授乳中に摂取しない方がいいハーブ「セージ」
最近はハーブを使ったお料理を作られるお母さんは少なくないでしょう。
食欲を増進させたり、食材の臭みを消したり、ハーブを上手に使うと食生活が豊かになりそうですね。
ただし、「セージ」の大量摂取は良くないってご存知でしたか。
その理由は、「おっぱいの分泌を低下させる。」からです。
あっ、パラパラと振り掛けるくらいはいいのですよ。
「セージ」をばっかり&どっさりで使用するのは避けた方がいいということです。
コメント
1 ■ハーブティー
産院の看護師さんにジャスミンティーもおっぱいが出にくくなるから良くないと言われましたが、他にもありますか?
そもそもハーブティーってカフェインあるんでしょうか???
seicomam 2009-06-23 12:00:26
2 ■Re:ハーブティー
>seicomamさん
カフェインの心配はまず無いと考えて差し支えないでしょう。
ジャスミン茶は妊娠中から飲んでおられたら、大丈夫かと思いますが、香りが独特ですから、産後いきなりってのは、良くないかもしれないですね。
SOLANIN 2009-06-23 23:58:08
« 赤ちゃんが美味しいと感じる適温とは? | トップページ | 妊娠中の食生活で、羊水のにおいは変化する! »
「 ★SOLANINの引き出し」カテゴリの記事
- 滋賀県各地のおっぱい塾って知ってますか?(2009.08.28)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその4(2009.10.07)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその3(2009.10.07)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその1(2009.10.07)
- タンデム(=同時)授乳のあれこれその2(2009.10.07)