無料ブログはココログ

« 産後早期の脚や足背の浮腫みについて | トップページ | 乳頭・乳輪の鍛え方 »

2009年7月10日 (金)

赤ちゃんの舌をよく見てください!

ユニセフ推薦の母乳育児の本を読んでも、国際ラクテーションコンサルタントの本を読んでも、その他、本屋さんにある一般的な育児書を読んでも、基本的には「赤ちゃんは上手におっぱいに吸い付きます。」という旨のことが書いてあります。

そりゃまぁ、そうなんですが・・・
誰にも教えてもらっていないのに、カンガルーケア中にお母さんの胸まで這い上がってきて、おっぱいに辿り着き吸い始めるのを見ると、感動的です。
凄いなぁって思います。
でも、お口の中ってデリケートですからね。
大人だって髪の毛一本、極小ビーズ1個入っただけで、違和感があるし、吐き出そうとするでしょ?
それなら生まれたての赤ちゃんのお口は、もっとデリケートだってこと、想像つくと思います。

特に舌が下顎の歯茎のラインより前に出にくい赤ちゃん、舌小帯短縮症の赤ちゃん(=舌を伸ばそうとすると、舌先がハート型に割れそうになるタイプ)、常に舌を巻き上げる赤ちゃんは要注意です。
程度の差はありますが、★病院内で私が見ても「ヤバイなぁ~。」と感じる赤ちゃんは
5~6人に1人は見つかります。
結構高い割合で存在するのです。
決して対岸の火事ではありません。

こういうタイプの赤ちゃんは特に、安易に哺乳瓶で糖水やミルク、搾乳を補足すると、
取り返しがつかないくらい酷い乳頭混乱に陥ることがよくあります。
治すの大変です。
産科スタッフの皆さん、どうしてもの補足の際は、スポイドやカップやスプーンやシリンジを使ってくださいね。
「ウチの子はもしかしてヤバイの・・・?」と、生まれたてのわが子のお口の中を見て、察したお母さん、即、産科スタッフにチェックしてもらってください。

コメント

1 ■はじめまして。
毎日コチラのブログを読ませていただいている4か月の男の子のママです。
私の子供も舌がハート型に割れそうになるタイプのようです。
母乳育児を推進している病院で出産したのですが、私の乳首が扁平気味なこともあり、産まれてから入院中も何人もの助産師さん達と直母の練習をしたのですが、なかなか吸いつくことができませんでした。
おっぱいはたくさん出ていたので、搾乳してスプーンで飲ませることの方が多かったと思います。
結局退院の日まであまりうまくいかなかったのですが、「とりあえず片方10分両方で20分はくわえさせてください」と助産師さんに言われて退院しました。
しかし子供に黄疸の症状が出ていたこともあり同時に「とりあえず母乳をたくさん飲ませて代謝を良くしてください」とも言われていました。
やはり家に帰ってもうまく吸わせることができず、私は黄疸の方が気になって、たくさん飲んでほしかったので、搾乳したおっぱいを哺乳瓶で飲ませてしまいました。
今思えばスプーンであげれば良かったのですが、すっかり乳頭混乱になってしまいました。
4か月の現在まで毎日搾乳して哺乳瓶であげています。飲ませる前には直母の練習もするのですが、泣いて叫んで全く吸う気配がありません。
3か月までは搾乳したら一度に400ccは搾れていたのですが、最近はおっぱいも張らなくなってきて、150cc位しか搾れなくなってきました。このままでは足りなくなりミルクをあげることになりそうです。
4か月なのですが、今からでも直母できるようになるでしょうか?
おっぱいを直接飲んでもらえる幸せを味わってみたいです。
いきなりコメントして長々とすみません。
どうぞよろしくお願いします。
ひなたママ 2009-07-10 21:37:10 

2 ■Re:はじめまして。
>ひなたママさん
分泌の維持が凄いですね。
1回に400mlとは!
1日に何回搾っていられるのですか?
1日トータルで、何mlくらい搾れますか?
1回に150mlというのも凄すぎます。
大体、7kgより大きい赤ちゃんの1回量ですね。
でも、直母が出来たら・・・って思う気持ち分かります。
あまりお勧めするべきではありませんが、何をどうやってもダメならば・・・保護器は使用されるのもひとつの方法ですが、お試しになられましたか?
搾乳を1度に止めると乳腺炎になりますから、保護器直母が出来るなら、搾乳を少しずつ減らしても、分泌の維持向上は可能です。
SOLANIN 2009-07-10 22:51:30

3 ■お返事ありがとうございました。
150mlというのは7kgより大きい赤ちゃんの
1回量位なのですね。
うちのひなたは2.9Kgで生まれて今は6.6kgです。
今は1日に4~5回搾っていて、トータルで800ml位です。分泌の維持が凄いと言っていただいて泣きそうなくらいうれしいです。
保護器はピ○ョンのソフトタイプを試しましたが、ひなたは嫌がり、手で払いのけてしまいます。
一時期は哺乳瓶の乳首をおっぱいにあてて飲ませていました。すると乳首も少し伸びて、ほどよいところで直母にすると少しですが成功したりもしました。
しかし哺乳瓶の乳首では、1時間位吸っても40ml~80ml位しか飲めないので、最近では飲んでる途中で泣くようになってしまいました。
乳腺炎には一度なりかけましたが、搾乳に慣れていたため、自分で治すことができました。その点は良かったと思いました。
先日、SOLANINさんのアメンバーさんに「うちの子におっぱい吸わせてみる?」と言ってもらい、試しに吸ってもらったら、その子は私の扁平気味の乳首でもパクッと吸いついて飲んでくれて、本当に嬉しく幸せな気分になりました。
もうしばらくしたら離乳食もはじまるし、このまま搾乳を続ければいいかとも思っていたのですが、これが自分の子供ならもっともっと幸せなんだろうなあと思い、どうしても直母にあこがれてしまいます。
いっそのこと哺乳瓶をやめてしまって、泣いても泣いても直母の練習をしようかとも思っているのですが…。かわいそうな気もします。
また長々とすみません。でも聞いてもらえてうれしいです。
ひなたママ 2009-07-11 00:19:46

4 ■Re:お返事ありがとうございました。
>ひなたママさん
乳首を付けていて途中から嫌がるのは、出方が哺乳瓶とは異なるからです。
ひなたちゃんの場合は、少し乳房が緊満気味の時の方が勢いよく分泌するから、その時(搾乳前で、若干の先ほぐしして、すぐに射乳が出る状態)に乳首かぶせて飲ませると、きっとたくさん飲めますよ。
SOLANIN 2009-07-11 02:02:50

5 ■ありがとうございました。
>SOLANINさん
試してみますね。
これからもブログ楽しみにしています。
ひなたママ 2009-07-11 10:24:34

« 産後早期の脚や足背の浮腫みについて | トップページ | 乳頭・乳輪の鍛え方 »

★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事