食物アレルギー予防とお食事2
妊娠中からお母さんのお食事内容に気を配ることは良いことです。
例えば一般的にアレルゲンになりやすい食物として、よく知られているのが、「鶏卵」「牛乳」「小麦」の3大アレルゲンですね。
昔は「小麦」ぢゃなくて「大豆」でしたが。
これらの食物を完全除去というのは困難ですが、控えめにするならば出来なくはないかなと思います。
頻回かつ多量に摂取するのが、アレルギーの誘発に関与しているのは間違いないので・・・
たんぱく質は魚貝類がいいですね。
種類が多いから、旬によって変化もあるしね。
あっ、でも、魚卵系は避けてくださいね。
理由は、これらもまたアレルゲンになりやすいからです。
それから、調理形態の選択も大事です。
ナマは危ないです。
完全に加熱したら、反応は起きにくいことは確かです。
煮る・蒸す・茹でる・炊くなどはOK。
焼くは中が半生になってたら、アレルギー警報が鳴っている状態です。
最後にもうひとつ。
特に普段は大丈夫でも、妊娠中や産後はカラダがデリケートになっているから、どうしてもナマで食べる時は新鮮なものを選んでくださいね。
コメント
1 ■ヤバイかも?
妊娠中は頻繁に卵とパンを食べてましたΣ(|||▽|||)
むしろ冷蔵庫に卵しかないこともありました(ToT)
一応 火を通してましたが 全然 気にしてませんでした(>_<)
Uちゃんがアレルギーになる確率が上がりますかね(ToT)
まだ離乳食は始めてませんが 気をつける事がありましたら教えて下さい。
あかね 2009-06-01 13:01:02
2 ■Re:ヤバイかも?
>あかねさん
主菜となるたんぱく質を含むものが、同じものが続きにくいようにするのがいいと思います。
また、出来るだけ加熱してね。
SOLANIN 2009-06-01 20:24:04
3 ■心配で。。
こんにちは。
今2カ月目に入ったばかりの姫なのですが、先日耳の穴周辺がカサカサになっていたので気になり病院に連れて行きました。
原因は1週間ほど買い物に行けず、私がキムチや買ってきたもの、冷凍食品を食べてたからでした。
自分でも気になっていたので、姫には悪いことしたと反省しています。
薬でしばらく様子を見ることと、顔にもでてきたら再度診察に来るように言われ、その際「アトピー性皮膚炎初診の患者さんへ」という紙を貰いました。
まだアトピーかどうかはわからないそうなのですが。
牛乳・卵・小麦を控えるようにとあり、毎日2杯くらいカルシウムをと思ってアイスオーレにして牛乳を飲んでいるのですが止めた方がいいのでしょうか?
パンは減らすように言われました。
今から、パン、卵、牛乳を減らしてもまだ間に合うんでしょうか。。気になって気になって。。
あみ 2009-06-08 12:57:11
4 ■Re:心配で。。
>あみさん
可能であれば控えめにしたほうがいいかもしれませんね。
離乳食スタート前に検査を受けられてはいかがですか?
2ヶ月では早いので、5ヶ月くらいになったら・・・
SOLANIN 2009-06-08 18:34:33
« 子供の歯が虫歯になっていないかどうかの見分け方 | トップページ | 乳房にしこりができた1 »
「 ★アレルギー」カテゴリの記事
- 英国の科学誌「ニューサイエンティスト」に掲載された論文への反論(2009.08.09)
- 赤ちゃんのお尻拭きの選び方。(2012.11.03)
- アトピー性皮膚炎にもn-3系の油脂が良いの?(2012.02.16)
- 食物アレルギーの検査はいつ頃するものなの?(8ヶ月)(2012.02.04)
- n-3系油脂って知っていますか?(2012.01.02)