無料ブログはココログ

« 扁平乳頭・小乳頭を咥えさせる! | トップページ | 母乳育児中にお蕎麦を食べて大丈夫? »

2009年7月19日 (日)

Hibワクチンってどうなんでしょう?

Hibワクチン、昨年12月に認可供用が開始されたんでしたっけ?
みなさんの関心のあることではないか、プチメでも多くの方にご相談を受けておりましたので、記事にしますね。

このワクチンは、細菌性髄膜炎の予防注射ですが、原因菌となるのは、「インフルエンザ菌b型」でして、これはインフルエンザウィルスとは違います。
そこいらへんに存在するありふれた菌なのですが、感染すると、細菌性髄膜炎を発症することがあります。
国内の患者発生数は600人/年程度と、少ないです。
細菌性髄膜炎を発症した患者の25%に後遺症(聴覚障害や発達の遅れなど)がみられます。
致死率は5%程度です。

このワクチンは日本に先駆けて100カ国以上で、供用されていて、不活化ワクチンなので、三種混合と同じ時期から同じ回数を接種する必要があります。
アメリカのCDCでは副反応のデータとしては、局部の腫れが最大30%程度はみられるそうですが、熱発・けいれんなどの重篤な副反応はほとんどみられないそうです。
費用としては、基本4回接種なので3万円前後必要です。
これは任意接種なので、保健センターから御通知は来ません。

さて、受けた方がいいのかどうか。

3歳以上は接種の意味がないので、対象外となります。
それ以下の乳幼児に接種するべきか否か。
それは、各保護者の判断するところとなります。

気がつくのが遅れて・・・となると、大変怖い病気ですが、「細菌性」と名がつくように、この菌には抗生物質が効くわけです。
ちゃんとした小児科のドクターならば、診断できるのでは?という気がしますが、いかがでしょうか?
おたふくかぜの時に合併症的に発症する、「無菌性髄膜炎」とは異なります。
このワクチンは大変人気があり、いまや病院・診療所を問わず予防接種の5人に1人はこのワクチンの接種をする勢いで、製造が追いつかず、接種までに2〜3ヶ月待ちもザラにあるようです。
また、この予防注射に限らず、「任意接種」と名のつくものは、副反応が出ても、基本的に国の補償の対象にはなりません。
「定期接種」の場合は対象になりますが。

個人的には、供用されて日が浅いので、国内の副反応のデータ等がまだ公表されていないようですから、それを待ってからでもいいのでは?という気がします。
昔、MMRというワクチンを子供に接種させて、何事もなかったものの、そのあと副反応が大問題となり、激しく後悔したことがあるからです。

コメント

1 ■なるほど!
いつも更新楽しみにしてます!
ヒブワクチンなんですが市の保健士さんは「副反応があるので、よく夫婦で相談して」と言い、小児科の看護師さんは「小児科としては是非受けていただきたい」と言い…
ちょっと、いやかなり迷ってました。
参考にさせて頂きます!
そして自分のブログにこちらの記事のURLを載せても良いですか?
ブログ友達の殆どが3、4ヵ月の子供を持つ人たちなので…。
ちゃこちー 2009-07-19 17:22:27

2 ■Re:なるほど!
>ちゃこちーさん
どうぞどうぞ、URLでもリンク貼るのでも何でもOKです。
ちゃこちーさんのお友達にもこのブログがお役に立てたら幸いです。
SOLANIN 2009-07-19 18:16:04

3 ■無題
うちもリリーに接種させようか迷ってたんですか(ρ_;)もう少し動向を見てからでもいいかなぁと思いました(^w^)
ひなかママ 2009-07-20 21:13:35

4 ■Re:無題
>ひなかママさん
最終的には保護者であるお父さんとお母さんの判断ですが、今年入ってから「細菌性髄膜炎」の発生について、マスコミを賑わせるようなこともないですしね。
新型インフルエンザについては喧しいですが。
SOLANIN 2009-07-20 21:19:50

5 ■無題
ちょうど今日、小児科に問い合わせてみたところです。
接種したい場合は、一度先生と話をしてもらってから予約、予約してからワクチンを取り寄せるので、接種までに少なくとも一ヶ月は見てくださいと言われました。
ワクチンがあれば接種したかったけれど、9月中旬に県外に引っ越しを控えているので、申し込みをしてももし間に合わないといけないので、とりあえず引っ越し前は見合わせることにしました。12月から開始になったばかり、でも育児雑誌を見ると接種した方がよいような雰囲気の内容が多く、受けた方がいいのかなぁ・・・受けさせたいとは思うものの、副作用等考えると心配ですね。
一歳過ぎると接種回数も減るようだし、もう少し様子を見てみようかなぁ・・・。
くま 2009-07-21 23:05:19

6 ■Re:無題
>くまさん
そうですね。
1歳過ぎると、確か1回減るんでしたっけ?
Hibも大事だけど、BCGやポリオ、三種混合にMRと、定期接種が目白押しですからね。
それを粛々とい片づけなくてはね。
SOLANIN 2009-07-21 23:21:35

7 ■今頃すみませんが...
多くの方が閲覧する場、しかも説得力のある助産師の方が安易に“今すぐ打たなくても...”と言った発言をなさるのは如何なものかと思い、今更ですが書かせて頂こうと思いました。
髄膜炎を患って重い後遺症を残してしまった子供さん達の親御さん方が『細菌性髄膜炎から子供達を守る為に』(だったと思います)と言うサイトで悲痛な思いを綴っていらっしゃいます。
実際私の兄は40歳にして去年発症し、生死をさ迷い麻痺や言語障害、胃に穴を開け栄養を送らなくてはいけないなど重い後遺症が残りました。
見ているのがとても辛い姿です。
私の長男は認可されてすぐに1歳で打ち、次男は今月2か月を迎えたので来週接種します。
牛由来から製造されているなど心配な点がないわけではありませんが、あくまで親御さんの判断で防げるものは防いであげたいと切に思います。
(ヒブワクチンだけでは100%防げるわけでもありませんが)
昨日まで元気に笑っていた5歳の男の子が発症して障害が残り、首も座らず寝たきりになってしまい笑顔も消えてしまった...と言う悲しい事実をニュースの特集で見て大変ショックを受けました。
もし我が子だったら...?
長文失礼致しました。
ゆり 2009-12-23 23:16:21

8 ■Re:今頃すみませんが...
>ゆりさん
貴重なご意見をありがとうございます。
当事者の方が仰ること、なるほどと感じます。
私も基本的にはワクチンで防げる病気はワクチンを打った方が良いと思うスタンスでおります。
ただ、これも過去記事やコメントでチラリと申しておりますが、ワクチンを打ったがために後悔するような怖い想いをしたことがあります。(自分の子供に於いてです。)
ヒブワクチンが認可されて1年経ちましたね。
この1年目立った副反応はメディアを賑わすこともなく過ぎました。
あったのかもしれませんが今年は新型インフルエンザで終わりそうな勢いでした。
1年経てば、ずるい言い方ですが、探せば国内での副反応のデータも見つかるかと思います。
任意接種に付いて回る、自己判断ということを考えると、開始間もなく接種というのは、怖いものがあります。
逆にこのブログで推奨しまくって、接種者が副反応の山だったら・・・?
お返事になっていませんね。
済みません。
SOLANIN 2009-12-25 00:38:25

9 ■お返事頂きありがとうございました!
大変お忙しい中ありがとうございます。
確かに後々の結果を考えると“推奨し過ぎ”も怖いですよね。
メリットとデメリット両方を親御さんに理解して頂いて、中立意見にして判断はやはり親御さんに...がベストなのでしょうか。あまりワクチンに詳しくない方が偏った見解の記述だけを読むと“打たない方が無難なのね”で終わってしまうのが少々恐く感じたので...
今回の新型ワクチンもそうですが周りがどんどん打ち始めると接種を迷っていたのに焦りを感じ“打とうか”と流されそうになりそうな時もあり、大切な我が子の命を考えると任意接種の決断はなかなか難しいですね。
ゆり 2010-01-01 08:38:07

10 ■Re:お返事頂きありがとうございました!
>ゆりさん
寒中お見舞い申し上げます。
定期接種での事故については、因果関係が認定されれば国の補償がありますが、任意接種はでの事故については、基本的にも応用的にも何にも補償はありません。
Hibは任意のワクチンですから、そのことをご存知でない方もおられるかと存じます。
最終的には親御さんの意向で接種を決めることではあります。
記事にはそこまでは書いてないので、改めてコメント欄に書き記している次第です。
SOLANIN 2010-01-02 00:04:43

11 ■Re:Re:お返事頂きありがとうございました!
>SOLANINさん
任意接種であっても、医薬品副作用被害救済制度(http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai/help.html)により、法定接種に比較すると少なくはなりますが、ちゃんと補償はされます。
すけ 2010-02-17 14:00:58

12 ■Re:Re:Re:お返事頂きありがとうございました!
>すけさん
そうですね。
何も保障はされないわけではないですね。
記事を補足してくださり有難うございます。
SOLANIN 2010-02-17 22:23:07

13 ■過去記事にすみません。
あと1週間で3ヶ月になり、三種混合、ヒブ、小児用肺炎球菌を…と考えていたら最強母乳外来にたどり着きました。
WHOでは定期にという事ですが、日本ではまだ認可されたばかりですよね。
コメントも含め何度も読ませて頂き考えてますが、未だどうしようか迷ってます。
大きな副作用聞かないですよね。
定期になってないって事はまだそれ程必要じゃないのかな…と思ったり、定期接種している国では病気が減っていると書いてあるし…と
10年たって副作用のデータが集まれば安心して打てるのにねって言っている人もいて、すごく悩みます。
ぴーたん 2010-08-31 13:20:57

14 ■Re:過去記事にすみません。
>ぴーたんさん
いずれも、少なくとも認可以降、重篤な副反応の報告はないですね。
摂取に当たってはスケジュールよりもお子さんの体調も重要ですね。
SOLANIN 2010-08-31 21:43:39

« 扁平乳頭・小乳頭を咥えさせる! | トップページ | 母乳育児中にお蕎麦を食べて大丈夫? »

★予防接種・抗体接種」カテゴリの記事