無料ブログはココログ

« 泣き止まない赤ちゃんのお母さんは母親失格? | トップページ | 眠ってばかりで手のかからない赤ちゃん »

2009年6月11日 (木)

おっぱいの後に乳房がカラになるまで搾れと指導されて・・・

何とか少しでも、おっぱいの分泌を増やしたい時、敢えて直母の後に少しだけ搾乳(後搾り)をするのは聞いたことのある話です。
が、そうではなく、赤ちゃんが溺れるくらい出過ぎるおっぱいのお母さんがタイトルのような指導をされたらどうなるのか、分かりますか。

そうです。
超過分泌状態になってしまいます。
おっぱいの後に乳房がカラになるまで搾れというのは、一時期流行した、『乳腺炎予防と新しい乳汁分泌のため。』という考え方に基づいているようです。
全てのお母さんがやっちゃいけないとは申しません。
ただ、おっぱいの後に乳房がカラになるまで搾るということは、一律にマニュアル的に勧めることではありません。
ケースバイケースですね。
先日、★病院の母乳外来を受診の他院出産のお母さんは、1時間の授乳後、左右合わせて1時間がかりで200ml搾り捨てているそうです。
横になる時間もないし、疲れ果てている様子でした。

他院出産のお母さんで、このような指導を受け、困っておられるお母さんに接する度に、十把一絡げの指導の強要は止めてほしいなと感じます。
取り敢えず、分泌を抑えるマッサージをしておき、うっ滞が酷過ぎて、パンパンの度合いが尋常ではなかったので、糾励根湿布を貼りました。

コメント

1 ■そうですよね・・・
そんなことしたら余計に大変になりますよね。
実は私も産んでみたら分泌過剰だったのですが(泣)、SOLANINさんのブログのおかげで、「こういう場合は空になるまで搾っちゃいけない」と知ることができて、本当に助かりました(でも早速乳腺炎になってしまいました・・・)。
また、私のお世話になっている病院には、分泌を抑えるマッサージを出来る方がいらっしゃらなくて・・・。
母乳で育てられるのは嬉しいのですが、また乳腺炎になりそうですし、小児科のドクターに授乳を3時間空けるよう指導されて困っています(欲しがるだけ授乳していたら1ヶ月検診で1600?増えていまして「太りすぎ」と怒られてしまいました・・・)
(>_<)
たたかう女☆嫁 2009-06-14 01:05:37

2 ■Re:そうですよね・・・
>たたかう女☆嫁さん
嬉しくなるくらいおっぱいがたくさん出るのですね。 分泌過剰は大変ですね。
小児科のドクターは3時間と仰ったようですが、赤ちゃんは機械ではないから、そうきっかりとは無理ですよね。
乳房が辛いときは、じゃがいも湿布がいいですよ。どうしてもも場合は冷罨法も止むを得ませんね。でも、だんだんと需要と供給のバランスはとれてきますし、おっぱいだけで育つ分には肥満の心配はないですから、乳腺炎にならない程度にはおっぱいをあげてくださいね。
SOLANIN 2009-06-14 18:54:20

3 ■はじめまして
ご相談させて頂きたく、会員登録し、コメントさせて頂いています。ルール違反や、失礼があれば、お知らせ下さい。
3ヶ月と15日の女の子を完毋で育てています。
出産直後は、1日に2回40〜60mlのミルクを飲む混合でしたが(私がSLEとシェーグレン症候群で、万が一に備えての内科医の指示で、ミルクにも慣れてもらうのが目的の混合でした)、現在は完毋です。(哺乳瓶、ミルクともに、嫌がって飲んでくれません。哺乳瓶は、ドクターベッタ使用です。)体重増加、おしっこ、うんちの回数ともに、問題はありません。
こちらのブログで、超過分泌状態という症状を知り、当てはまるのではないかと、相談させて頂いてます。
現在、朝、左右合わせて300ml強搾乳しています。(搾乳しないと、痛くてたまらないのと、母乳パッド突き破って母乳が漏れてしまうため。搾乳機は、ハー○ニー使ってます。)搾乳し過ぎると、赤ちゃんが飲んだと勘違いして、また母乳が作られるということだったので、搾乳回数を、一気に減らしました。(以前は、1日3〜4回、毎回150mlは、搾乳してました。)
夜間も、搾乳したい所ですが、ある程度我慢しているのですが、夜間の授乳回数が減った事もあり、朝方にはカチコチに張り、痛すぎて眠れないので、搾乳します。(100ml程度と、決めて)こちらブログで拝見した、圧抜きというのも、試してみたのですが、母乳が出てしまって、そして痛くて、うまくいきません。
1日に8〜10回の、授乳で毎回オッパイシャワーです。朝方の張ったオッパイは、なかなか思うように飲んでくれません。
里帰り出産したため、気軽にいける母乳外来等がないため、SOLANINさんのブログで、勉強させて頂いていたのですが。不安が募り、ご相談させて頂きました。
里帰り前に受診していた産婦人科の母乳外来や、助産院に受診するべきでしょうか?
今のまま現状維持でだいじょうぶでしょうか?また、自分でできる対処方法は、ありますか?
哺乳瓶、ミルクを嫌がるので、完毋への不安もあります…。
現在、私の病状は、プレドニン8mgで安定しています。
ryooco 2010-10-17 12:27:18

4 ■度々すみません
今、過去記事で、ジャガイモ湿布と、ごぼう茶と、ミントとセージが良いという、記事発見しました。
そちらを、試してみます。
ありがとうございます!!
ryooco 2010-10-17 20:17:09

5 ■Re:度々すみません
>ryoocoさん
分泌過多対策についてですね?
お役に立てて嬉しいです。
SOLANIN 2010-10-17 22:58:46

7 ■私の場合
搾乳機では吸いきれない細い管にある母乳はやっぱり赤ちゃんに吸ってもらわないと出ない感じがしたし、私は3ヶ月の産休後仕事復帰を控えていたので、とにかく出しまくって母乳を貯めておきました。
そのために、まずは搾乳機でたっぷり出してからその後におっぱいを吸わせていました。
搾乳機で出し切ったと思っても、赤ちゃんが吸うとまだまだ奥から出し切れない母乳がどんどん出てきて、赤ちゃんが飲む分の母乳が足りないという感じはしませんでした。
出すぎても、長い間の外出が出来ない、とにかくおっぱいが張ってくる、なども問題がありましたがとにかく豊かに出すことを心がけています。現在7ヶ月半ですが、フルタイムで仕事を続けながら完母で、一日700mlほど会社で搾乳し冷凍、夜はおっぱいから直接飲ませています。
搾乳してからおっぱいを吸わせる方を私はおすすめします。
JJ 2011-05-06 01:13:30

8 ■後搾乳について
いつもお世話になっております。1か月と10日になる男の子のママです。息子はやっと体重3500g近くになりました。
今はO式の助産院に通っていますが、息子は舌の巻き付け?があり飲み方が下手っぴなので、どうしても歪め飲みになってしまいます。歪め飲みのレスでは、押さえ飲みを紹介していただき、実践しています!
私のおっぱいは分泌過多まではいかないと思いますが、息子がうまく吸いきれない部分がつまって乳腺炎になったり白斑ができたりしました。そこで、飲み残しというか息子が吸いきれなかった部分を後搾乳しています。しかし、この記事を読んでいて、搾乳しない方がいいのか、またするにしたら時間的にどのくらいするべきか分からず困っています。
よろしければアドバイスお願いいたします。
ちなみに現在は毎回授乳後に15分程度手で搾乳しています。
さこち 2011-05-12 12:55:59

9 ■Re:後搾乳について
>さこちさん
う〜ん・・・
搾り方については、いつ搾るのかを含め過去記事がありますから、まずは検索してくださいね。
メッセージボード活用してね。
SOLANIN 2011-05-12 23:51:53

10 ■もちろん!
もちろん関連の過去記事は何度も何度も読みました。その上で、記事やコメントを拝見していると例外的な場合もあるようなニュアンスを受け取ったため、下記のような書き込みをしたところでした。文章がわかりづらくてすみません。
それからこちらに書き込むべき内容ではなかったようで、ルール違反だったのですね。大変申し訳ありませんでした。
さこち 2011-05-13 09:29:55

11 ■Re:もちろん!
>さこちさん
そうでしたか!
それは私の文章が拙いのかもしれませんね。
ごめんなさいね。
分泌過多が心配で、でも搾らざるを得ないのであれば、前搾りされたら如何でしょうか?
SOLANIN 2011-05-13 15:09:34

12 ■そうしてみます!
わざわざ返信ありがとうございます!!
記事はとても詳しく説明してあり、とても勉強になります。また励みにもなっています!
前搾りをやってみました。前搾りすると乳首も柔らかくなり赤ちゃんがくわえやすくなるし、歪め飲みの息子もくわえやすそうでした。いつもSOLANINさんのアドバイスは的確で助けられてばかりいます。
本当にありがとうございます。
さこち 2011-05-13 20:15:38

« 泣き止まない赤ちゃんのお母さんは母親失格? | トップページ | 眠ってばかりで手のかからない赤ちゃん »

★搾乳・冷凍母乳」カテゴリの記事