無料ブログはココログ

« おっぱいに左右差がある時の対処法 | トップページ | 祖父母が孫に甘いものを与えようとして困る »

2009年5月27日 (水)

SIDSは怖いですね

(注)最強母乳外来・フェニックスにて「SIDSは怖いですね。(若干改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。

以下、過去記事。

皆さんが出産された病産院や集団健診会場でもある保健センターなどに、SIDSのポスターが貼られてますよね。
一度はご覧になったのではないかと思います。

SIDSの原因は不明ですが、ハイリスク因子はよくご存知ですよね。
両親が喫煙者ならば両親が非喫煙者である場合の約5倍。
完全ミルクならば完全母乳である場合の約5倍。
そして、うつ伏せ寝は仰向け寝の約3倍。

生後6ヶ月頃を過ぎると、赤ちゃんは寝返りをするようになってきます。
そうして、お母さんを悩ませるのは、赤ちゃんがうつ伏せ寝になってしまうこと。
すごく気になり、赤ちゃんが眠っている最中、うつ伏せになる度に仰向けにひっくり返しているお母さん、結構いらっしゃるのではないかしら。
でも、キリがない。
でもSIDSは怖い。
ジレンマですよね。

基本的に寝返りをする頃はSIDSの最注意期(=生後4ヶ月まで)を過ぎているので、あまり神経質にならなくてもいいでしょう。
但し、敷き布団がふわふわですと、赤ちゃんのお顔が潜り込んでしまい、窒息の危険性はあります。
硬めの敷き布団だったら、寝返りしても赤ちゃんのお顔が潜り込まないから、安全ですね。

でも、うつ伏せ寝よりも怖い因子があることは覚えておいてね。

コメント

1 ■妊娠中に
待合室などのポスターを見るたびに、
万が一そんなことになったらどうしよう・・・
と不安でいっぱいでしたが、
SOLANINさんの記事を今日読むまで、すっかり忘れていました(^_^;)
考える時間もなく慌ただしく毎日が過ぎ、心配になるような出来事もなく、順調に成長しているのでほっとしています。
くま 2009-05-27 17:06:59

2 ■無題
時々、不安で不安でたまらなくなります。
母乳に失敗し、完ミです。
それでも、とても勉強になるのでSOLANINさんのブログを読ませていただいています。
完ミになってしまった自分を責める毎日です。
喫煙はしていませんし、神経質すぎるくらい気をつけていましたが、それと同じくらいの危険要因だったんですね‥‥‥
これで、SIDSになってしまったら‥と思うと涙が止まりません
明日香 2009-05-27 17:14:29

3 ■Re:妊娠中に
>くまさん
ポスターを忘れるくらいの慌しさ。
でも、赤ちゃんは順調で何よりですね。
SOLANIN 2009-05-27 17:17:13

4 ■Re:無題
>明日香さん
明日香さんお不安を煽るつもりはないのです。
ごめんね。
また、明日香さんが完ミななったのは明日香さんのせいぢゃないと思います。
多分、出産先が母乳育児にあまり熱心でなかったからだと思います。
赤ちゃんには意識して、目を見て、語りかけて、抱っこをいっぱいしてあげてね。
赤ちゃんはスキンシップが大好きだから、ベビーマッサージをしてあげるのもいいですよ。
おっぱい以外でも宥めることは出来ますしね。
ブログ読んでくれて有難う。
SOLANIN 2009-05-27 17:28:47

5 ■側にいれば大丈夫?
2ヶ月頃に役所に紹介された産後ケアセンターに半日行きました。そこは病院をホテルにしたような感じで、退院直後からその施設に1週間ステイなんてお母さんもいました。そこの授乳室では新生児の赤ちゃん大半がうつ伏せにされてたんです。安心して良く寝るからって。実際うちの娘も良く寝てました…。でも入口にはSDISのポスター貼ってあるのに。「うつ伏せって…ダメなんじゃ…」と聞いてみたら、「お母さんが側にいれば大丈夫よ」とそこの助産師さんは言いました。そういう問題???
ミランダ 2009-05-27 23:35:51

6 ■ありがとうございました
記事にしていただきありがとうございました。
SIDSはいくつになるまで気をつけていればよいのかも疑問だったのですが、うちの子の場合最注意期は過ぎていると知ってちょっとホッとしました。
赤ちゃん自体は、うつぶせで寝ているととても気持ちよさそうなので、なるべくなら邪魔したくないという気持ちもあるのですが、そうは言ってもやはり心配なので、これからもひっくり返してしまうと思います。。
ぐうたらママ 2009-05-27 23:40:19

7 ■Re:側にいれば大丈夫?
>ミランダさん
まぁ、それはそうなのでしょうが、それでは添い寝も出来ませんよね?
★病院も保育器の赤ちゃんはうつ伏せ寝をすることがありますが、モニタリングしてますからね。
ちょっと違うと思いますね。
釈然としないっていうか・・・
SOLANIN 2009-05-28 01:27:00

8 ■Re:ありがとうございました
>ぐうたらママさん
SIDSへの対策に寝返り返し・・・でも無理しないでね。
SOLANIN 2009-05-28 01:34:29

9 ■無題
完ミは完母の5倍?
何をみて書いてるんでしょう。
熱すぎる人工乳を飲ませることで赤ちゃんの体温が上昇し、さらにうつ伏せで寝た場合危険度が増すという意味でミルクは危険ということなんですよ。
私は完母にこだわりもないですし、完ミで育児してます。風邪もひかないし、問題なく育ってます。
きちんとしたことを書かないとミルクをあげているお母さんはまるで子供を危険にさらしているようにとらえられますよ。
母乳育児がそんなに子供を守るんですか?
母乳で育てても誤飲で亡くなった子や
完母でもSIDSで亡くなった子が近くにいますよ。
大人になったら母乳かミルクかどっちで育ったとかなんて全然関係のないことだと思いますけど。
ミルクはスキンシップが足りないとかいろいろ
ありますけど、ミルクでも愛情たっぷり授乳してる
ママたくさんいますよ。
発言、気おつけてください。
POO 2010-04-04 13:43:43

10 ■Re:無題
>POOさん
ではなぜ、厚労省のポスターにも、「出来るかぎり母乳でね。」とデカデカと記載されているのでしょうね。
体温上昇が主な理由でしょうか?
完母の方でもSIDSが起きないというのではなく、発症率が違うということを述べただけなのですが・・・
完ミに至る理由は人それぞれですが、母乳でもミルクでもどっちでもいいでしょ?と安易に考えている方が居られたら(妊婦さんとか、一般の方とか)それは違うのですよということを伝えたいのですね。
SOLANIN 2010-04-05 07:10:26

11 ■確か…
熱めのお風呂もリスク因子だと記載がありました。
また、夏より冬(着せ過ぎ)に起こりやすい、等…
ミルクに関しては
消化に時間が掛かるため空腹感が少なく(母乳に比べて)、赤ちゃんが熟睡する事により呼吸停止時間が延長する為だとか。
しかし、結局のところ原因不明で誰にでも起こり得るので、完母だから安全、完ミだから危険だなんて事は有り得ないと思ってます。
何より気に掛けてあげることが大事なのではないでしょうか。
あすか 2010-06-17 12:34:48

12 ■Re:確か…
>あすかさん
そうですね。
リスク因子は多々あれど、全く該当しなくてもなってしまう赤ちゃんは確かにおられますからね。
良く赤ちゃんを見ることは大変重要だと思います。
SOLANIN 2010-06-17 19:32:36

« おっぱいに左右差がある時の対処法 | トップページ | 祖父母が孫に甘いものを与えようとして困る »

★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事