ちょこちょこ飲みは癖になる?
出産後間もなくはおっぱいの出方も少しづつですし、赤ちゃんもちょっと吸ってくったりすることが多く見受けられます。
おっぱいの途中で疲れて一休みしたり、うとうと眠ってしまうことは、何も悪いことではありません。
ちょこちょこ飲みをするということは、吸啜刺激が多く得られるので、おっぱいを造るプロラクチンの分泌を促します。
そうです。
このちょこちょこ飲みがあったればこそ、おっぱいの生産量は増加の鍵ですから、何の心配も要りません。
おっぱいの生産が軌道に乗って、赤ちゃんに体力がついてくれば、ちょこちょこ飲みは解消しますから、大丈夫です。
コメント
1 ■わかっていても。
今日義親の所に帰ってきました。今まで午前中にだらだらのみだったのが今日は昼からもダラダラと。添い乳で寝たかと思い用事しようとすると15分ほどで泣くの繰り返し。それを見て義母からミルク足したら?との言葉。わかっていたけど撃沈。頑張ってるのに。
赤ちゃんも環境が変わるのがわかるんですかね?この先が不安。もっとがっつりお乳でてほしいです。
materia72 2010-06-21 14:20:49
2 ■Re:わかっていても。
>materia72さん
全然!
こまめにあげたらいいんです。
違うトコロに来たから赤ちゃんも何となく不安なんですよ。
気にしないでね!
SOLANIN 2010-06-21 15:21:20
3 ■勉強中です。
いつも読んで勉強してます!
もし時間があれば相談にのっていただけたら幸いです。
現在、2ヶ月の赤ちゃんがいます。1人目は、早産で体重もギリギリ2000gなかったため、うまく授乳できずミルクで育ってました。今回も、切迫で入院してどうにか正期産までいき、2400gで産まれました。おちょこ口と私の乳首が少し扁平&おっぱいが張ってパンパンだったも入院中は助産師さんと頑張ってどうにか直母ができるようになって退院しましたが、退院後の約二週間は直母するのに一回5〜10分かかって頑張って授乳してました。1日の授乳回数は、10〜15回でした。
そんな中、生後27日でrsウイルスにかかっておっぱいの飲みが悪くなり、1ヶ月検診では、3000gしかありませんでした。rsウイルスは、咳と鼻水が1ヶ月ほど続き、2ヶ月と一週間では体重が4010gでした。
今は咳、鼻水はなくなり完治してますが、姉の子供が同じ2ヶ月でおっぱいを飲んだ後にミルク120g飲んでいて体重も2ヶ月前には、2700gから5300gに増えているため、両親からミルクを足しなさいと言われています。
今回は、どうにかおっぱいを頑張りたいんですが、体重の事を考えミルクを足したほうがいいのでしょうか。
今は、1日10回以上直母してますが、午前中は、片方五分ほど吸って寝て、寝かすとすぐ泣いてまた五分ほど吸って寝るの繰り返しで。昼は、両方五分ずつ吸って2時寝て、夕方は午前中同様。夜10時からは、両方五分ずつ吸ってそのまま寝て、夜中二、三回起きて両方五分ずつ吸ってます。
後、私のおっぱいは、赤ちゃんが一分ほど吸って射乳になるため、赤ちゃんがむせる時もあります。張ってない時もなるためどうしたらよいのでしょう。
長々とすみません。
arisa 2012-10-10 00:35:13
« 過分泌のお母さんが乳房マッサージを受けると・・・ | トップページ | 直母をすることで、自然に噛める子に育つのです! »
「 ★授乳回数と間隔」カテゴリの記事
- 授乳回数は減らしていくもの?(2009.04.02)
- 月齢が進めば、授乳回数は劇的に減るのか?(完母)(2012.10.15)
- ギャン泣き状態まで待てば、しっかり飲んでくれる?(2ヶ月)(2012.10.13)
- こんな感じの授乳ペースで大丈夫でしょうか?(3ヶ月半)(2012.09.13)
- 3回しっかり食べるのにちょこちょこ飲みをする。(1歳1ヶ月)(2012.07.13)