上の子の入院による母子分離(前編)
赤ちゃんが1〜2歳代で、兄姉がまだ学童期になるかどうかの年代ですと、上の子が入院になったら、お母さんが付き添いをしなくてはならないことがしばしばあります。
病院というところは、基本的に付き添い人は不要です。
そうは言っても、幼児・学童前期(3年生くらいまで)では、子供1人の入院は実際には困難です。子供も親も不安ですからね。
★病院で出生した赤ちゃんで、心臓に重い病気があると、遠方の専門病院に入院して手術をしてもらうことがあります。
一命をとりとめ、やがて元気になられると、弟妹が生まれる家庭もあります。
★病院で出産されたお母さんは、普通は母乳育児をされています。
で、困ってしまうのが、上の子の検査入院なんですね。
病状が落ち着いても、1〜2年に1回はしなくてはならないのですね。
だいたい、1週間は入院となるようです。
さすがに弟妹を連れての入院は無理ですから、おばあちゃんに預けることになります。
大抵そこで、おばあちゃんは断乳を切り出されます。
「大きくなったから、おっぱいはもう充分ぢゃないの。」「普段おっぱいでねんねしてるから、寝かしつける自信がないなぁ。」と。
お母さんはおばあちゃんに迷惑をかけたくないのですね。
でも、下の子と1週間も離れるのは辛いし、上の子をみなくてはいけないし、どうしていいか、分からなくなるのです。
そんな時、母乳外来に来られます。
続きは後で。
« ピぺトップって知っていますか? | トップページ | 上の子の入院による母子分離(後編) »
「 ★搾乳・冷凍母乳」カテゴリの記事
- 搾乳が必要な方は、滴下乳の採取もお忘れなく!(2012.11.19)
- どうする?認可保育園が搾乳受け入れ拒否る!(3ヶ月)(2012.08.27)
- 分泌過多気味ですが、搾乳器を使って搾乳しても良いの?(2012.04.25)
- 搾乳器で搾乳できないっ!?(2012.04.07)
- 母子分離であれば、なおのこと頻回の刺激が必要です。(2011.08.01)