味覚はいつまでに決まる?
元々赤ちゃんは甘党です。
古い実験で、塩水と砂糖水では、明らかに飲みっぷりが違うことが結果として出ています。
離乳食も基本的に薄味ですし、色々な味を体験して、最後に甘い味(=砂糖)くらいでちょうど良いのです。
それも出来るだけ遅く。
赤ちゃんのうちから甘い味(=砂糖)に慣れてしまうと、どんどん甘味の強いものを求めるようになります。
甘い味(=砂糖)をより一層好むようになると、虫歯リスクも高まります。
それは危険ですよね。
で、味覚はいつまでに決まるのかというと、70%は3歳までに決まるそうです。
甘い味(=砂糖)を体験させてから「やっぱり駄目だから止めようね。」というのは、かえって殺生ではないでしょうか。
そんなんだっだら、最初から甘い味(=砂糖)を覚えさせない方が、お子さんの苦痛・我慢が少なくなります。
甘い味(=砂糖)デビューは、旦那さんともよく相談してくださいね。
コメント
1 ■そうですね☆
知り合いは子供の前ではチョコレートなど甘い物は食べない様にしているみたいです。
食べる時は寝てから…。子供は親を見て育つ。親が食べていれば欲しくなりますよね。うちも子供の前では甘い物は食べない様にしようと思っています。
soutamanma 2009-06-07 21:56:55
2 ■Re:そうですね☆
>soutamanmaさん
グッドアイデアですね。
それでいってみましょう!
SOLANIN 2009-06-07 23:41:30
3 ■無題
お菓子(赤ちゃんせんべいやボーロ)を人前や外出先だけ与えてます。家ではおやつタイムも母乳…楽だし(笑)
虫歯も甘党になる可能性も心配ならなおさらゆ⌒っくりでいいですね☆。+.゚
えーな 2009-06-08 23:24:16
4 ■Re:無題
>えーなさん
左様でございます。
人前・外出先だけに限定というあげ方はいいあげ方ですね。
だらだら喰いにならないですから。
SOLANIN 2009-06-10 00:02:47
« 生後1~2ヶ月の赤ちゃんの湿疹 | トップページ | ミルクの場合、授乳回数が月齢とともに減る訳は? »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)