乳管が詰まりっ放しでおっぱいが出ない!
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「乳管が詰まりっ放しでおっぱいが出ない!(若干改訂版)」公開中です。
最新の内容は、上記でご確認ください。
以下、過去記事。
流石に、このブログのコアな読者さんは、妊娠中からのおっぱいのお手入れが大切だと言うことを,よ~くご存知だと思いますが、世間的にはそうでもないようです。
例えば★病院で出産されるお母さんの約25~30%は、里帰りの方なんですね。
マタニティー雑誌には妊娠5~7ヶ月には、ご挨拶を兼ねて受け入れてもらえるようお願いに行きましょう・・・なんて書いてありますが、それぞれの家庭には色々な事情があるでしょうから、★病院ではギリギリで構わないことになっています。
里帰りする妊婦だからうっちゃってしまうのか、忙しくてそこまで手が回らないのか、はっきり言って里帰り妊婦さんの乳頭・乳輪のお手入れは壊滅的です。
(唯一の例外はBFH認定病院からの里帰り妊婦さんです。)
地元の方は、早くから妊婦検診時に乳房チェックされたり、マタニティークラスで学ばれたりするから、意識が高くなり、大抵はさほど困難な想いをせずに済む傾向にあります。(もちろん、地元の方でも何もしていなければ、やっぱりダメですが・・・)
入院中はスタッフが頑張って授乳のお手伝いをしたり、必要に応じたケアをしますが、どうしても限界があります。
で、退院後に対応するのが、私の役割になっています。
最近ちらほら気になるのが、タイトルの通り『詰まりっ放し』の方なんです。
当然直母はヒトケタ~10g台で、乳頭頂だけが傷だらけです。
「赤ちゃんが勝手に吸ってくれると信じていた。」とか「妊娠中の乳頭・乳輪のお手入れがどうこうなんて話半分に聞いていた。」とかまだ産後2日目なのに「乳首が痛いからおっぱいを止めようかと思った。」とか、ちょっとご都合主義でないかというお母さんなんですね。(怒)
「おっぱいは出たら飲ませるけど、出なさそうならミルクでいいか。」と言うコメントにずっこけそうになります。
退院後に詰まった乳管を開通させるって、結構大変です。
開通させたら直母介助して、「ちゃんと吸啜するってどういうことなのか。」ということまで、体感して、今そのお母さんと赤ちゃんに一番マッチしたポジショニングを憶えてもらうところまでしておかないと、帰ってもらうわけにはいかないので、時間がいくらあっても足りません。
妊婦さんには、乳管が詰まりっ放しで困るのは、産後の自分と赤ちゃんなんだということを、肝に銘じてもらいたい今日この頃です。
コメント
1 ■無題
以前にも同様の質問をされている方がおられたら、 申し訳ありません。
私は妊娠8カ月なんですが、お腹がはりやすくウテメリンを内服しながら自宅安静にしています。
おっぱいマッサージについて母親学級では教えてくださったのですが、お腹がはりやすいのでやっていません。
今の時点で、乳頭を軽くつまむと数か所から黄色いような母乳がほんの少し染み出てくるという感じです。
産前の手入れが大事といわれると、とても不安なんですが・・・知人からO式母乳相談室に通ってみたら?
と言われたりして・・・産後頑張ったら良いのでしょうか??
今時点でできることはあるんでしょうか??
ぴょんたろう 2009-07-16 20:51:13
2 ■Re:無題
>ぴょんたろうさん
O式の先生は、基本的に産前はケアをされません。(まれにご自分の信念でしておられる方もおられますが。)
乳頭のつまみ出しは無理でも、乳房基底部を揺り動かすことはできますし、裂状乳頭の方でしたら、おっぱいのカスが多いので、それをオイルパックで除去するだけでもいいです。
乳頭吸引器は痛いかもしれませんが、ピペトップを装着するのは可能かもしれません。
また、止むを得ず、切迫で出来なかったとしても、36wに入れば充分可能ですから、そこから短気強化練習ということで、1日に8回以上ケアをしている妊婦さんもおられます。
それから、1日のうちで、おなかが張りにくい時間帯は午前11時~午後1時の間です。
ケアの時間を考慮されるのも、いいと思います。
SOLANIN 2009-07-16 23:21:28
3 ■戻れるものなら…
妊娠中に戻りたいものです(^_^;)
おっぱいケアのことは、最初の病院では全く(産科がなく健診だけだからか?!)指導はなく、里帰り先の病院では10ヶ月目に入ったらそろそろ…
という話を聞いていたものの、緊急搬送で、また別の病院に…。
生まれた子どもが小さく、なかなか乳首を口にくわえるのも、私自身、おなかの傷が痛く、なかなかうまく体制をとれなくて、抱っこしてあげられなくて、うまくいかなかったことを思い出します(;_;)
何よりおっぱいは、壊滅的…と言われる部類だったかな。
病院では、一見さんだからか?!、あまり構ってもらなかった(私もおっぱいが出てると思いこんでいた(^_^;))のも、今となっては指導を受けられず、惜しいことをしたと思っています。
ある人には、つきっきりでおっぱいマッサージ、ある人には、2、3人の助産師さんが入れ替わり立ち替わりついていたなぁ…
なぁんて、思い出してもしょうがない。本格的にマッサージをしてもらいに行こうかな。
まずは、病院を探さないと…です。今、おっぱい(乳首)自身のトラブルはなく、出てるとは思うのですが、マッサージをしてもらったら、もっと出るものなのでしょうか。
何回か相談させてもらっていますが、まだ少し、混合で過ごしてます…。
ゆうママ 2009-07-17 00:31:28
4 ■今三ヶ月なんですが
初コメントさせていただきます。
実際のところ、どんなケアをしていたらいいんでしょうか?
一ノ瀬 まや 2009-07-17 07:56:55
5 ■Re:戻れるものなら…
>ゆうママさん
★病院は、いわゆる産科の一次救急に指定されているので、近隣のまちの開業産科から、母体搬送が月に複数ある状況です。
一見さんだからお構いなしということはないですが、出産が立て込むと、赤ちゃんの授乳介助に明け暮れています。
でも、★病院から赤ちゃんだけ、NICUに新生児搬送されてるお母さんには、個別で搾乳介助や指導をしています。
おっぱいマッサージよりも、どのくらい直母が出来るか、体重増加度を診てもらい、アセスメントのうえ、ミルクやめる方向ならば、何をすればいいのか、教えてもらうのがいいと思います。
SOLANIN 2009-07-17 23:39:55
6 ■Re:今三ヶ月なんですが
>一ノ瀬 まやさん
妊婦さんですね?
病産院により、手技・手順に多少の差はありますから、★病院の方法が一番とは申せませんが・・・
通院されてる産院で直接指導はなくても、妊産婦向けのテキストを作成していて配布されてませんか?(そういうものがあれば、大抵書いてありますよ。)
助産師だったら、大抵知ってるンぢゃないでしょうか?聞いたら教えてくれるはずですよ。
もし、ダメだったら★病院の方法をお教えしましょうか?
SOLANIN 2009-07-17 23:46:55
7 ■ありがとうございます。
まだまだ、お腹がはりやすいので、ウテメリンが一番効いているし、昼の時間帯に基底部をやさしく揺り動かすくらいはしておこうかと思います。
自己判断では、陥没・裂状乳頭ではないと思いますので、専用器具は必要ないですかね・・・
36wk過ぎたら頑張ります!ありがとうございます!!(≡^∇^≡)
私は神奈川県内の大病院で出産予定で、その病院は出産数がかなり多く、母乳の相談などできるか分からない感じです。
また機会があったらお勧めの母乳外来など教えていただけるとありがたいです。
ぴょんたろう 2009-07-19 11:44:00
8 ■Re:ありがとうございます。
>ぴょんたろうさん
神奈川県内の病院ですと、横浜市内が多いのですが、聖マリアンナ西部病院、横浜市立市民病院、横浜市立大付属市民総合医療センター、岡本産婦人科医院、ハマノ産婦人科、横須賀市の後藤産婦人科、平塚市の平塚共済病院、逗子市の八尾産婦人科医院には母乳外来があることを知っています。
★病院のように、院外出産の方も受け入れてくれるだけのマンパワーがあるのか、毎日受診可能なのか(大抵は予約制です)電話などで確認しておいてくださいね。
助産院はどこで出産された方でも受け入れてくれます。
自分に自信がないと、開業は出来ませんから、罹るのはいいのですが、反面個性的な方が多いので、合う合わないがヒトによりけりです。
SOLANIN 2009-07-19 18:12:24
9 ■ありがとうございます。×2
SOLANINさん
ありがとうございます。母乳外来通ってみますね!
SOLANINさんのブログを見ていていつも思うのですが、すごい話題が豊富で、
普通の助産師さんの域を超えているというか・・・本でも出版されたらいかがでしょうか・・・
ブログとかで気軽に相談できるのもすごい嬉しいんですが、多くの人にこのブログを知ってほしい気がします。
ぴょんたろう 2009-07-21 08:50:22
10 ■Re:ありがとうございます。×2
>ぴょんたろうさん
お褒めにあずかり、光栄です。
私は★病院のヒラの助産師で、役職に就いているわけでもなく、最長老でもなく、O式の免許皆伝者でもなく、何なんだろう?という存在です。
その割に、院外での会議やシンポジウムなどの病院を代表する仕事をこなしたり、マタニティークラスや地元での講演会・勉強会の講師をしたり、院外からの見学・研修者の対応をしたり、母乳外来でお母さんの対応をしたりの毎日です。
SOLANIN 2009-07-21 23:11:04
« タンデム(=上の子と下の子の同時)授乳について | トップページ | おばあちゃんが母乳育児実践者だと・・・ »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)