で押したように毎回授乳用クッションを使用されていると、面白いことがあります。
1歳2ヶ月くらいになると、条件付けで、「ウチのお母さんは、おっぱいの時は授乳用クッションをしないと飲ませてもらえない。」という風にインプットされます。
正直言って、1歳以上のお子さんは授乳用クッションなしでも飲ませることは可能です。
でも習慣化していると、お子さんはおっぱいが欲しくなったら、まず授乳用クッションを探します。
見つかったら、それを引き摺るなり担ぐなりして、お母さんのおられるトコロまで運び込みます。
こういう時は満面の笑みです。
きっと、おっぱいのこと想像しただけで嬉しくてたまらないのですね。
その光景を見ると、お家の方がびっくりされたり、可愛くて噴出しそうになることもあるらしいです。
おっぱい欲しくなったら、授乳用クッション持って、トコトコお母さんのトコロまで来てくれるって・・・誰が見ても愛嬌があって、分かりやすくっていいですね!

コメント

1 ■かわいすぎる・・・
それを想像するだけでこっちまでニヤニヤしちゃいます(笑)
うちの子はあまりおっぱいに執着が無く、10ヶ月で自然と卒乳しちゃったので・・・
何かおっぱいより食欲の方が勝ってたみたいです。食べ物見たら笑顔でハイハイダッシュでやってきます(^_^;)
でもその授乳クッションを笑顔でトコトコ持ってくる姿見たかったなぁ~p(´⌒`q)
考えただけで癒やされますね~!
あお 2009-07-18 01:42:11

2 ■うふふ☆
真横抱きって、赤ちゃんとお母さんのお腹がくっつく感じですか?私も11ヶ月間家ではずーっとクッション使ってます。軽く感じるし。
いつも寝室であげてるので、寝る前にドアを開けて「こちらへどうぞ~」と言うと、ニヤケ顔でやってきます。あと数ヶ月したら自分でクッション持ってドア開けてくれるかなぁ?(o^-^o)
でも、昼間は欲しがる感じがなくて、お昼寝するために私が飲ませてる今日この頃。母の思いとは裏腹に卒乳早いんじゃ…となんだか寂しい。
ミランダ 2009-07-18 09:52:23  >>このコメントに返信
3 ■無題
すごく面白いですねっ(*^o^*)
ウチは、U字クッションが無かったので、産まれた頃はあぐらかいて小さい枕の上に乗せてましたが、首が座ると普通に何も無しで授乳してたので、そんな光景みれなくて残念です…
そんなの見たら絶対笑っちゃいますよね(笑)
ぴよし 2009-07-18 14:06:37

4 ■Re:かわいすぎる・・・
>あおさん
1歳までに自然卒乳しちゃう赤ちゃんはおよそ20
%はおられます。
早熟だったのかしら?
でも、ご飯大好きならば、今度は腕によりをかけて美味しいものを作ってあげられますね。
それもまたひとつの楽しみですよ。
SOLANIN 2009-07-19 00:36:36

5 ■Re:うふふ☆
>ミランダさん
普段はクールを装いつつも、添い乳は大好きなんでしょうね。
そうそう、キシリトール摂取すると、乳幼児の歯の白濁が消えたようだというお話を使用者の方から聞きました!
確か前にそんなことをコメントしてくれてましたよね?
SOLANIN 2009-07-19 00:40:50

6 ■Re:無題
>ぴよしさん
条件付けはほかにも出来ますよ。
まぁ、あまりに可愛くて自然に笑ってしまいます。
SOLANIN 2009-07-19 00:42:57

8 ■過去記事を読んで
とても印象的な記事だったのでコメントしてしまいました。
添い乳大好きな上の子はお昼寝布団をズルズル引きずってきてました。下の子は何になるのかなぁ?なんて思いながらこの記事を読んだのを覚えています。なんと、お兄ちゃんでした。いつも二人で飲んでるからか、自分が飲みたくなるとお兄ちゃんを誘って来ました!幼稚園に行きだしたお兄ちゃんがいない昼間は全く飲みません。帰ってきたら二人して即「おっぱーい!!」です。お兄ちゃんが手を洗う間も引っ張って連れて行こうとしてます。毎日の癒しと初めて離れ離れになったお兄ちゃんとの大切なスキンシップの時間です。
ぱぴコ 2011-04-26 18:40:15

« 今度こそ母乳育児★ピペトップを試していただく妊婦さんとの出会い | トップページ | 1か月健診を過ぎる頃からあまり飲まなくなった赤ちゃん »

★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事