1ヶ月健診までの乳児の体重増加度について
いつの頃からか、誰が言い出したのか、1ヶ月健診までに生下時体重から1kg増えていなければならないという規準、アレおかしくないですか?
誰だって赤ちゃんにはすくすくと育ってほしいです。
でもなぜその規準が1kgなのか。
私にはさっぱり分かりません。
この馬鹿馬鹿しい規準でどれほど多くのお母さんが母乳育児を諦めているか、母乳不足感に苛まれているか、凹んでいるか、不要なミルクを足しているか・・・
『赤ちゃんはお弁当と水筒を持って生まれてくる』というかの有名な故・山内逸郎先生の言葉を知らないのか?
『赤ちゃんには生理的体重減少というものがある。』ってことは、高校の家庭科や保健の教科書のだって書いてあります。
つまり、赤ちゃんの体重が順調に増加しているか否かは、生下時からではなく、医療者の手(=援助・介助)を離れて自力でお母さんと赤ちゃんが頑張り始める退院時か、最低体重となった日を起点として、1日当りどのくらい増えているかを計算すればいいのです。
ユニセフの規準によると、それは18g~30g/日です。
生下時体重から計算するのは、間違い。
体重増加度には、幅がある。
スタートダッシュで躓いた赤ちゃんには待つ姿勢を持つこと。
それこそが、1ヶ月健診に携わる医療者に求められる知恵と包容力と冷静さではないでしょうか。
あんまり”わからんちん”なら、「先生の規準は何を根拠にされているのですか?私はユニセフなんですが・・・」くらいは、言ってもいいはずです。
それで激怒されるようなら、それまでの人です。
どのドクターに罹られるかは、お母さんが選んでいいのです。
でも・・・と、躊躇っておられるお母さんに聞きます。
「そのドクターに後ろめたい弱みを握られているのですか?」
「そのドクターに欠かせない義理でもあるのですか?」
フツー、そんなモノないですよね?
コメント
1 ■無題
知恵と包容力と冷静さ。医療者のひとりとして身にしみます。
妊婦さんから、質問することはとても良いことだと感じますが、多くのドクターは素直な患者を好み、もの言う患者は嫌うか叱りますね
未だにドクターは偉い?かのような風潮がありますが、妊婦さんや患者さんが対等にたてる世の中になって欲しいと感じています(^-^)
おのでら 2009-07-30 21:00:52
2 ■無題
10C.C.しか母乳でてないといわれミルクたしてます
いよいよほ乳瓶慣れして母乳吸ってくれない日も近いな
O式いきましたが出具合は変わらず
マッサージしてもらうとピューピューでるんですがね(ρ_-)o
生後10日ですが毎週体重みせにきてとか産科にいわれミルク足される始末です
牧場 2009-07-30 21:27:38
3 ■無題
もともと2500gと小さめで生まれ、1ヶ月健診でも3kgに満たず、最低体重からの増加は17.5gくらいだったときに(確かに微妙な数値ではありますよね)、「1日30g増えてないから、ミルク足しましょう。早く3.5kgにしたほうがいいからミルク足しましょう。」と言われてショックだったのを懐かしく思い出します。なぜ3.5kgに早くしなくてはならなかったのか、母乳中心で4週間後に3.5kgになるのと、ミルクをいっぱい足して2週間で3.5kgにするのでは、その後の成長にそんなに違いが出るのか、明確な答えを得られないまま、あの頃はミルクを勧める助産師さんとの戦いの日々でした。
結局テキトーに聞き流して、こっそり母乳中心で頑張って、今もベビーは小粒ではありますが、元気に育ってます&ミルクは最小限にとどめることができ、今は離乳食と母乳だけです。
一方で、あの頃勧められるままにミルクを足していた同期ママたちは、みんなミルク>母乳になってしまっていました。母乳育児に理解のある産院を探すって意外に大変だとわかりました。
ぐうたらママ 2009-07-30 22:23:48
4 ■助産婦の一言で
産後1ヶ月ちょいで 乳腺炎になりました。39、7℃まであがり、しんどくて産婦人科で診察してもらい、点滴と乳房マッサージを受けました。
その時に、私がかなり疲れ果てた顔をしていたんだと思うのですが、
「○○さん、楽しみはありますか?」と言ってきたのです。
私は、その言葉に一瞬 時間が止まり、出産した後からその時までの日々が頭に バァーっとよぎりました。
ただただ、我が子におっぱいを飲ませるため、お世話のため、這いつくばって身も心もヘトヘトになりながら頑張ってた日々を客観的に見てしまったのです。
涙が溢れて 止まらなくなってしまいました。
モチベーションを見事に打ち砕かれました。しかしその助産婦さんは 自分の言葉がそうさせてるとは 少しも思ってるそぶりはなく、私がただ辛くて泣いていると思ってる様でした。
心無い言葉 かけないでって思いました。
ついでに言わせてもらいますと、その助産婦さん、マッサージでビューっと飛んだ私のおっぱいが、制服に飛んだのを しきりに気にしていて、なんとも嫌悪の気分になりました。
すばいぶちゃん 2009-07-30 22:51:35
5 ■Re:無題
>おのでらさん
一般的にはそうかもしれませんね。
たまたま私の周りの小児科・産婦人科のドクターはそうでもないのですが。
対等・・・診察室の椅子は改善の余地がありますね。
SOLANIN 2009-07-31 01:24:52
6 ■Re:無題
>牧場さん
乳房マッサージして出るおっぱいを、赤ちゃんが飲めるようにする技術をO式の先生は教えてくれないのでしょうか?
凹みますね。
SOLANIN 2009-07-31 01:27:45
7 ■Re:無題
>ぐうたらママさん
初診で罹った時、院内にミルク屋さんのグッズがあるかないか、目を皿のようにしてチェックしてね。
そう、私もプロフ(ルームの)に書いてますが、病産院選びは重要ですぞ!
SOLANIN 2009-07-31 01:30:15
8 ■Re:助産婦の一言で
>すばいぶちゃんさん
うわ~。
これなないよねぇ~。
こんな声かけをされたら、やっとの想いで頑張ってる気持ちを秒殺されちゃうよ~。
制服に飛んだおっぱいを気にするぅ?
意味分かりません。
いやなら予防衣着ればいいでしょう!
助産師の風上にも置けないなぁ。
毎日アタマからおっぱい被っているSOLANINには考えられませんです。
SOLANIN 2009-07-31 01:38:18
10 ■びっくりしました!!!
過去の記事にコメントですみません。
私が出産した病院は母乳育児に力を入れている病院だったのですが
体重増加不良でミルクをたしてくださいと言われ、完全母乳を目指してはいましたが、体重増加不良なら仕方ないと思っていました。
しかし、今この記事を読んでいるとびっくりです!!
出生から退院まで10%減なので出生からは16.9g/日なのですが退院時からは33.4/日でした!!ちなみに市町村の助産師さんに訪問してもらった53生日の際は36.9/日でした。
しかも、成長曲線のど真ん中なのに!!
増加率も急激ではないもののかろうじてラインに沿って伸びています!
出生から2カ月たっていますがいまだに産院からは、他の相談で電話しても「ミルクたすのは辞めないでくださいね」と言われます。
ミルクたすことに嫌悪はないですが、あのとき悩みまくってストレスで毎日泣いていので、早くこの記事を見ればよかったなと思いました 苦笑
どきん 2011-11-28 13:21:29
11 ■Re:びっくりしました!!!
>どきんさん
カウントの仕方を間違えるとトンでもになります。
気をつけてね。
でも、そんなに良く増えているならミルクは不要ですね。
SOLANIN 2011-11-28 22:58:53
« 退院までの新生児の体重増加度について | トップページ | おっぱいが不味くなると、急に飲まなくなる! »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)