眠ってばかりで手のかからない赤ちゃん
割合としては、少数派なのですが、(恐らく私が見たところ・・・ですが、正常新生児の10%くらいでしょうか。)ホントによく眠ろ赤ちゃんが存在します。
お母さんが呆れるやら、ラク過ぎて拍子ぬけするくらい昏々と眠ります。
授乳はまさに、「起きていただいて。」「常に刺激を与えつつ。」「やっとこさで飲んでいただく。」という有様です。
経産婦さんで、上のお子さんが「カンが強くて。」「抱っこしたらウトウトしているが置いたらギャ~。」「のべつまくなしに飲みまくる。」「赤ちゃんとして睡眠時間が少ないのではないか。」というキャラだった場合、余りの違いについ嬉しくなって放置していることが、しばしば見受けられます。
そして、日令が進み、2週間を過ぎてもまだなかなか起きてくれず・・・となると、体重増加が極端に少なくなります。
小児科のドクターの多くはどうしても《体重増加不良=母乳不足または病気》と捉えられがちです。
そんな診立てをされ、ミルクの補足を勧められて納得できますか。
つまり、こういうキャラの赤ちゃんは哺乳欲(=おなかが空いたらおっぱいが飲みたい)よりも睡眠欲の方が勝っているのですね。
昔の人は『寝る子は育つ』と言いましたが、こと母乳育児については『寝る子は育たない』ということが、殆んどです。
百歩譲って最初のうちはそれで標準以上に育っていても、吸啜刺激が少ないため、ある時期から乳汁分泌が低下したり、月経の再来がメチャ早くなります。
長く母乳育児を楽しみたいお母さんや、おっぱいで、しっかりと体重の増える赤ちゃんにしたいお母さん、月経の再来は出来るだけ遅くしたいお母さんには不向きです。
ウチの赤ちゃんは「眠りキャラかも・・・」と感じたら、多分それは当たっていますから、喜んでる場合でなく、「頑張って起こさなくては育たないキャラ」なんだと自覚していただき、おっぱいのセールスレディーになりきってくださいね。
コメント
1 ■無題
いつも拝見しています。
5人目を2月に出産しました。
皆な母乳でしたが、まさに今回の記事の様な子が5人目です。
初めて、起こしてまで飲ませました。
産院で助産師さんから、起こして飲ませてと指導を受けました。
ベテランママだと言われましたが、初めて出くわす事も多々あり、ブログを拝見させて頂いて良かったと思っています。
これからも、拝見させて下さい。
カンナ 2009-06-12 12:00:17
2 ■嬉しすぎ!
もし第二子にそんな子が産まれたら、喜んで放置してしまいそうです。娘は退院当日は大人しく寝てフェイントかけといて、翌日から未だに寝ないですからねぇ。でもダメなんですね。もう体重増えないって気にするのはまっぴらゴメンなので、次はおっぱいセールスのトップ目指します!…月経再来まだですが(^^;
ミランダ 2009-06-12 14:30:33
3 ■Re:無題
>カンナさん
ベテランママさんのお役に立てて光栄です。
同じお母さんが生んだ赤ちゃんでも個性はそれぞれですからね。
赤ちゃんのキャラに合わせてあげれば、粗方のことは上手くいきますね。
SOLANIN 2009-06-13 00:12:12
4 ■Re:嬉しすぎ!
>ミランダさん
放置されていたお母さんは夜中短くても6時間はぶっ通しで赤ちゃんが眠っていたそうです。(毎晩、退院後すぐからですぞ!)
いるんですねぇ。
羨ましいことは確かですが・・・
SOLANIN 2009-06-13 00:17:01
5 ■こちらに失礼します…
本日の夜間断乳の記事と皆さんの意見、過去記事等読ませて頂いて、まだモヤモヤすることがあり、関係ない記事にコメントするのは気がひけ、こちらに書かせていただきました。
4/20産まれ(2940g)の2ヶ月の娘がいます。
1ヶ月を過ぎた頃から夜は6時間前後寝るので、3~4時頃に一度授乳をするだけです。
その後は2~3時間ペースです。
ただ、昼間はほとんど寝ません。寝ても一日のうち、30分が2~3回、1時間が1回程度です。
かといって起きてる間グズグズしてるわけでもなく、ニコニコしたり声だしたり足をバタバタしたりよく動いています。
なので、夜はまとめて寝るのかなと思っていますが、やはり起こして飲ませたほうがいいのでしょうか。
体重は家で測定し、現在4.8キロです。
ちなみに長女は昼夜問わずお腹空いて泣く以外はよく寝てました。1才の時でも午前、午後共に2時間昼寝をするくらいだったので、母乳量の心配より睡眠量が心配です。
昼は起きて夜よく寝る子もいると、過去記事で拝見したことがある気がしますが、なにせまだ3ヶ月にも満たないので、該当するのかどうか気になりました。
長文失礼しました。
また、過去記事にコメントとしてしまいすみません。
お返事はお時間ある時で結構です。
さっちん 2010-06-28 11:50:42
6 ■Re:こちらに失礼します…
>さっちんさん
過去記事がコメントで甦るようでうれしいです。発育面では、2ヶ月半位で4.8kgならば、標準の範囲で育っておられるので、問題なさげです。
でも、夜間長時間授乳間隔が空くリスクは過去記事でもわんさか書いていますので、そういう記事もお読みいただいたうえで、授乳していただけたらと思います。
SOLANIN 2010-06-28 20:14:48
10 ■無題
過去の記事にコメントしてしまいました。
まさに一人目の子どもがそうでした…
よく寝る子で愚図りもなし。
夜間の授乳はなく毎朝パンパンのおっぱいを飲ませてました。
そのためか生理ががヶ月後には来てしまいました。
現在1ヶ月の二人目の子育て中ですがこの子も眠り姫です…
今まではありがたいと思ってたんですががんばって夜間の授乳をしています。
3分おきに両乳をあげてますがワンセットか1.5セットで終わってしまいます。
そのためか二人目の方が成長がいいです。
一人目のときに出会っていれば…
時間があるときに過去の記事も拝見さしてもらいます。
monkiti 2012-05-20 01:02:42
11 ■Re:無題
>monkitiさん
赤ちゃんがスクスク育ってくれるのは、一番嬉しいですからね。
お役に立てる記事がまだあると思うので、どうぞご愛読くださいね。
SOLANIN 2012-05-21 19:55:59
« おっぱいの後に乳房がカラになるまで搾れと指導されて・・・ | トップページ | かつてSOLANINが魔法をかけたお母さんのその後 »
「 ★睡眠時間・ねんね」カテゴリの記事
- お気に入りの何かを持たないとネンネが出来ない子(2009.06.16)
- 添い寝は癖になるのか?(2009.09.10)
- 出来るだけひとりで寝かせた方が良いの?(2歳)(2012.08.15)
- お昼寝はドライブかおんぶしかダメなのは何故?(2012.06.14)
- 寝かしつけにおっぱいは問題ありますか?(7ヶ月)(2012.01.17)