無料ブログはココログ

« 幼児が空腹感を持たないことの弊害 | トップページ | レントゲン撮影と母乳育児 »

2009年7月24日 (金)

舌小帯短縮症と手術

舌小帯短縮症の赤ちゃんが何に難儀するかというと、「舌運動がぎこちないので疲れやすい」「ちょこちょこ飲みになりがち」「先ばかり吸うので、乳頭損傷が酷くなりやすい」「しっかり飲めないから体重増加不良になることがある」「しっかり飲めないから飲み残しが多く、しこりが出来やすかったり、乳腺炎になりやすい」「癇癪をおこしやすい」等々が挙げられます。

O式の先生は舌小帯短縮症の赤ちゃんに手術を勧められることが多く見受けられます。
重度の吸啜障害なら必要かもしれませんが、日本小児科学会では推奨していません。
手術をして、舌の動きが良くなったように見えても、「見えるだけ」のこともあるし、瘢痕化して、結局効果なしということもあるからです。
また、小なりとはいえ、「手術」ですから、赤ちゃんのカラダへの負担を考えると、如何なものか?ということです。

ぢゃあ、SOLANINはどう考えるのかと申しますと、私も基本的には安易な手術はお勧めしません。

吸啜障害といっても、程度があるし、ポジショニングや乳房のコンディションを調整するだけで、解決することが多くあるからです。
物心ついてからの手術はしのびないという保護者もおられますが、舌小帯短縮症が本当に問題になるのは、お話が出来るようになってからです。
「舌足らずな喋り方しか出来ない(例えば、「さとしくん」という名前なら「たとちつん」としか発音出来ない)」「RとLの発音が使い分けられない」「睡眠時無呼吸症候群である」など、本人が必要性を感じて受けるという方が納得できるのではないでしょうか。

吸啜については過去の記事にもあるように、4800gを超えれば大抵解決しますからね。

コメント

1 ■我が家は家族全員手術しました。
結果良好でした。賛否両論ですね
sita 2009-12-25 23:09:20 

2 ■Re:我が家は家族全員手術しました。
>sitaさん
手術が上手くいき、良かったです。
進んでしてくださるドクターは相変わらず少ないようですね。
SOLANIN 2009-12-27 00:01:44   

3 ■迷います
SOLANINさん、こんにちは。
うちの8ヶ月になる双子はふたりとも舌小帯短縮症と言われました。ひどい方は二男なんですが、やっぱり体重の増えが悪く通っている助産院の助産師さんも積極的に勧めたい訳ではないから様子をみてたけどやっぱり手術をした方が良いかもねと昨日言われ病院を紹介してくれました。(もちろん行くか決めるのは私ですが)病院の先生もやたら切って手術を勧める先生ではないから信頼してまず診察に行ったらどうかな~?といわれ今迷い中です。。。診察もアフターケアもちゃんとしている病院らしいのですが、やっぱり手術は手術ですもんね。親としてどうしたもんかと。。。私も舌小帯短縮症でミルクで育っているので問題なく成長し成人してから知ったのですが、私は幸いに言葉には支障はなくたまたま英語の勉強をしていたけど差し障りはなかったです。(多分LRの発音は出来てないですが)でも耳鼻科の先生に小さい頃にやってもらえば良かったねと言われたからやっておいた方が本当は良かったのかなとも思います。
賛否両論な事ですが、もう少し楽におっぱいが飲めるようになるなら二男の為なのかなとも思いますしでも切るのもなぁとも思いますし。。。
迷います。
もいこ 2010-03-02 10:11:03 

4 ■Re:迷います
>もいこさん
う~ん。
迷いますね。8ヶ月まで来たんだし、でもこれからも飲むのであれば、切ったほうが良いのかと思うだろうし。
いびきや指しゃぶりはどうですか?
そのあたりも検討事項にしてみてね。
SOLANIN 2010-03-02 18:34:20

5 ■質問です
こんにちは
いつも楽しみに読ませていただいてます。私にはもうすぐ4ヶ月になる双子の♂♂がいます。最近乳腺炎になり、近所の助産院でマッサージしてもらったのですが、その時助産師さんに、長男の舌小帯を指摘され、その場で切ってくれました。(本当に少しですが)
でも長男の飲み方は一向に上手にはなりません。
上唇と歯茎の筋肉の筋もついていると言われました。
次男はとても飲み方が上手です。長男と次男の体重は一キロほど差がついてしまいました。長男は吸い付く事ができないので、おっぱいの表面にある乳を飲むだけで、たくさん飲めないのでギャン泣きし、疲れて寝ていく毎日です。体重は10gほど増えていますが、最近顔色も悪くなってきました。お腹いっぱいにしてあげたいのですが、哺乳瓶も嫌がるので、搾乳も無理でした。こういった飲めない子は離乳食を早めた方がいいんでしょうか?
アロ 2010-04-01 09:19:56 

6 ■Re:質問です
>アロさん
修正なしの4か月児さんですか?
食べることに興味があり、アレルギーもなければ、満5か月でスタートは可能ですが。
搾乳、スプーンやカップ(メ○ラ社のソフトカップ)でも飲めませんか?
SOLANIN 2010-04-02 00:07:33 

7 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
搾乳は何度も試したのですが、哺乳瓶を嫌がるので、飲んでもらえず…スポイトを試してみましたが、むせてむせて…。スプーンは試したことはないので、やってみます。ブログを読ませていただくと、頭の歪みも飲み方に影響してしまうとわかりました。長男はまさしく寝癖があり、頭の形がいびつで右側がへこんでいます。おっぱいは左側を頭にして左のおっぱいはまだ上手に吸えます。乳腺炎は右側がなりました。右側の乳菅がつぶれて詰まると言われました。今は長男にはできるだけ左を向いて寝かせて少しでも歪みを取って飲みが上手になるようにと願っています。返信ありがとうございました。これからも楽しみにしてます。

アロ 2010-04-02 04:50:48 

8 ■Re:ありがとうございます
>アロさん
何とか打開策になるきっかけが掴めるといいですね。
応援しています。
SOLANIN 2010-04-03 18:40:48 

9 ■本日
>SOLANINさん
こんにちは。今日病院に行き9ヶ月になる双子のふたりとも診断の結果かなりひどい舌小帯短縮症だと言われ手術してもらいました。説明もちゃんとしてくれたので私が納得の上でやってきたのですが、泣き声がもれてきたので本当に身をきられる思いがし私がつらかったです。(本当は本人達のが不安でつらかったでしょうが)
今帰ってきたばかりでまだやや放心状態の息子達をみるとつらくなりますが、結果的には良かったと思えると思います。
おっぱいが楽にたくさん飲めるようになると良いなぁ。
もいこ 2010-04-06 15:44:09 

10 ■Re:本日
>もいこさん
決断、実行されたのですね。
意外かもしれませんが、舌小帯短縮症のオペをしてくださるドクターって少ないのですよ。
いや、少ないなんてものではなく稀少と言ってよいくらいです。
今から上手く飲めるようになるといいね。
SOLANIN 2010-04-06 19:15:25 

11 ■いびきをするのは問題ですか?
先日、メッセージしましたが、過去記事で解決することまで質問していました。今一生懸命検索なりして読んでおります。メッセージを書いているときはてんぱっていたのもあり、書き忘れがあり、こちらに質問させてください。もうすぐ4ヵ月になる男の子ですが、たまにいびきをかきます。検索してこの記事にヒットしたのですが、いびきにはどんな問題があるのでしょうか?
舌小帯短縮症と関係あるのですか?
実際、舌を確認しても素人判断ではわかりません。ハート型にもなっていない気がします。でも、あまり深く咥えられてない気はします。先日BFH認定病院の母乳外来に行ってみましたが1.5クール飲んで哺乳量を測ったら90飲めているし、前回の体重から20/日増えてるから問題ないと言われました。立て抱きを教えて欲しいと聞いたのですがそれよりもテーブルに寝かせる方法を勧められました。
いびきをしているベビは苦しそうです。でも寝ているので大丈夫なんでしょうか?鼻くそがたまりやすくお風呂のときや上がった時に取るようにしているんですが、とっても嫌がってギャン泣きしてしまうのでなかなか・・・。長くなりましたが、いびきについて教えてください。
sato 2010-06-11 23:42:34 

12 ■Re:いびきをするのは問題ですか?
>satoさん
ちょっと書ききれないので、近日中に記事化します。
SOLANIN 2010-06-12 08:01:12 

« 幼児が空腹感を持たないことの弊害 | トップページ | レントゲン撮影と母乳育児 »

★乳頭混乱の予防・克服」カテゴリの記事