1か月健診を過ぎる頃からあまり飲まなくなった赤ちゃん
生後1カ月くらいまではおっぱいをガンガンのんで、体重もドンドン増えていたのに、健診を過ぎた頃から飲み方が少なくなって、体重増加度的には、それまでの半分くらいのペースに激減する赤ちゃんがおられます。
おっぱいを勧めてもこれまでとは異なり、がっつりと飲むことが少なく、その割に機嫌も良く、夜中もよくネンネするし、お母さんにしたらもうちょっとおっぱいをしっかり飲んでほしいところではあるものの、日常生活には困らないのです。
唯一困るのが体重増加度が少な過ぎ、成長が停滞したかのようになることです。
満腹中枢が未形成のうちは、体重を増やすのにもおっぱいの分泌を増やすにも絶好のチャンスなんですが、それが難しい状況なんですね。
「ウチの赤ちゃんはホント手がかからなくて・・・」と、言っていたら、「体重が増えにくいし、ミルク足さなきゃならないなぁ。」なんて、小児科のドクターから宣告されたり、言われなくてもお母さん自身がそう思ったり・・・
でも、ミルクを足せば問題が解決するのでしょうか。
ミルクを補足するのは、あくまで医学的理由があってのことですね。
おっぱいの絶対量が足りないならともかく、よく出ているのに飲まないからミルク足すって変ですよね。
ミルクを足す前に、まずはおっぱいの専門家の助産師に診てもらってからにしてくださいな。
こういう、知恵のほとばしりが早い?かつ胃の体積が小さめかもしれない赤ちゃん(どちらかというと、女の子に多い傾向)には、先搾りしてカロリー低めの前乳は敢えて捨てて、カロリーの高い後乳を中心にあげてください。
また、諦めずに根気よく、おっぱいをこまめにあげることは続けてくださいね。
コメント
1 ■教えてください
初めてコメントさせてもらいます。
今3ヶ月の娘を完母で育てていますが、生理が再開したり体がだるかったりして産後のチェックの意味でも健康診断を受けてみようと思っているのですが、胃の検査でバリウムを飲んでも母乳には影響ないのでしょうか?
あきらん 2009-07-18 13:35:11
2 ■初めまして
毎回読んで勉強させてもらってます。
今回の記事は、まさにうちのもうすぐ三ヶ月になる娘がその状態で悩んでます。
一ヶ月検診では体重増加もかなりあったのが、二ヶ月めには半分になりました。飲む量もかなり減り、左右5~6分で満足してしまいます。機嫌も良いし、よく眠ります。もっと飲んでほしくてつい無理に飲まそうとして泣かれます。。
助産士さんにはよく出るおっぱいと言われたのですが、小児科の先生には増えが悪いからミルク足すよう言われました。
そこで教えてほしいのですが、先搾りは目安としてどのくらいしたら良いのですか?ツーとおっぱいが出る感覚がある位までですか?
また添い乳だとよく飲むので、最近はもういらないとされたあと毎回添い乳してしまいますがやはり癖になりますか?
座って飲んでくれなくなりそうで心配です。
ムー 2009-07-18 15:41:10
3 ■Re:教えてください
>あきらんさん
お答えします。
全く心配無用ですよ。
大事なお体です。
どうぞ、受けてください。
後から白いう○こが出ますが・・・
SOLANIN 2009-07-19 00:46:30
4 ■Re:初めまして
>ムーさん
そうですね。
出来ればツーっとくるくらいがいいですね。
もしくは乳輪が柔らかくなるくらい。
添い乳だと飲んでくれるということは、今のポジショニングが窮屈なのかも?
太もも高くした立て抱きではありませんか?
添い乳が癖になるか?
なる可能性大です。
でも、それで赤ちゃんの体重増加が図れたり、安心するなら、添い乳バンザイですよ。
SOLANIN 2009-07-19 00:53:03
5 ■ありがとうございます!
まさに、うちの子もこんな感じなので、すごく参考になります!うちの場合は、ぴゅーー!!と出るおっぱいでむせるのが嫌みたいですが。。。
最近は、ちょこちょこ飲みをやめて、3時間程度間隔があくように(もちろん、欲しがるときは、そのときにあげてます)して、なるべくしっかり飲めるようにしています。
それでも、左右どちらかを5,6分で満足してしまうことがあるんです。
機嫌も良いし、よくしゃべって手をしゃぶっているので、今はあまり飲みたくないのかな、と無理に飲ませるのは止めました。
無理に飲ませても、ギャン泣きして外しちゃうので。。。
3ヶ月検診で、ミルクを足すように言われるのではないかと心配です。
頑張って先絞りをして飲ませて見ます!
ムーさんのように、添い乳で飲まないかも試してみて頑張ろうと思います。
うちは横抱き、クッションなしで飲ませているのですが、授乳クッションを使ったほうが飲みやすいのでしょうか?
縦抱きで飲ませようとすると、嫌みたいで、足に座りながらあばれてしまいます。
また、2ヶ月半だと、手の動きはまだ自分の意思ではないのでしょうか?
耳周辺をしきりにひっかくのですが、中耳炎のように耳垂れとかは出ていないです。
耳たぶにすこし、湿疹があることがあるのですが、かゆがっているように見えて心配です。
いあん 2009-07-19 11:33:34
6 ■Re:ありがとうございます!
>いあんさん
おっぱいの出方はすこぶる良いのに、飲んでくれないんですもんね。
大きくなったら、太ももの高さを下げないと、立て抱きは嫌がりますよ。
クッションは浅飲みにならなければ使用しなくてもいいですが、手がだるかったり、腱鞘炎の既往がある方は使用された方がいいと思います。
SOLANIN 2009-07-19 17:54:08
7 ■Re:ありがとうございます!
>いあんさん
追伸です。
耳の件ですが、お話からすると、やはり痒いのだと思われます。
手の動きはある程度意思によるものも出てくる頃ですが、強さ加減が分からないので、きつく触ってしまうこともあります。
だんだん酷くなるようなら受診されたらいいですね。
SOLANIN 2009-07-19 17:57:24
« 赤ちゃんに条件付けをすると、習慣化するみたい2 | トップページ | 扁平乳頭・小乳頭を咥えさせる! »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)