無料ブログはココログ

« おっぱいが漏れる?漏れない? | トップページ | 乳腺炎になりやすいお母さん »

2009年5月 7日 (木)

心臓病があると指摘されたことのある赤ちゃん

(注)最強母乳外来・フェニックスにて「心臓病があると指摘されたことのある赤ちゃん。(若干改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。


以下、過去記事。

小児科のドクターに伺ったところ、新生児期に発見される心臓病は0.06%(0.6%だったかも。済みません、ウロ覚えで・・・でも、とにかく、100人に1人もいないってこと。)とかって、教科書に書いてあるとか。

でも、★病院で働いていると、絶対それより多いって、いつも思うんです。
私のお仕事はメインが母乳外来であることは、皆さん良くご存じですよね。
でも、母乳外来が暇だったり、お産が立て込んで赤ちゃんの人数が多いと、新生児&お母さん係りのお手伝いをするんですね。
で、新生児のバイタルサイン測定なんぞをするのですが、結構あるんです。
心雑音が聞こえるんです。
もちろん、一過性のもの、無害なものも多くあります。
けれど、「どう聞いてもこれはおかしい。」ということが、少なからずあるんです。
そういう場合はスタッフ同士で、「確かめてもらえますか。」と別の耳で聞いてもらっています。
それでも・・・の場合は毎日小児科のドクターが新生児室に来られるので、すぐに報告して、診察してもらっています。

怪しい時はすぐに、心電図・エコー・胸部レントゲンの3点セットの指示が出されます。
で、病名が付きます。
「心房中隔欠損症」「心室中隔欠損症」などは比較的ポピュラーに遭遇します。

小児科のドクターは言葉を選んで慎重に病状説明されますが、不安でたまらないでしょうし、ショックで大泣きされるお母さんもおられます。
病状は様々ですが、即オペの必要な赤ちゃんは搬送されますが、そうでなければ、経過観察ということになります。

赤ちゃんの病状が落ち着いていれば、体重増加は順調な筈なので、小児科の定期検診の合間に母乳外来で、体重増加のフォローとお母さんの相談にのっています。

もしも、このブログを読んでくださっているお母さんの中で、ご自分の赤ちゃんが心臓病で・・・という方もおられるかもしれません。
でも、しっかりおっぱいが飲めて、体重増加も順調ならば、最初の関門は越えたのだから、気をしっかり持って子育てしましょうね。

コメント

1 ■こんにちは
うちの子がまさに、ポピュラーな心室、心房中隔欠損症です(-.-;)
今4ヶ月ですが、彼なりに頑張って直母で飲んでくれてます(^O^)
手術の話もありますが、飲んで大きくなってくれてるので、無輸血で出来るように頑張ってくれてます\(o^▽^o)/
ひまわり 2010-01-29 11:31:41

2 ■Re:こんにちは
>ひまわりさん
ASDもVSDもあるのに育ってくれて嬉しいし、凄いですね。
無輸血オペ出来ますように祈ってます。
SOLANIN 2010-01-29 20:19:28

3 ■無題
うちの娘もASDだろうと、経過観察中です。今は6ヶ月になり、来月末、8ヶ月でまた検査します。
初めて聞いたときは、自分を責めて泣きました。
でも離乳食も食べるし、母乳、ミルクも飲むし、発達も良いし、活発でムチムチ!元気そのものです♪
日々、心配は消えないですが、娘と楽しく過ごしています!
Kazoo 2010-07-06 07:39:36

4 ■Re:無題
>Kazooさん
経過観察で実際の経過も良いということは、穴が小さいのかな?
ふさがってくるといいなぁ。
SOLANIN 2010-07-06 21:39:37

5 ■初めまして
ウチの子も心室中隔欠損症&肺動脈弁狭窄です
心房中隔欠損症もありましたが自然閉鎖しました
ウチは今5ヶ月ですが体重が5kgちょいしかありません
利尿剤&強心剤を服用しているせいなのか体重がなかなか増えませんでも減っていないので経過観察ですが同じ病名の子でも体重が普通に増えていたりなんでとせめたくなりますが仕方ない事なんですもんね首すわりも寝返りもガリガリで苦しそうで完璧に出来ず不安いっぱいです
記事を読み ついコメントしてしまいました
いっ君ママ 2010-07-06 23:54:41

6 ■Re:初めまして
>いっ君ママさん
まずはASDだけでも軽快されて良かったですね。
重複してたり、利尿剤内服してたら、増えにくいものですよ。
病状が落ち着いて、お薬を減らせたら状況は変わりますよ。
お大事にね。
SOLANIN 2010-07-07 07:08:12

« おっぱいが漏れる?漏れない? | トップページ | 乳腺炎になりやすいお母さん »

★赤ちゃんの病気・おっぱい」カテゴリの記事