保健センターでの赤ちゃんの集団健診ってどうなってるの?
集団健診の良さは、同窓会のような雰囲気で、同月齢の赤ちゃんに会えることですね。
お互いに情報交換したり、そこで出会ったお母さんと、サークル活動を始められる方も少なくないようです。
健診の大きな目的は「異常の早期発見をすること」や「成長の現状を認識し、これまでの日々の生活を振り返ってもらうこと」だと思います。
頑張ってるお母さんをねぎらい、不安に耳を傾け、問題解決に向けて一緒に考えること、方向性の提示など、医療者側には必要とされているのではないでしょうか。
しかしながら、ひところほどではありませんが、集団健診ブルーというか、医療者の言動に思いっきり凹まされて帰宅するお母さんが後を絶ちません。
どうなっているんでしょうか。
我が子の成長ぶりを再確認し、喜んで帰宅できるように(もし、不首尾だったとしても、『ここで悪いトコロを見つけてもらって良かった。』とお母さんに実感してもらえるような。)対応してしかるべきなんぢゃないのですかね。
私も集団健診では3人の子供たちがお世話になりましたが、健診アレルギーというか、医療者アレルギー(自分自身が医療者のはしくれですが・・・)というか、とにかく集団健診が大嫌いでした。
ろくでもないことばかりだったからです。
「集団健診事件簿」という本が書けるくらい色々なことがありました。
もしかしたら、この記事、集団健診の保健師さんや、栄養士さんが読んでくださってるかもしれませんから、気を悪くなさるかもしれませんが・・・
きっと、ごく一部の方だと思いますが、指導という名目を隠れ蓑にお母さんを泣かせるようなことをバンバン言う方が日本のあちこちに居るようで許せないんです。
読者のみなさんはいかがですか。
ご自分と赤ちゃんが受けられた集団健診、満足できましたか。
ご意見をお聞かせください。
私も実例をあげていきたいと思います。
コメント
1 ■息子、1歳半健診の時
今だに、不明なのですが…息子は1歳半の時点で言葉が出てなくて、再健診に回されました。その頃はもう保育園へ行ってましたので、保育士の先生に聞くと「個人差はありますから、そんなに心配しなくていい」と言われましたので、気にしてなかったのですが、再健診の時に「1歳半でワンワンも言わないのは発達が遅れてます」と言われました。その3、4ヶ月後にはちゃんと言葉は出てきたのですが…あの頃、物凄く凹みました(>_<)
1歳半で言葉が出ないのは、やっぱり発達が遅いのですか?
らふらんす 2009-06-18 11:51:54
2 ■はじめまして
私も3~4ヶ月検診で傷ついた1人です。
体重が3ヶ月で出生時の倍になっていないとおかしいと言われ、発達曲線の真ん中になっていないと、知的発達が遅れたり、栄養失調が疑われるとまで。
うちの子は曲線から外れることはなく、ギリギリ下限のところながら、順調に増えています。
それを機械的に指導され、2ヶ月ごとに再検診に行かされています。
知的発達が遅れるなんて、誤解を招くような言い方にすごく腹が立ちました。
全員が曲線の真ん中になってたら、曲線が成り立たないのに、矛盾した指導だなと呆れたし・・・。
出産した病院で、体重が増えていれば大丈夫、おっぱいだけで足りていると言われていたので、完母でやっていましたが、あまりの言われように、ショックで出が悪くなり、本末転倒だなと思いました。
子どもに関わる仕事をしていた私でさえ、悲しい思いをしたので、手探りで育てている人は思い悩むと思います。
何かあった時の責任逃れのために、スクリーニングして対応したことにしたいのかな、とすら感じました。
少子化対策としても、保健センターへの指導をしてほしいです。
ばんぶぅ 2009-06-18 13:03:50
3 ■まさに昨日
5ヶ月の集団検診でした!
ドクターは4人。おばあちゃん先生はにこにこ楽しそう。この先生がいい!と思ったけど、60歳くらいのちょっと偉そうな感じの男の先生に当たり。。。
案の定・・・
「授乳8~10回?!一回15分以上かかったら母乳足りてへんからね、ミルク足して!」
はい~??その15分て決まりは何なん?8回あかんの?
ま、最初から授乳や睡眠に関して何言われても受け流すつもりだったけど(悩みは何もありません!と予診で宣言)、これが悩んでるママなら、落ち込み謝りながらミルクあげてるかもしれませんよね。
乗り気じゃなかったし、前日かかりつけ小児科で診てもらったとこで、余計げんなりして帰ってきました(-.-;)
巻 2009-06-18 13:09:12
4 ■わかります!
私も集団検診が苦手です。まだ2回しか利用してませんが、やっつけでされている感がすごく伝わって来てイヤです。少し心配な事があって質問しても「どうせ気にしすぎ」って思ってる感丸出しでサラッと流されます。こちらもせっかくだから聞いてみよう!と思った事を後悔します。私は近くに母がいて助けてもらっているのでそんな対応されてもムカっとするくらいですが、本当に悩んでいるママは絶対凹む対応だと思います!すぐ、気にしすぎ的な事を言う人たちにうんざりです(`へ´)
ちぇる 2009-06-18 14:44:54
5 ■はじめまして(*^^*)
1歳11ヶ月の娘のママです♪
毎日読ませていただいてます!
娘はまだまだおっぱいが大好きで、ガンガン飲みまくってます~。
私も集団健診でへこまされたひとりです。
4ヶ月健診での事。
アンケートに出産後どのような気持ちになりまたか?
という項目があったんです。
難産だった私は「もう二度と産みたくない~」と思ったので、
思ったままを素直に書きました。
すると、健診の最後に居残りに!!
保健士の方から「赤ちゃんと二人きりで一緒にいちゃだめ!」と言われました。
まるで私が虐待でもしているかのように…(涙)
主人の実家も自分の実家も遠いので無理だと伝えると、
保育園の一時保育に預けて、と。
完全母乳でミルクを一度もあげたことがないのに?と言うと、
「それは保育園で搾乳をあげてくれるかもしれないけど、
保育園によって対応はまちまちだけど、
ミルクになれさせてから預けるのがいいですよね。」
なんて言うんです。
用事もないのに、保育園に預けるためにミルク?
あり得ないと思ったので、「無理です」と言うと、
「でもお母さん息抜きしないと…」って(--;)
それまで私は楽しく育児をしていたのに、
急に自信がなくなってしまい、体調も崩してしまい、1ヶ月ほど実家に帰った位です。
この方に質問はありますか、と聞かれたので母乳の事を質問すると、
「私は母乳で子育てしなかったからちょっと…」
という返事が(怒)
母乳育児そのものが分かっていないから全く話しにならないんだなぁ~なんて、妙に納得した覚えがあります。
よー 2009-06-18 15:25:24
6 ■無題
いつも拝見させて頂いてます♪
私も集団検診というか、保険センターが苦手です。
上のお兄ちゃんには2歳まで母乳をあげていました。6ヶ月検診のとき夜中授乳すると虫歯になる。だから腹持ちの悪い母乳は辞めろと言われまして…。
子供産んだこともない保険婦さんにそんなことを言われものすごい腹が立ち、母乳外来で吸いたいだけ吸わせればいいといわれました、最近の研究で母乳は虫歯にならないそうですよ、あなた勉強してるんですか?
と喧嘩になりましたf^_^;大人げないですけど…
5年も前の話です。
今回も言われたら聞き流すように努力しますw
ゆうゆづ 2009-06-18 17:23:29
7 ■。+゜(*´∀`)。+゜
あたしではないけど、友達がかなり悩まされて可愛そうだったよ!
同じ母親として聞いてるだけで辛かった!
でも、色々調べて何ともなかったんだけどね!。+゜(*´∀`)。+゜
ほんと!説教してやりたい気分になったよ!!(怒`・ω・´)ムキッ
kaoru35 2009-06-18 17:52:11
8 ■無題
いつも楽しく読ませてもらってます(^O^)
私も集団検診が苦手です(>_<)
ところで、教えていただきたいことがありまして…
下の娘が2ヶ月で、完母で育ててます。
実は私は頭痛持ちで、よく偏頭痛がおきます(;_;)
母乳育児中でも飲める頭痛薬ってありますか?
ちはな 2009-06-18 18:21:11
9 ■無題
皆さん色んな思いされてるんですねぇ↓
集団検診、待ってる方が大勢いるためお医様に聞きたい事を聞く時間がありません。
保健婦さんに「育児の悩みはありませんか?」と聞かれたので、双子の同時同時授乳や同時泣きについて質問したところ、難しいですよね~と言われておしまいでした^^;
母乳も足りない場合はミルクを足しちゃいましょうとアッサリ。
身長や体重をはかれる事だけが行くメリットだと思ってます。
hanaty 2009-06-18 18:40:28
10 ■Re:息子、1歳半健診の時
>らふらんすさん
オトナの言うことを理解しているならば、言葉が出るのは時間の問題ですから、『視線が合わない』
『自分だけの世界に浸っている』など、気になる症状がなければ、めくじら立てることではないと思います。
周りのオトナの察しが良過ぎて、喋る必要性がなくて、言葉が遅かった事例もあるくらいですから。
SOLANIN 2009-06-18 20:06:28
11 ■Re:はじめまして
>ばんぶぅさん
初めまして。「発達曲線の真ん中でないと・・・」とは、物凄い表現ですね。
ぢゃあ、担当者のボディサイズは日本女性の標準でしたかね?担当者は赤ちゃんの時から、何でも真ん中だったのでしょうか?
そういう暴言、録音しておけばよかったかもしれませんね。
健診は赤ちゃんにケチをつけるためにあるのではないのにね。
脳の萎縮とかは内戦中の難民キャンプの赤ちゃんには見られたことがあるという報告を聞いたことがありますが・・・随分な言い方ですね。
酷すぎるわ。
よく耐えましたね。
SOLANIN 2009-06-18 20:15:35
12 ■Re:まさに昨日
>巻さん
想像するに、そのドクターの奥様(おられると仮定して)母乳育児してませんね。
奥様がされていて、そんな絵に描いたような授乳スタイルが毎回続くわけないですから。
あ~。知ったかぶりのドクターに当って災難でしたね。これは人災かも。
SOLANIN 2009-06-18 20:19:09
13 ■Re:わかります!
>ちぇるさん
問診時、保健師さんに質問したら、『ドクターに聞いてね。』と言われ、ドクターに尋ねたら『小児科受診して相談してください。』と逃げられた方を私は何人も知っています。
何のための健診か!
あほらしいですよね。
SOLANIN 2009-06-18 20:22:41
14 ■Re:はじめまして(*^^*)
>よーさん
母子担当の保健師さんなのに、母乳育児をしていないならば、もっと勉強してお母さんの役に立つアドバイスが出来るようにならなくちゃ。
でも・・・勉強しなくても誰にも注意されないだろうし、お母さんたちに申し訳ないという気持ちなんてないだろうし、(そうでなければ「私は母乳あげてないから分からない。」なんてほざいたり出来ませんって。普通の神経と良心があればね。)給与も変わらないからね。
酷い誤解をされて傷ついて、嫌な思いをしたのですね。何てこと!
SOLANIN 2009-06-18 20:32:16
15 ■Re:無題
>ゆうゆづさん
保健師さんは看護師の資格を取ってからの資格なので、『受験勉強』はされていますが・・・
資格って取ればそれで一丁上がりではないのですが。
子供産んでいないからこそ、忖度(そんたく)して当然だし、若い方であればこそ、謙虚な態度でお母さんに接して当然ですのにね。
お勉強プラス接遇の再教育センター行きですな。
SOLANIN 2009-06-18 20:37:59
16 ■Re:。+゜(*´∀`)。+゜
>カオルちゃん
お久しぶり!
お友達が集団健診で、悩まされていたのですね。
医療者は自分の言ったことがどう影響するか、よ~く考えてお話しないといけないのにね。
受け手の身になって考えてほしいよね!
SOLANIN 2009-06-18 20:41:35
17 ■Re:無題
>ちはなさん
おっぱいとお薬シリーズを読んでくださいね!
『カロナール』の項目を読んでくださいませ。
SOLANIN 2009-06-18 20:45:41
18 ■Re:無題
>hanatyさん
予算や人員の都合もあるでしょうが・・・・・だいたい、1回に集める赤ちゃんの人数が多過ぎますよね。
もっと、小分けにして、ゆったりした雰囲気でやるのが住民サービスだと思いますね。
測定だけなら、別に健診ぢゃなくてもいいですよね。
SOLANIN 2009-06-18 20:49:02
19 ■集団健診好きではありません
私も、つい先日の1歳半健診で嫌な思いをしました。
母乳をやめたほうがいいと(-.-;)
健診の時間帯もお昼の1時頃から2時間もかかりました。そのうち1時間は待ち時間でした。
大半の子がお昼寝をする時間帯を指定するのもおかしな話やなぁ…と思いました。
誰のための健診なんだろう…
てんとーむし 2009-06-19 10:30:48
20 ■Re:集団健診好きではありません
>てんとーむしさん
そうそう。
お昼からの集団健診って大変なのよね。
やはり、担当者の都合なんでしょうね。
SOLANIN 2009-06-19 11:26:31
21 ■まさに昨日5ヶ月検診でした!
ここぞとばかりに保健師さんにいっぱいしつもんしちゃいました!
そこで気になったことをいくつか・・・
「歯が生えてきましたがケアはどうしたら??」
→赤ちゃんはうがいができないので
口の中を清潔にすることができません。
うがいの代わりに、白湯を飲ませてあげてください。
「先日便秘になったとき、小児科の先生に『連れて来る前にオレンジの果汁を飲ませてあげてといわれました。実際飲ませたら、初めて母乳以外のものが口に入ったので驚いたのか、飲まずにとても機嫌が悪くなりました。いきなり離乳食を始められるか不安です。」
→白湯や番茶を積極的に飲ませて、母乳以外の味に慣れさせないといけません。特に今からは夏で暑くなるので、湯冷ましを飲ませるようにしましょう。
ここのブログを拝見していて、白湯や番茶は必要ないと思っていましたので、上記の返答は驚いてしまいました。。母乳だけでよいと思っていたのです。。読解力が乏しいので間違っていたらごめんなさい。
蜜柑 2009-06-19 16:54:58
22 ■Re:まさに昨日5ヶ月検診でした!
>蜜柑さん
とんでもないです。蜜柑さんの読解力は正しいですよ。
保健師さん、『授乳・離乳の支援ガイド』読みこなしていませんな。
そうとしか、思えません。
保健師さんって、年度により担当が替わることがあるそうですよ。
母子か成老か精神かとかのグループ分けがあるそうですわ。
もしかして、4月に変更になった方なら、かなり付け焼刃だったりして。
逆に母子担当暦10年とかのベテランさんで、この程度のお答えしかできないなら・・・キツイようですが、痛~いですな。
SOLANIN 2009-06-20 22:12:05
23 ■一歳6カ月検診で。
我が子の成長を楽しみに、ワクワクしながら参加した集団検診。
計測が済み問診へ。
窓 窓 窓 窓 窓
保健婦
↓
● ● ● ●
□□□□□□□□□←机
◎○◎○◎○◎○
↑↑ ↑↑
子親 娘私
問診の中に、小さな積み木を積み上げるものがあり、娘が6個程積み上げた時、窓に貼り付けられてる折り紙やキラキラのテープが風に舞い、娘は指差し立ち上がって喜んだら、順調に進んでいた問診が、ガラッと変わり、“多動性障害”の疑いをかけられました。
しかも、障害名までご丁寧に揚げて。
長引く問診に娘も次第にグスリだし、その姿を見て余計結びつける保健婦・・・。
その子、その子の性格も知らなきゃ、その時その時の状態も知らないで、たった10分15分の問診で、多動性障害って決め付けたように言うのっておかしくないですか?
簡単に、多動性障害って言うけど、どれだけの何を見て、何を調べて判断したんだろう?
結局再検診では、問題なしだったんです。
だから、集団検診にいい思い出はありません。
大嫌いです。
楓 2009-06-21 02:33:22
24 ■当時の事を
思い出したら頭にきて、ちょっと乱文になってしまいました。
ごめんなさい。m(_ _)m
楓 2009-06-21 02:36:48
25 ■昨日四ヶ月検診でした
来月からあたりから離乳食開始になるので栄養士さんからの話しを聞いていました。
母乳のみで育てているママは離乳食にむけておっぱいの間隔を3時間空けれるようにして下さい!一日オッパイは五回でおさまる様に。そのうち一回を離乳食に置き換えてください!と指導されました。
3時間空けれるだけ量も足りないだろうし無理に時間あけて離乳食に慣れさせるためなのか??
突っ込みたかったけど集団で話し聞いていたから無理でした。
ミルクパン 2009-07-02 20:43:02
26 ■Re:当時の事を
>楓さん
お返事遅くなり済みません。
酷い目に遭いましたね。
私も長男の時、楓さんと全く同じといっていいことを言われました。
だから、すっごく分かります。
コイツだけは絶対に許せない!って思いました。
SOLANIN 2009-07-02 21:10:27
27 ■Re:昨日四ヶ月検診でした
>ミルクパンさん
過去の記事で、(多分ヘルプコールシリーズ)
『指導どおりにしたら、離乳食は始められない!』という記事があったと思います。
その保健師さん、赤ちゃんを自分で育てていないんぢゃないですか?
出産されてないか、出産したものの、子育てはおばあちゃん任せかのどちらかだったりして。
SOLANIN 2009-07-02 21:13:43
28 ■6日の集団検診でのこと
6日の1歳検診で身長が72センチ体重が10キロでした。
まだあるかないのでぽちゃぽちゃしてる娘です。
おっぱい成人で離乳食をあまり食べません
でもおっぱいでここまで育って自慢の娘なのですが、集団検診で内科の先生に、お母さんね、この子ふとりすぎ。はあ?離乳食たべない?こんな太ってんだからあげなくていーから。まだおっぱいあげてんの?もう1歳なんだからね断乳しなさい。といわれ、かちん
おっぱいもやめて、離乳食もあげんなとは意味がわかりません。
本当にイライラしました。
まなちゃんまん 2010-07-13 00:06:54
29 ■Re:6日の集団検診でのこと
>まなちゃんまんさん
酷過ぎる!
そのままだったらまなちゃん断食ではないですか?
意味不明な保健指導はスル―して、管轄している保健センター等に抗議してください。
無茶苦茶言われました。論理的におかしいと。
SOLANIN 2010-07-13 00:22:02
31 ■運が良かった?
たまたま運が良かったのか、まだ集団検診1回だけ(4ヶ月検診)しか受けてないから実態が見えてこないのかわかりませんが、私はあんまり集団検診でイヤな思いはしませんでした。
小児科の先生も保健師さん達も感じ良かったですし、市の図書館からボランティアスタッフが来ていて、順番待ちの間に個別に絵本の読み聞かせとかしてくれたのも良かったです。
その絵本は、検診に来た子全員にプレゼントされました。
tote 2011-03-04 17:13:45
32 ■Re:運が良かった?
>toteさん
ご無事で何よりです!
ホントはそうであるべきなのですからね。
SOLANIN 2011-03-05 09:02:49
33 ■こんばんは。いつもお世話になっております。
この前 第3子の一歳半健診に行ってきました。実年齢は一歳八ヶ月です。
第2子の時にもそうだったのですが保健婦さんか
断乳をすすめられました。
今回は この断乳すすめ隊に戦略を立てて なぜ そんなに断乳を勧めたいのか逆質問しようかと思っていましたが…
そんなに頭ごなしにすすめられなかったので、こちらとしても 穏やかにお話を聞くだけ聞いて帰って来ました…とGREE日記に書いたところ…
お友達の栄養士さんからメールを頂きました。
↓↓↓↓↓
断乳すすめ隊のお話が出ていたので、ここだけのオフレコで、実態をお伝 えしようとおせっかいながら出てきました。まず、保健師・栄養士・歯科衛生士が診ているは ・おっぱいがメインになってしまい、食事がしっかり取れていない。 ・おっぱいを吸うお口と食事のお口は使い方が違うため、柔らかいものを好み、丸呑みすることが多い。(お口が育っていないという言われ方もします)噛む力が育っていかない。・むし歯の心配(今の歯医者の位置づけが予防することであるため。悪く なったら駆け込むところではない)といったところかな?なので以上がクリアできていれば、母子の精神安定のためにも無理に断乳 を勧めないのではないかな?と思います。
あとは3人目ということもあり、大丈夫でしょうと信頼されているからだ と思いますよ。ちょっとはお役に立てたかしら?実際私も母子健診に関わっているんだけど、1歳6ヶ月で見事におっぱい だけでお食事が食べられない子というのも見てきてるから、一概に自然卒乳を容認することができないのが実状です。子育てに答えがないからこそ、色んなことを取捨選択しなくちゃいけない から難しいよね。
↑↑↑↑↑
それに対して
私も返信しました。
↓↓↓↓↓
すみません…次に続きます
成^o^美 2012-01-21 01:42:07
34 ■すみません…続きです。
いろんな立場で 考え方があるんだと思いました。
今回その事が解っただけでも収穫があったと思います。
母乳育児にこだわりを持っているママたちからすると保健センターにいる、断乳すすめ隊の方たちは 「母乳育児を知らない専門家は いくら説明してもダメだし聞き流しとけばいいよ~」 くらいの扱いで…
それもどうかと思うけどね…
特に自然卒乳をさせようとしているママは 自主的に情報を集めて勉強してる方が多くてその知識には、びっくりします。 (私なんてまだまだですよ…)
けして赤ちゃんにされるがまま飲ませているわけでないと思います。
お互いの立場で考え方が解らないと 頭ごなしに否定されている気分になるし どんどんかたくなになっていきますよね…
デリケートな部分でもあるし 伝え方って難しいですよ…
身近なところで経験がありますが…
↑↑↑↑↑
保健婦さん方の
子どもを思う気持ちも 聞いて見れば解りますが
極端に 離乳食が進んでいないわけでもないのに 断乳をすすめられる事には 反発してしまいます。
どう 思われますか?
成^o^美 2012-01-21 01:46:34
35 ■Re:こんばんは。いつもお世話になっております。
>成^o^美さん
はい。分かりました。
SOLANIN 2012-01-21 08:00:50
36 ■Re:すみません…続きです。
>成^o^美さん
そうですね。
授乳離乳の支援ガイドを逆手に取ってるのかと思ってました。
1歳半位まではあげてもいいですよ。的なことが書いてあるし、母子手帳も1歳半の頁までは栄養方法とか母乳飲んでいる・飲んでないのチェック項目があるけれど、2歳の頁からは無いですからね。
少食ながらもお食事が入り、仕上げ歯磨きも出来て、運動機能の発達も普通で、体重もボチボチ増え、おっぱいが好きなだけだったら、ノ―プロブレムだと思います。
SOLANIN 2012-01-21 08:06:12
37 ■断乳指導
先週市の10ヶ月の子育て教室に行ってきました。
身長76㎝、体重11キロ弱でした。
保健師さんとの面談で、赤ちゃんが大きすぎるので、一度病院で調べてもらったらいいかもと言われ、心配になっています…。
離乳食は少食なのに、こんなに大きいのは、おっぱいのせい!もうやめてもいいからね。とのことでした…。
栄養士さんのお話でも、1才までに離乳しましょう!と何回も(・・;)
まるでマインドコントロール…。
同じ位の赤ちゃんやママにあまり会う機会がないので参加しましたが、悲しい気分になりました。
kie 2012-03-10 14:13:36
38 ■Re:断乳指導
>kieさん
しっかり育っていて、何が悪いのか?ですよね。
小さい赤ちゃんのお母さんは虐待を疑われたりするし。
かかりつけの小児科は有りますか?
健診で酷いことを言われた内容について、小児科ドクターに相談してみましょう。
ワクチン接種でも通常の診察でも良いから、出来るだけ早く。
そして、悲しい気持ちから、いつもの明るい気持ちに切り替えられるといいですね。
蔭ながら応援していますよ。
SOLANIN 2012-03-11 23:40:37
39 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
たくさんの赤ちゃんをみている保健師さんの言葉だけに、かなりショックでした。
主人も健診の結果を楽しみにしていたので、伝えたときは一瞬言葉を失って、どこかおかしいってこと…?と顔がこわばっていました。
うちの息子は低体重児だったので、大きくなってくれて家族全員が有り難いと喜んでいます。
不安を煽るような言い方をするのはやめていただきたいと思いました(;_;)
近いうちに小児科を受診し、先生に相談してみたいと思います。
ソラニンさんのお返事で、たいぶ元気になりました。
いつもありがとうございます。
これからも欲しがるだけおっぱい飲ませます!
kie 2012-03-12 16:15:24
40 ■Re:ありがとうございます
>kieさん
★記事の集団健診の実態の章を記事を読まれれば、被害者の様子が分かります。
理不尽なことを言われて傷つくこともありますが、分かってる人は分かってますからね。
信念を持って育てているのですから、何も悪くは無いし気にしたら負けです。
僭越ながらこのSOLANIN,kieさんのお気持ちの支えになれればと思っています。
SOLANIN 2012-03-12 23:32:42
41 ■初めてコメントします。
もっと早くにこちらのブログに出会いたかったです。
集団検診行くたび医師と保健師に適当なことや嘘や暴言をはかれます。毎回自宅で悔しくて泣いてます。
正常なのに毎回異常扱いされ発達教室に行くように案内されました。そのたび小児科に相談して検診してもらい正常やから教室に行く必要なしと言われます。かかりつけの小児科の先生が話しを聞いてくれてたのが救いでした。
悔しくて、役場に怒鳴り泣き叫び抗議しました。そのおかげか暴言をはいた医師は、町立の病院からも集団検診からも来年度からいなくなり安心しましたが…保健師は相変わらず敵な事を言うので信用でません。
泣き寝入りせず、自分で調べたり病院などに聞いて証拠を集めて役場に抗議したほうがいいと実感しました。毎回あたりが悪くトラブルばかりですが、不参加で虐待のうたがいをかけられたくないので頑張ってます。
りえりん 2012-04-05 00:39:38
42 ■Re:初めてコメントします。
>りえりんさん
酷い目に遭っているのですね。
当ブログのブログ情報を開いて、是非「★集団健診の実態」という章の記事を全てご精読ください。
りえりんさんだけではないのですよ。
正しい知識は当ブログやかかりつけの小児科ドクターから学んでね。
SOLANIN 2012-04-05 21:54:56
43 ■無題
こんばんは!最近見つけて楽しんで読ませていただいています。
私も先日、3・4ヶ月検診にいきました。
幸い、娘には何の問題もないと言われましたが…
産後、ホルモンバランスの影響から情緒不安定だった私ですが(旦那・母・出産した病院の助産師さんに今だ助けてもらっています)軽くそんな気持ちがあったこと話したんですがサラッと流され、娘の発達を見るのも最低限のみやるのみで(うつぶせで首をあげるかとか音に反応するか)他は口頭確認のみでこちらが答えてないのに、できてますね~みたいに一方的に言われました。
お母さんが悩みがあればここに電話してくださいみたいなそれだけ言われました。
検診のとき相談されても私の仕事じゃないですからみたいな空気ありました。
だから相談できないお母さんが自分責めて育児放棄とか鬱なっちゃうんじゃないかな?って私は思いましたよ。検診って赤ちゃんの成長だけじゃなく、お母さんの精神的な面もフォローするべきだと思いますし。
うちは5ヵ月に近いので特に何もなかったんですが3ヶ月になったばかりの子は、ほぼ要観察みたいに言われてました。
3ヶ月なった=首すわらないとおかしいみたいな…
大人数を見ててやっつけ仕事みたいに感じました。
検診後の話が長すぎたんですが、どの方も授乳されてる方がいなかったので皆さんミルク?と思いました…
合計で4時間ほどかかったので私は一度授乳させました。
子連れで長時間座らせて話をされるのはいかがなものかな?とも感じました。
たすまに とむ子 2012-04-28 23:04:42
44 ■Re:無題
>たすまに とむ子さん
集団健診って長時間拘束されるから、疲れますよね。
3ヶ月で頸が据わらないのは今どき常識で、でも、それすら頭に入れずに健診対応してどうするねん?ですな。
やっつけ仕事だったら、してくれなくて結構ですな。
だけど、行かなきゃ行かないで、虐待予備軍呼ばわりですからね。
困ったことです。
SOLANIN 2012-04-28 23:40:10
45 ■10か月検診
昨日行ってきました…。
小児科の先生と保健師さんは心配事など、丁寧に見ていただきました。
最後の栄養士さんとのお話で、授乳の回数が多いと言われました。体重が8.2キロで平均より小さい、授乳が多いからご飯の量が増えないと(-_-)夜中もおっぱいじゃなくてお茶の方が、と言われるし(-_-)
もちろんはいはい~とスルーですが、心の中ではかなり怒り心頭でした。私より年齢も上そうだったし、言い返したかったけどやめました(笑)
所詮マニュアル通りですね( ´△`)
たまの検診で、嫌な思いをしてがっかりでした。次の1歳半検診ではおっぱいはもっと悪者扱いされるのかなぁと思うと憂鬱です。
はまゆ 2012-11-07 13:29:58
46 ■Re:10か月検診
>はまゆさん
お気持ちお察しします。
マニュアルも大事なんでしょうが、当事者にしてみたらやってられませんな。
SOLANIN 2012-11-10 17:43:03
« 風邪薬を内服したからおっぱいは飲ませられない? | トップページ | 哺乳ストライキ6 »
「 ★集団健診の実態」カテゴリの記事
- 太り過ぎはおっぱいのせいですか?(4ヶ月)(2012.06.02)
- 自治体での4か月健診~お母さんからのお手紙~(2010.03.10)
- 集団健診に従事される母乳育児支援派の看護師さんのジレンマ。(2011.03.31)
- 相談したいのにたらい回し!(2009.08.25)