無料ブログはココログ

« 臼歯が生えてきたおっぱい星人のお口のケア | トップページ | 気をつけてね★ミルクを与えてからおっぱいを与えるぅ? »

2009年7月23日 (木)

断乳を焦るお母さん3

生まれてこのかた、お母さんが大好きで、毎日何度もおっぱいを飲んできたのです。
初めての赤ちゃんならば、日中何時間もお母さんと離れることなんて、殆ど経験が無い筈です。

なのに、ある日お母さんが何処かに行ってしまう。
子供は(特に赤ちゃんに近いほど)暦なんてカンケーないんです。
それは大人の都合に過ぎないんです。
寂しくて、悲しい想いをするのです。
そりゃあ、少しずつ、保育園には慣れますよ。
ウチにはないおもちゃがあって、お友達がいて、色々な遊びを楽しんで、みんなと同じおやつやお給食を食べて、お昼寝して・・・
保育士さんっていい人なんだな、優しいんだなということに、気が付きますよ。

でも、いいことばっかりぢゃない。
お友達と喧嘩したり、先生に叱られちゃったり、トイレに失敗して情けない気持ちになることだってあるでしょう。
運動会前ならば、お遊戯やかけっこの練習があります。
頑張ってるのにお友達より上手に出来なかったり、負けて悔しい想いを抱えていることだってあるでしょう。

そんな時、お迎えに来てくれたお母さんが抱っこしておっぱいを飲ませてくれたら、子供はモヤモヤした気持ちをリセット出来るんですね。
魔法のように。

お母さんだってそうですよ。
仕事が上手くいかない日だってあります。
お客さんからクレームがあったり、書類をうっかり間違えて上司に叱られることだってあります。
早く帰りたいのに、余計な仕事を押し付けられることだってあります。
訳の分からないズブズブの濡れ衣を着せられることだってあります。
旦那さんと言い争いになることだって、義母とバトルの火ぶたが切って落とされることだってあります。

そんな時、抱っこしたわが子が安心しきった表情で、おっぱいを飲んでいるのを見ると、自分のささくれ立った気持ちが癒されます。
お母さん自身が、おっぱいで気持ちのリセットが出来るんですね。
簡単に手放すようなことぢゃないと思いますよ。
勿体ないですよ。

コメント

1 ■寂しいです
断乳の理由は色々あるんでしょうが...
この頃少し慣れたせいか、1ヶ月が早く感じ、我が子はぐんぐん成長して行きます。今のスピードで日々過ぎて行ったら、卒乳すぐなんだなってこの頃寂しく感じてます。
『赤ちゃんにはおっぱいを飲む権利がある』
私はこの言葉で育児本の授乳回数やら授乳間隔、断乳やらの悩みから解放されました(^-^)ありがとうございます。
ちゃるぼ 2009-07-23 20:24:26

2 ■無題
おっぱいって一石何鳥なんでしょうね~?
子どもの栄養で、安心も与えられて、母子の絆が深まって、虫歯予防にも役立つし、お母さんの身体にもいいことがたくさん
SOLANINさんに出会ってなかったら、おっぱいの素晴らしさに気付けなかったかも…
本当にありがとうございます(*^o^*)
みいちご 2009-07-23 20:31:05

3 ■こんばんわ。
読んでいて目頭が熱くなりました。
ホントSOLANINさんの言うとおりだと思います!
赤ちゃんのほうだけじゃなく、自分も授乳することによってとっても落ち着いた気持ちになれるんですよね。私も出産してから何度か仕事を考えましたが、おっぱいを気持ちよさそうに飲んでいる我が子を見て、これを奪ってまでやることなのかなぁって反省しました。とりあえず今は、卒乳するまで仕事は考えてないです( ̄▽+ ̄*)
ピーチプリンセス 2009-07-23 21:01:10

4 ■仕事復帰後の寝かしつけと断乳
育児休暇中の母です。一歳のお誕生日から仕事復帰になります。
娘は8ヶ月で、完母と離乳食二回です。おっぱい星人で、昼寝も夜の寝かしつけも添い乳です。夜中に何度か眠りが浅くなった時も背中トントンだと逆効果で、添い乳でないと眠りません。
仕事は三交替で夜勤の時は、パパに寝かしつけをお願いするようになります。断乳しなくても、添い乳なしで寝かしつけられるようになるでしょうか?私は断乳したくはありませんが、パパの負担が大きくなってしまうのが心配です。
アドバイス下さい。
はーママ 2009-07-23 21:12:44

5 ■…
そう思って、まだフルで働く事に踏ん切りがつきません。
息子はおっぱい大好きだし、なのに“離乳食始まったならママと離れても大丈夫よ。だから預かるわよ”などと言う義母の意見も、意味が分かりません…。
保育園に預ける=断乳ではないんですもんね!
中途半端なあげ方になってしまうかも知れませんが、与えてもいいんですもんね。
なので、今回は自然卒乳目指して頑張りたいです(☆^∨^★)
まゆこ 2009-07-23 21:36:06

6 ■続けてみてます
子供が一歳になったので1週間前から仕事に復帰しました。
仕事復帰したら母乳は諦めないとと思っていましたが、○谷式の相談室の助産師さんが夜間の授乳を続けていれば母乳は出続けると言ってくれたので母乳を続けてみています。
でも、明け方になると出が悪くなるのか頻回に起きるのでだんだん出なくなってしまうのではないかと心配です。
このまま母乳育児を続けていけるのでしょうか?
とも 2009-07-23 23:39:59

7 ■Re:寂しいです
>ちゃるぼさん
私もそう思います。
『赤ちゃんにはおっぱいを飲む権利がある。』
あかちゃんへの愛がこもった言葉だと思います。
SOLANIN 2009-07-24 00:12:36

8 ■Re:無題
>みいちごさん
そう言っていただけて、大変光栄です。
最近はおっぱいをあげるという行為が育児なのだと言われています。
おっぱいをあげるって、大変なこともあるけれど、一生のうちにしたら、ほんの短い期間なんですね。
記事のお母さんにも気がついてほしいです。
SOLANIN 2009-07-24 00:17:58

9 ■Re:こんばんわ。
>ピーチプリンセスさん
仕事人間のお母さんにしてみたら、早く仕事復帰しなければ、同期や後輩に水を空けられるからとか、社会参加を充実させたいからとかっていう気持ちが強いんですね。
でもそれって、誤解を恐れずに言わせてもらえば、「アドレナリン出過ぎ」です。
断乳にしゃかりきにならなくても、仕事復帰は出来ますからね。
SOLANIN 2009-07-24 00:23:56

10 ■Re:仕事復帰後の寝かしつけと断乳
>はーママさん
分かりました。
★病院の1年育児休暇明け仕事フルタイム3交代の看護師さんの復帰とおっぱいの両立について記事にします。
しばらくお待ちくださいね。
SOLANIN 2009-07-24 00:26:38

11 ■Re:…
>まゆこさん
私が相談にのったお母さんは多分かなりくそまじめな方で、仕事復帰なら当然断乳して、けじめをつける・・・みたいな考え方のようにみてとれました。
でもけじめって言ってもねえ。
誰に対し何のために断乳するのがけじめなんでしょうね?
少なくともはっきりと言えることは、赤ちゃんは望んでいないということです。
赤ちゃんにしてみたら「けじめ・・・ノーサンキュウ」ですな。
SOLANIN 2009-07-24 00:32:03

12 ■Re:続けてみてます
>ともさん
そろそろ昼夜の区別は付いている頃ですから、朝方頻繁に起きるのは、おっぱいの出方が悪くなる時間帯ではなく、単に眠りが浅くなるということですよ。
SOLANIN 2009-07-24 00:34:33

13 ■3歳で断乳しました
激しいオッパイ星人につき、2歳で断乳できず、 こうなりゃ気が済むまでとことん付き合うぜと思ってましたが、 朝方、必ず起こされることと、 体が大きくなってきてたり、 こっちも辛くて大変だったので、 年少に上がったことで5月に3歳で断乳しました。
結果的にSOLANINさんがおっしゃる用に 病気にかかりにくい強い子になっていると思います。
両親は二人ともアレルギーもち、しかも夫はアトピーと喘息経験者なので、 息子にも確実に遺伝はしていると思いますが、 3歳まで頑張ったからか、今のところ肌が弱い程度で澄んでいます。
しかし、断乳してから母ちゃんラブ度が増し、 ご飯も「食べさせて」と甘々に。
それはそれでまた、大変だったりします(/Д`)
まあ、今だけなんでしょうけどねー
くみぞぉ 2009-07-24 11:23:53

14 ■Re:3歳で断乳しました
>くみぞぉさん
3さいですか!
凄いですね。尊敬しちゃいます。
この段階になると、断乳というより、言い聞かせの卒乳ですかな?
「止めようか?」「いやぁ~」「でもねぇ・・・」という会話があったりして。
母ちゃんラブかぁ。
ご馳走様でございます。
SOLANIN 2009-07-25 00:02:40

15 ■無題
私も11月には仕事復帰です。
離乳食が始まっても、相変わらずオッパイ星人な娘…。それに加えて、かなりなお母さん子( ̄▽ ̄;)
託児所や保育園に預けるだけでも大丈夫か!?と周りからも心配される程です…。
仕事復帰の時には、一歳になってる娘ですが、今のままだと、それまでに卒乳は無理そうだし…
どうしよう(・_・;)と悩んでましたが、記事を読み、自分の都合だけで、卒乳を考えてる事に気付きました!!
SOLANINさんのblog読者として、母乳育児の大切わかっていたはずなのに…。
考えてみれば、ず~っとオッパイ星人な子供なんていないし、嫌でも自然と離れていってしまうんですよね…。
私のオッパイを見て、ハイハイしながら満面の笑みで寄ってきて、可愛い顔して母乳を飲む娘を見ながら もっともっとこの時間を大切にしたいなって思いました。
無理な卒乳は考えず、娘のペースに任せたいと思います!!
ちびっこ 2009-07-25 01:38:06

16 ■Re:無題
>ちびっこさん
★病院の看護師さんも5年くらい前までは、断乳して復帰という方がほぼ全員に近く、おっぱい付きの方は、コントロールの仕方が判らず、勤務中におっぱいが暴発し、母乳外来に「ヘルプコール」がある状態でした。
最近はみんな気がついたのか、口コミなのか、殆どの職員(看護師さんだけでなく、事務員さんとか、検査技師さんも)が復帰前に母乳外来に受診し、おっぱい付きのまま復帰し、目立ったトラブルゼロですね。
SOLANIN 2009-07-25 21:46:15

17 ■こんにちは☆
30日で娘は9ヶ月になります(^O^)
自然卒乳を考えています。
すごく基本的な質問ですが、自然卒乳の場合はこの月齢でも昼間も変わらず”泣いたらおっぱい”を続けていて良いのでしょうか?
それとも、オヤツや離乳食やお茶等をあげていくのでしょうか?
今は離乳食以外はお茶もお菓子もあげずにおっぱいオンリーなのですが、サークルにいくと皆お茶やお菓子をあげているので気になりました(+_+)
ゆり 2009-07-28 16:51:09

18 ■Re:こんにちは☆
>ゆりさん
「おやつ=甘いものやお菓子ではない」ことを、まず、お伝えします。
まだ胃が小さいので、一気にたくさんは食べられないことと、成長のためには、それなりの栄養を摂取するということが、おやつの目的です。
つまり、お食事を補うものですね。
お茶は離乳食の後にあげたらいいと思います。
おっぱいはもちろんあげてください。
但し、ぐずったりするのも、バリエーションが出てきます。
遊んで欲しいのか、抱っこか、ほんとにおなかが空いているのか様子をみてください。
どう考えてもおっぱいかな~?だったら、どうぞあげてくださいね。
SOLANIN 2009-07-28 18:40:54

19 ■今さらながら…
いつも為になる情報、ありがとうございます。
断乳をするように仕事場の上司、保育士から言われるようになったのですが、今までずっとSOLANINさんのブログを読んできたので、『急に断乳させる』ということがどうも納得いかず、SOLANINさんのブログをさかのぼって、また読み直していました。
突然仕事をせざるを得なくなり、託児所付きの職場でもありましたから、すぐに仕事を始められることになりました。
待機児童が多い市ですので、ありがたいことなのですが、 子どもには言い聞かせたりする間もなく、 託児所の慣らし保育を始めさせることになりました。
泣きませんし、グズりません。ただ、私から見れば、緊張した顔で状況を読み、我慢していることは分かります。
保育士さんは『お母さんいなくても、全く平気ですよ』と言われますが、私には我慢していることがすごく分かります。
昼寝の事や、食事の量が少ないことから、 『断乳してください』と言われました。
保育士さんの手間がかかる理由では??と思うような言い方でしたので、 どうしようか悩んでいました。
託児所に通うようになってからは、今まで以上にお乳を欲しがるようになっています。理由はわかります。
断乳せず、自然卒乳を目指したいです。
保育士や会社の上司に断乳しろ!!と言われても、我が子の為に私はお乳をあげ続けます。
もちろん、こっそり…。
この記事、涙ながらに読みました。
ありがとうございました。
Ruthiのハナ 2012-06-04 13:29:20

20 ■Re:今さらながら…
>Ruthiのハナさん
保育士さんのお仕事が分かるだけに、そして我が子のホントの気持ちが分かるだけに、辛いと思います。
お仕事は生活のため自己実現のため必要ですが、一番立場の弱い幼児に極力しわ寄せがいかないように何らかの対策を考えたいですね。
他記事にも書いてるけど、罹りつけの小児科ドクターに「この子は母乳を飲ませてやってください。」的なお願い文のお手紙を書いてもらったらどうでしょうかね?
SOLANIN 2012-06-07 00:06:11

« 臼歯が生えてきたおっぱい星人のお口のケア | トップページ | 気をつけてね★ミルクを与えてからおっぱいを与えるぅ? »

★卒乳」カテゴリの記事