立て抱きしか出来ないのに、急に立て抱きを嫌がる!
早産児や低出生体重児で、元々吸着自体が不器用で、やっとこさで保護器を使って直母が出来る段階の赤ちゃんには立て抱きが効果的です。
ところが、立て抱きで保護器直母していて(或いは保護器無しで直母していて)ある日突然に身を捩ったり、手足をバタつかせて拒否ることがあります。
お母さんにしてみたら、「すわ、哺乳ストライキか。」と、恐怖のどん底かもしれません。
でも、そんな大層なものぢゃないことだってあるのです。
お母さんの太腿から乳頭までの高さと赤ちゃんの座高が合わなくなったということが多いのです。
ソファに座って授乳する時、足を前方に伸ばします。
そうしたら、太腿から乳頭の高さが伸びるでしょ。
あと、赤ちゃんの後頸部の支えに力が入り過ぎて痛い時。
「さすまた」で支えるようにしてみましょう。
太腿の位置が高過ぎてると、赤ちゃんは背中を丸くするにも反らすにも、苦しくなるのですね。
注意してください。
コメント
1 ■初めまして☆
生後1ヶ月で母乳育児につまづいて以来、ミルクで育ててきました。妊婦時期に乳頭マッサージをおろそかにしていたため、母乳の出が悪く、娘には口蓋裂があったため(体重も2375gと軽め)ほとんど口に母乳が入らない状態で、おっぱい嫌いになりました。ミルクも飲むのに、1時間かかる状態で、搾乳をあきらめてしまいました。現在は、1歳になり、離乳食も食べているし、ミルクのやめ時を考えています。ところが、テレビや雑誌などで母乳育児についてみると、工夫していれば母乳で育てる事もできたのかな?と考えてしまいます。SOLANINさんの病院では、口蓋裂があっても直母が成功した事例はありますか?また、ありましたらどんな対応や工夫をされたのか教えていただきたいですm(__)m
ぴよママ 2009-06-25 14:21:17
2 ■Re:初めまして☆
>ぴよママさん
口蓋裂の赤ちゃんは滅多に出会わないので、確かなことではないですが、直母が出来るようになる手術が終わるまで搾乳(鼻注のため)し分泌の維持をしてきたことがあります。
HOTZ床を嵌めて、口蓋裂児用の乳首で、搾乳を飲ませ続けたこともあります。
でも、難易度は高いと思います。
口唇裂だけならば、殆んどの赤ちゃんが直母出来ます。
SOLANIN 2009-06-26 19:58:02
3 ■ありがとうございます☆
>SOLANINさん
忙しい中丁寧なお返事ありがとうございましたm(__)m搾乳を続けることはあの時の自分にとっては、かなりハードルが高かったと思います(:_;)とにかくミルクをお腹いっぱい飲ませるのに必死でした。それでも母乳への憧れやあげられなかった後ろめたさから、時々気持ちがもやもやしていましたが、今回お返事いただいて、気持ちの整理がつけられそうです。ちなみに娘は裂幅が狭いのと主治医の方針?からかホッツ床は使用しませんでした。母乳以外にも育児のポイントも色々と載ってるので、これからも参考にします!本当にありがとうございましたm(__)m
ぴよママ 2009-06-27 07:48:22
« 助産院で出産されたお母さんとの出会い | トップページ | 出生間もなくから、乳糖不耐症なの? »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)