無料ブログはココログ

« 出産時の点滴の量について | トップページ | 早産児・低出生体重児を出産されたお母さんへ »

2009年7月13日 (月)

経膣分娩における硬膜外麻酔

欧米諸国では帝王切開率がぐんぐん上昇し、経膣分娩でも硬膜外麻酔が頻繁に行われているそうです。
最近は日本国内の病産院でも「お薬を使った無痛分娩」というキャッチコピーで勧めておられる施設も増えてきているようです。
そりゃ、痛いのは誰だって厭ですから、痛くないならそれに越したことはないわけで。

でもね、出産間際にその手のお薬を使うと、赤ちゃんはとてもウトウトしてしまい、なかなか上手くお母さんのおっぱいに吸いつけないことが非常に多いそうです。
お薬の影響はおよそ2週間は持続するそうですから、えらいことなんですね。
まぁ、寝ながらでも哺乳瓶なら飲めるのでしょうが、過去の記事でも哺乳瓶を安易に使用することは母乳育児にとって益なしと言い続けておりますのは読者のみなさんはよ~くご存じかと思います。
しかも、起きている時に赤ちゃんが泣く時間が長いそうです。
そうするしか、産めないなら仕方ないかもしれませんが、赤ちゃんと一緒に陣痛を戦っていくくらいの気概が産む方には必要ではないかと思います。
一見、良さそうなことは、何かウラがあるってことです。
私の手術の後みたいに脚が麻痺してしまう事故だって起きていますしね。
体験者の方、そこまでのインフォームドコンセントを受けられましたか?

コメント

1 ■わくわくしてました!
みんなに「変わってる」と言われますが、私は陣痛ってどんな感じか知りたくてわくわくしてましたヾ(^_^;
そのせいかは分かりませんが26時間の陣痛もあまり辛くなかったです。MAXに辛い時でも生理痛の10倍位で、生理痛という普段経験してる痛みの延長線上だから、聞いていたよりは平気でした。
無痛分娩はやはりリスクもありますよね。一概にダメとは思わないけど、陣痛=ものすごく辛い、のイメージだけで選ぶのはちょっと疑問です。
らむね 2009-07-13 16:40:45 

2 ■Re:わくわくしてました!
>らむねさん
あ~。私と同じだ~。
私は長男、次男の時は破水が先だったんです。
だから、陣痛が来たら「よっしゃ~」って感じで、やっと赤ちゃんに逢えるんだとワクワクしてきたのを今でもはっきりと憶えています。
呼吸法を洗脳するくらい練習していたので、もうあかんというくらいになったのは、ホンの1~2時間くらいでした。
旦那ですか?
居ませんよ。そんなもの。
どっか行ってました。(笑)
SOLANIN 2009-07-13 22:04:16

3 ■賛否両論
無痛分娩が安全で、より広がっていく世の中になればよいですなぁ。
牧場 2009-07-14 00:51:37 

4 ■硬膜外麻酔
上の子の時も今回も硬膜外麻酔で帝王切開でした。
それしか体験が無いので比較はできないのですが、そのせいかはわかりませんが、たしかに起きている時は泣いている時が多かった気がしました。
ただ、おっぱいへの吸いつきは、上の子も下の子もとても上手な気がします。
帝王切開にはそんな難点もあるのですね。
傷の痛みと闘いながら赤ちゃんが泣いておっぱいには吸いつけず・・・なんてことを想像したら恐ろしくなってしまいました。
おっぱいを飲むのが上手な子供たちで良かった・・・(‐^▽^‐)
hamimyu 2009-07-14 09:26:23 

5 ■Re:賛否両論
>牧場さん
そうですね。
まず、安全第一ですね。
SOLANIN 2009-07-14 22:35:42

6 ■Re:硬膜外麻酔
>hamimyuさん
帝王切開時の麻酔には、腰椎麻酔というのがあって、この方が術創が小さくても筋肉が弛緩するので、使われることは、かなりあります。
硬膜外麻酔は痛みをとるためですから、術後からお薬が入るようにしたらいいのではないかと、思います。
SOLANIN 2009-07-14 22:39:28

« 出産時の点滴の量について | トップページ | 早産児・低出生体重児を出産されたお母さんへ »

★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事