生後1カ月以降で、夕方からすっぽんになる赤ちゃん
一人目さんで、おっぱいが上手くいかなかった経験をお持ちのお母さんは、とても心配性になってしまいがちです。
Kさんもそうでした。
一人目は、いわゆるカンの強い赤ちゃんで、1か月経たないうちにおっぱいを諦めてしまわれた方でした。
二人目は一人目とは「別キャラ」らしく、飲んだらすぐに寝る赤ちゃんで、とてもしやすく、1ヶ月健診でも完母で体重増加度は60g/日を超える物凄い増え方でした。
それからたったの2週間後、浮かない声で★病院の母乳外来に相談の電話があったのです。
「夕方になったら、虐待してるみたいにギャン泣きして、30分以上おっぱいに吸いつくし、離そうとするとまたギャン泣きなんです。
上の子の時に買った育児書にも30分間以上ダラダラ飲ませてはいけないとか、母乳不足の証拠みたいに書いてあって、そうならミルクの補足を検討しなくてはならないのかなと心配で。」とのこと。
読者の皆さんなら「そりゃあ違いますよ。」ってことは分かると思います。
これで母乳不足なんて言われたら、みんな母乳不足になっちゃいますから。
そんな筈ないですから。
でも、きっと、一人目さんの時の経験が虎馬みたいになって、ご自分のおっぱいに対する評価が低いのですね。
で、ネガティヴな考え方に陥ってしまうのですね。
とりあえず、30分間以上でも、赤ちゃんの気の済むように飲ませてあげたらいいことと、充分足りていてもおなかが苦しくて泣いたりすることもあるのだということをお話して、2か月同窓会に参加するよう、勧めました。
コメント
1 ■うちのこ
まさしく今これです!!
スッポン☆
とにかくいつまでも空腹時の飲み始めみたいな勢いで食い付いてきて離すとギャン泣き。
昨日は飲み過ぎて吐いてました(;^_^A
紫苑 2009-07-26 09:09:34
2 ■うちのこ
まさしく今これです!!
夜一度スッポン☆
とにかくいつまでも空腹時の飲み始めみたいな勢いで食い付いてきて離すとギャン泣き。
昨日は飲み過ぎて吐いてました(;^_^A
紫苑 2009-07-26 09:09:55
3 ■おー
二人目はそんなに違う場合もあるんですね~。
あたしも一人目が完母になるまで4か月くらいかかったからもうすぐ出産でおっぱいタイム楽しみなのに自分のおっぱいに対する評価は低いかも。
飲みすぎて気持ち悪いとかくらいでたらいいなぁと思いますね(o^∀^o)
いつも記事楽しみにしてマス。
スマイル 2009-07-26 11:01:52
4 ■無題
友人の赤ちゃんは午後~夕方になるとだらだら飲みでおっぱいをくわえてはうとうと。はずすと泣く。を繰りかえしてます。
母乳もぎりぎりなのでミルクも少したしているのでなおさら母乳不足感があるようです。
おーさんも完母まで4ヶ月かかったということは友人の励みにもなりそうです!!
友達もあふれるようにでたらいいなぁ~とつぶやいてます。。。
1ヶ月違いで生まれた子が2ヶ月で6K以上という感じでどんどん体重が伸びているのを目の当たりにしてしまってさらに落ち込んだようです。
NOBRIAN 2009-07-26 11:24:15
5 ■こんにちは
初コメです。
うちの子も今1か月と10日を過ぎたくらいです。
毎日ではありませんが、やはり夕方からぐずぐずとおっぱいにずっと吸いついて止めると泣くの繰り返しです。
たまに出てないのかなって思うこともあるんですが、体重は増えてるみたいだし大丈夫かなと思いながらおっぱいをくわえさせてます。
スッポンちゃんなんですねぇ。
なんかそういうネーミングを聞くとそういう状態も可愛く思えてきますね(^^
あんなちゃんのママ 2009-07-26 13:19:18
6 ■無題
うちの息子も今その状態なんです!!
オッパイ飲み始めてしばらくたつと『う゛~う゛~』ってうなりだしてオッパイくわえたまま暴れだして…。
でもオッパイから離すと泣いて暴れて吐いて…。でもまたくわえさせると、うなって暴れて…。
どうすればいいのかわからなくなります。
オッパイから離してずっと抱っこしてるとなんとか落ち着くんですが…(-_-;
暴れても気の済むまでオッパイ飲ませたがいいんですか(?д?;)
nαnα-suke 2009-07-26 13:20:45
7 ■Re:うちのこ
>紫苑さん
そんな、しんどくなるまで、飲まなきゃいいのにって思っちゃいますが、突っ走ってしまうんですね。
で、戻してしまい、「もう1回ちょうだいな。」になってしまう・・・
赤ちゃんも自分で自分を持て余しているのでしょうね。
この時期は不可抗力なので、許してやってね。
SOLANIN 2009-07-27 18:02:58
8 ■Re:おー
>スマイルさん
4ヶ月かかって完母に辿り着くとはホント「凄い」のひとことです!
大人になれば、気持ち悪くなるくらい、吐いてしまうくらい食べたり飲んだりしないですからねぇ。
毎日が「大食い選手権」なんですね、この時期の赤ちゃんって。
SOLANIN 2009-07-27 18:07:26
9 ■Re:無題
>NOBRIANさん
2ヶ月で6kgというのは、なかなかそういう増え方をすることはないので、お友達には「それが標準」とは受け取らないようにお伝えくださいね。
完母でそういう増え方の赤ちゃんは私の見る限り、数%しかおられませんから。
完ミならダイエット宣告されますから。
SOLANIN 2009-07-27 18:12:19
10 ■Re:こんにちは
>あんなちゃんのママさん
赤ちゃんの飲みっぷりには色々なキャラがあるのですが、圧倒的に多いのはスッポンちゃんです。(英語圏ではカマスタイプというらしいです。)
スッポンちゃんはスタミナが切れるまで飲み続けます。
でも、乳頭に受けるその刺激がおっぱいの分泌を高めますから、必要なんですね。
SOLANIN 2009-07-27 18:16:12
11 ■Re:無題
>nαnα-sukeさん
唸るのは、いっぱい飲んでるからですね。
吐くのもそう。
少し先搾りしてから、おっぱいを飲ませると、飲んでる時間が同じでも、若干おなかが張りにくく、カロリーの高い後乳が飲めるので、いいかもしれませんね。
SOLANIN 2009-07-27 18:20:04
12 ■質問お願いします
うちのこは起きてる間ずっとおっぱいを欲しがります。
特に夜6時頃お風呂に入れたあとはおっぱいをずーっとくわえているのですが、おっぱいが出るとくわえているのを離してギャン泣きし、チアノーゼになるくらい泣きます。
顔には内出血みたいな点が沢山出ます。
どうしたら良いでしょうか?
あと他の方のブログでおっぱいは欲しがっても5分くらいじらしたほうがよい、とかおっぱいの間隔は2時間くらい開けたほうが夜良く寝るようになったなど見たのですが、赤ちゃんが泣いたらすぐおっぱいで良いのでしょうか?
今混乱してしまっていますm(__)m
☆コトリ☆ 2009-07-27 22:13:57
13 ■Re:質問お願いします
>☆コトリ☆さん
おむつを交換したり、あやしたり、色々やってダメだったらおっぱいでいいですよ。
でも咥えているのに、おっぱいが出始めるとチアノーゼが出るくらいギャン泣きして、飲まないならおっぱいぢゃないのかも?
じらすのでなく、あれかこれかと色々探索してみてね。
SOLANIN 2009-07-27 22:41:55
14 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
なんとか手探りで頑張ってみます!
ありがとうございましたm(__)m
☆コトリ☆ 2009-07-28 12:42:14
« 育児休暇明けで、添い乳でしか赤ちゃんがネンネしてくれない場合 | トップページ | 乳房の緊満のコントロールについて »
「 ★母乳分泌・不足感」カテゴリの記事
- これって母乳不足?(5ヶ月児・回答編)(2010.03.03)
- これって母乳不足?(5ヶ月児・相談編)(2010.03.03)
- 月経の再来は母乳分泌に影響するのか?(2009.08.13)
- 乳房が張らなくなって心配で・・・(2009.07.06)
- 乳房が張らなくなった!(2009.04.15)