ゆっくり体重が増える赤ちゃんと体重増加不良の赤ちゃんの違いとは?
赤ちゃんの体重増加が月齢相当よりも少ないと、「おっぱいの分泌自体が足りない。」と、思い込んでいらっしゃる小児科のドクターは日本全国、至るトコロにいらっしゃいますが、大抵は「赤ちゃんが上手く飲めない/体力的に哺乳しきれない。」ということの方が多いのです。
また、赤ちゃんに何らかの病気があれば、教科書通りに哺乳(それこそ、完ミにするか、毎回体重計で哺乳量をきっかり測って、指示された量を飲ませても)予測(期待?)したほどには増えてくれないものです。
ゆっくり増えるというのはどういうことを指すのかといいますと(順不同)
1.「カラダの動きが活発」・・・仰向けに寝かせていても、起きていればエアロビクスをやってるみたいに動いている。
2.「筋肉に緊張感がある」・・・例えば抱っこされるにも、7ヶ月くらいになれば、だらりとした抱き心地でなく、抱っこちゃんのように腕と脚の力でピタッと吸い付くようになるので抱きやすくなります。
3.「おしっこの回数が6回/日以上ある」・・・オムツ交換をズボラしていたら、見かけ上、少なくなりますが。(汗)
4.おっぱいの回数は8回/日はあげている。
5.正味、真面目におっぱいを飲んでいる時間は15~20分くらい。・・・眠たい時は、休みながら、クチュクチュしてるので、若干長くなる。
6.片方のおっぱいを飲ませていたら、反対側の、チャージされた感じがする。・・・漏れてこなくてもいいです。
7.病気(例えば溶連菌感染とかアデノウイルス感染とか)をしない限り、体重は減ることはなく、少ずつでも曲がりなりにも増えている。
8.運動機能の発達は月齢相当かそれ以上のペースである。
9.頭囲の大きさは順調に増えている。
・・・という項目に一致したら、それは『家族性』とか『遺伝性』の条件が影響している可能性が大きいということです。
万一、低栄養状態であれば、体重⇒身長⇒頭囲の順に伸びが悪くなってきます。
それから、体重の増え方は右肩上がりではありますが、パーセンタイルグラフの曲線に沿っていればグラフの下であってもおかしくはないですし、階段状に増えていくパターンもありです。
因みに
私の長男はゼロ歳時代は三次関数のグラフのような増え方でした。(笑)
コメント
1 ■無題
今まさに私が少し不安に思っていたタイムリーな記事でした。ありがとうございます。18日に4ヶ月になった娘が、身長65センチ体重6キロです。5人目ですが、今までの子供達と比べて小さいと気になり母子手帳のグラフで確かめました。帯にはおさまっているので大丈夫だとわかっていますが、やはり不安で…。
でも、挙げて頂いた項目に当てはまりますので、とても安心しました。
本当にありがとうございました。
カンナ 2009-06-20 22:26:24
2 ■Re:無題
>カンナさん
体重は今何グラムかということだけでなく、「どんな増え方か」「大丈夫と大丈夫でないことの違いは何か」をよ~く見ていかなくてはならないと思います。
もちろん、ネグレクト(育児放棄)による体重増加不良は言語道断ですが。
そもそも、そんな人はこのブログは読んでおられないでしょうが。
SOLANIN 2009-06-20 22:45:50
3 ■無題
6ヶ月の発達相談(3ヶ月健診の再健診)で5910グラムだったのに、7ヶ月に入り5800グラムに減りました。いくら這い回るようになったとはいえ、100グラムも減ってはいけませんよね?前まではミルクを足していましたが、6ヶ月で哺乳瓶&ミルクを拒否するようになり、現在完母です。離乳食は嫌がらずに食べますが、やはりお腹が弱いので、今でも授乳後、離乳食後はうんちをします。
あい 2009-06-21 01:50:56
4 ■無題
>SOLANINさん
さっそくのお返事ありがとうございました。
そうですよね。
出生時3150で1ヶ月で4000でした。5人目は父親が違う事もあり、上の子達とは違うのだとは思うのですが心配で…。完母なのですが不安で…。先日の記事を読み、市で実施する4ヶ月検診の前に、産院での検診を受けようと予約を入れましたので、不安を解消できるように相談をしてきてみます。いつもありがとうございます!
カンナ 2009-06-21 01:58:11
5 ■運動量。
コザカナです。
先日はありがとうございました!
改めて息子について振り返ると全ての項目に当てはまります^^;
特に運動量については1人目の娘と比べて格段多いし強さも違います。
それと娘の幼稚園行事や私の外出等外に連れて行く回数も多いので納得できました。
誕生日の近い赤ちゃんと比べるとほっぺの「ぷにょぷにょ感」もなければ「ぷっくり感」もなく、どちらかといえば「筋肉質」?です。
…相変わらずの授乳量・時間ですが、母乳onlyでやっております!
Kozakana 2009-06-21 09:29:07
6 ■Re:無題
>あいさん
う~ん。
減ってしまいましたか。
しかし、ミルク拒否は赤ちゃんの意思ですからね。
離乳食を嫌がらずに食べてくれるなら、炭水化物を中心にしたおなかにやさしいメニューであれば
下痢まではいかないと思いますから、そちらから体重増加を図りつつ、おなかのガーディアンということで、おっぱいも積極的にあげてくださいね。
SOLANIN 2009-06-21 12:53:21
7 ■Re:運動量。
>Kozakanaさん
カラダを動かすのが好きな赤ちゃんは、動かせないと機嫌が悪くなります。
女の子と男の子は新生児のうちから、目を閉じて触っても肉質というか、感触が違うのですよ。
新生児にはやたらと触り慣れている私が申し上げるので、間違いないと思います。(この10年で、実数で5000人は触っていますから。)てへっ。
SOLANIN 2009-06-21 13:00:21
8 ■無題
初めまして。現在、7ヶ月の娘の母です。
体重が、常にグラフ帯のちょっと下を推移し、今月に至っては減少、いまだ6000gに到達しない小粒である事を気にかけながらも、数カ月前に発見したこちらのブログを読みあさりながら、ここまで完全母乳できました。
特に、この2009.6.20の記事の9つの条件がうちの娘にかなり当てはまった事が、とても私の心を楽にしてくれましたので、過去の記事ですが、コメントさせて頂きました。
事後報告で申し訳ございませんが、最近始めたばかりの私のブログで、『最強母乳外来』紹介させて頂きましたのでご報告致します。(アメブロではありません)
今後も、ご健闘をお祈りします。
keiwakakei 2010-09-16 16:06:52
« おっぱいとお薬/その9『葛根湯』 | トップページ | おっぱいとお薬/その10『抗甲状腺薬』 »
「 ★赤ちゃんの個性」カテゴリの記事
- ゆっくり体重が増える赤ちゃんと体重増加不良の赤ちゃんの違いとは?(2009.06.20)
- おっぱいの飲み方が達人?下手っぴちゃん?(2009.11.28)
- 直母のテクニックは様々です。(2011.11.27)
- 同じ週数でも吸啜力の男女差を逆転させる要素がある!(2011.09.26)
- 同じ週数でも同じ体重でも吸啜力に男女差はある!(2011.09.25)