C型肝炎ウィルスと母乳育児
C型肝炎ウィルスは1988年に発見された比較的新しいウィルスです。
C型肝炎の感染力はB型肝炎ほどには強くありません。
特に、RNA(-)ですと、母乳を介しての感染は心配ないと考えていいですから、普通におっぱいをあげてください。
RNA(+)ですと、定量検査をしてもらい、微量ならば、おっぱいは可能です。
多量ならばおっぱいを通しての感染の可能性があるので、数年前感染を恐れて、母乳育児を諦めて完ミにされたお母さんがおられました。
3歳になった時点でお子さんの血液検査をしたところ、感染していることが判明し、母乳育児を止めたから感染予防が出来るとは限らないことがを知りました。
胎盤経由で感染していたことが示唆されます。
これについては、産婦人科だけではなく、小児科のドクターにも相談してもらうのが、赤ちゃんのためだと思います。
« SOLANINの仙豆(=せんず) | トップページ | 出産時の点滴の量について »
「 ★母子感染」カテゴリの記事
- 淋菌感染が発覚!(妊娠9ヶ月)(2011.12.19)
- HCV-RNA(+)のお母さんは母乳育児をしてはいけないの?(2011.10.05)
- 妊婦さんと新生児のいるご家庭で、おたふく風邪が発生したら?(2010.10.10)
- 出産後お母さんのHTLV感染が発覚したら?(2010.03.21)
- 産科退院翌日に上の子がおたふく風邪であることが発覚!(2010.03.05)