おっぱいは足りていると思うけど、ずっと抱っこばかりでしんどい!
あまり知られていないようなので、この辺で書きますが、赤ちゃんがおっぱいを飲んだ後からしっかりと眠るまでは平均で30分以上の時間を要します。
新生児だけではなく、スタミナが切れる前なのに、一瞬スタミナ切れに見えてしまうのが、おっぱいを飲み終えた10分後くらいの頃なんですな。
どう見ても、眠ったとしか見えないのですが、下に降ろすとすぐにむずがって泣き出します。
これは、大昔の記事で、「必殺!狸寝入りの見分け方」という記事的にいうと、まさに「たぬき」の時なんですな。
敢えて、おっぱいの後、30分くらい抱っこしていると、眠りが深くなってきます。
しかし、この30分間が長く感じられるし、確かにずっと抱っこでは腕もだるくなるし、赤ちゃんに拘束されているような気持ちになったり、家事が捗らないのでついついイライラしたり・・・という気持ちはわかります。
そういう場合は頸の据わっていない時期はスリングが大車輪の活躍をしてくれます。
宝の持ち腐れになっていませんか?
また、頸が据わった後ならば、哺乳後30分経過すれば、後ろでおんぶするのがベストです。
旦那さんが早く帰って来てくれた時や、お休みの日は旦那さんを抱っこ係に任命しましょう。
お座りの出来る赤ちゃんはお天気が良ければ、ヘルメット被って自転車でお散歩すると、風を切る感覚が爽快なので嵌る子が多いです。(ベビーカーよりも喜びます。)
こういうことも、旦那さんにしてもらったら、家事は捗ります。(旦那さんが役に立たない場合や、不在がちなどで頼みようがない場合はジイジやバアバなどに頼んでみましょう。)
« 1時間毎のおっぱい。飲めていないのかな? | トップページ | ヒトの赤ちゃんは生物学的に早産であるということ »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 最近は新生児の血液型を調べない理由。(2009.11.16)
- 切迫早産のお薬のウテメリンについて(2009.09.17)
- 妊娠中に低用量アスピリンの内服をする場合って?(2009.09.20)
- 切迫早産の指標その2「癌性胎児フィブロネクチン」(2009.09.16)
- 妊婦検診における内診の意義について2(2009.08.11)