新生児の吐乳
先に書いた記事のコメント欄に相談事が寄せられていたので、回答を兼ねて記事にさせていただきます。
生後3週間の赤ちゃんがおっぱいを吐くそうです。
それもかなりの勢いで。1日に吐くのは1~2回だけど、1回にガバっとくるのが4回くらいあるそうです。
吐乳の度に『お着替え』が必要な様子ですね。
祖父母からはおっぱいを飲ませ過ぎではないかと言われ、控えると欲しがって泣くそうです。
お母さんとしては、どうしたらいいのか困っちゃいますよね。
この状況から察するに、このお母さんのおっぱいの出方がメッチャ多いのかなということが、まず考えられます。
次に赤ちゃん自身が食いしん坊で、つまり哺乳意欲が旺盛であること。
それに加えて体力的な面でスタミナのある赤ちゃんであること。
以前からの読者のみなさんはよくご存知かと思いますが、まだ新生児には、満腹が分かりませんから、恐らくこの赤ちゃんはスタミナが切れるまで飲み続けられると思います。(そうでなければ眠りつくまで)
では、どうすればいいのか。
まずは赤ちゃんの様子を見てください。
吐乳の後は喘いだり、苦しそうですか。
チアノーゼが出ていますか。
それともケロッとしていますか。
どこも悪いところがなければ、ケロッとしていると思います。
『お着替え』させたら、もうお口パクパク、舌ペロペロしていませんか。
おっぱいちょうだいのオーラが出ていませんか。
こういう場合飲ませ方を調整すればいいのです。
過去の記事にもあるので是非ご参照いただきたいものがあります。
確かタイトルは《おっぱいの前に搾る》だったかと思います。
そうすれは、飲ませ始めから噴出すくらいの勢いで出てこないから、赤ちゃんが気の済むまでおっぱいを飲んでも吐くことは少なくなります。
大人の感覚で「もういいだろう。」と、途中でおっぱいから引き離すと、吸い足りないから怒ってしまいますから逆効果ですね。
立て抱きにして5~10分背中を擦ってあげてくださいね。
また、寝かせる時は必ずアタマを高くして寝かせてください。
吐き戻しをしにくくするためです。
そうそう、赤ちゃんがガバっと吐いてしまったら、”リセットボタン”を押してしまったも同然ですから、またおっぱいを欲しがっても止むを得ないです。
だって赤ちゃんは過剰分だけを調整して吐くことは出来ませんから。
胃の中全部リバースしちゃったら、すっきり爽やかになるから、「もう1回ちょうだい。」になっても仕方ありません。
尚、搾ったおっぱいは捨てると勿体ないと思われたら冷凍・冷蔵も可能です。
コメント
1 ■初めまして・・・。
SOLANINさん始めまして・・。
うちの3人の息子たちは母乳であありませんでした。
でかい割りにでないんですよね。
今回9月の息子には飲んでもらいたいですね。
またよらせていただきます。
BOKUNITURARETEMIRU 2009-05-31 21:29:37
2 ■ありがとうございました
左右の大きさの違いにかなり差が出てしまい、こちらにあったような飲ませ方を実践しています。
初めは息子が嫌がっていましたが、今では大分慣れたようで、ちょっとですが大きさも治って来たようなきがします^^
ねこむすめ 2009-05-31 22:33:56
3 ■Re:初めまして・・・。
>BOKUNITURARETEMIRUさん
3人の息子さんを育てておられる立派なお母さんに記事を読んでいただき光栄です。
妊娠中から少しずつお手入れされて、9月出産の赤ちゃんにはおっぱいがあげられるといいですね。
胎教も大事なので、どうすればおっぱいに吸いつけるのか、おなかに手を当てて語りかけてくださいね。
SOLANIN 2009-05-31 23:46:39
4 ■Re:ありがとうございました
>ねこむすめさん
少しずつでも差が縮まってくると嬉しいですね。
このまま上手くいきますように!
SOLANIN 2009-05-31 23:48:40
5 ■ありがとうございました
昨日コメントさせて頂いた者です。
早速の記事ありがとうございました。
こんなに早くアップして頂くなんて。
昨日の夜も娘と母乳の量でバトルしました・・
えずきそうになりながら欲しがって泣く娘と、夜なので飲ませ過ぎて吐いて窒息したらダメだという私と・・。
可哀相なんで少しあげて、でも足りなくて寝付けなくての悪循環を繰り返してしまいました。
結局、23時半の授乳後に寝かし付けれたのは、3時半でした。
気づいたらいつもの3時間間隔を越えてました。
娘は吐いた直後はすぐ寝てしまいます。
そのかわりかなり目覚めは早いですが。
記事をみて少し肩の荷がおりた気がします。
ありがとうございました。
11051124 2009-06-01 12:26:06
6 ■Re:ありがとうございました
>11051124さん
昨夜はお疲れ様でした。
良く出るおっぱいの方はそれなりに悩みがありますね。
赤ちゃんの気持ちを満たしてあげるのと、カラダをラクにしてあげるのが、二律背反しちゃうことって大変ですね。
先搾りして飲ませて後は触らないようにすると、買分泌は是正されてきます。
もう一息なんでしょうね。
抱っこの時はきつめにくるんで、立て抱っこしてあげましょうね。
SOLANIN 2009-06-01 21:11:44
7 ■うちの
3ヶ月半の息子もそうです
お腹がパンパンで苦しそうなのに飲み続けて少しマーしてまた………
最近はマーの回数が減りつつあるが男の子なのでやっぱりのみっぷりは折り紙つきで7400g超えたくらいです
あみ 2009-10-31 21:37:38
8 ■Re:うちの
>あみさん
過去記事にコメントいただきまして有難うございます。
ひぇ~。
小柄な1歳児くらいの体重ですね。
毎日飲み放題ですね。
満腹が分かるようになったら、ちょっと落ち着いてきますからね~。(笑)
SOLANIN 2009-10-31 23:22:01
9 ■はじめまして
こんな時間にすみません
(;_;)疑問に思ったのですが、赤ちゃんが噴水のように吐いても必要な分は飲めていると、よく色んな雑誌なんかで目にしますが新生児は別なのでしょうか?
れのら 2010-05-24 23:14:59
10 ■Re:はじめまして
>れのらさん
恐れ入ります。
メッセージボードかブログ情報をご一読いただきたいです。
質問はそれからということで…
SOLANIN 2010-05-24 23:18:22
11 ■こんにちは
以前読者登録していなかくてご回答していただけなかったのでこちらの質問に回答いただけたら嬉しいです☆
れのら 2010-05-27 14:09:25
12 ■Re:こんにちは
>れのらさん
かなり前でしたね?
どの記事で、質問して下さったんでしたっけ?
行き違いがあるといけないので、申し訳ないですが以前の質問をコピペしていただけませんでしょうか?
SOLANIN 2010-05-27 19:54:28
13 ■ありがとうございます
>SOLANINさん
お忙しい中ありがとうございます。
コピペができなくて…再度同じ質問しますね。
この『新生児の吐乳』ですが、よく本なんかには噴水のように吐いても赤ちゃんは必要な量は飲めていると目にしますが本当なのでしょうか?それとも『吐いた=胃の中は空になる』のでしょうか?
れのら 2010-05-27 20:21:39
14 ■Re:ありがとうございます
>れのらさん
済みません。
お手間を取らせました。
噴水のように吐いてもトータルでは摂取出来てはいるのは、赤ちゃんの体重が順調に増えているのであれば、です。
大抵は噴水みたいに吐くと、おなかスッキリしてお口パクパク始まりますから、その場合はすかさずあげてくださいね。
SOLANIN 2010-05-27 20:59:35
15 ■ありがとうございます!
なるほど(*^o^*)よくわかりました☆ありがとうございました☆
普段疑問に思っている事がありまして…それは
『弱酸性』って本当に赤ちゃんにいいのか…です。
またお時間あるときに記事にしていただけると嬉しいです☆
SOLANINさんご回答ありがとうございました(*^o^*)
れのら 2010-05-27 21:20:09
16 ■Re:ありがとうございます!
>れのらさん
どういたしまして。
弱酸性かぁ~。
弱アルカリ性は皮膚が荒れますよ。
SOLANIN 2010-05-27 22:02:34
17 ■わざわざありがとうございます
荒れる場合もあるんですね。
弱酸性にするために逆に色んな物質が入っていたりするのでしょうね…
いかにも弱酸性はいいって感じでCMでもされるので疑問でした。
れのら 2010-05-27 22:14:57
« 食物アレルギー予防とお食事1 | トップページ | 子供の歯が虫歯になっていないかどうかの見分け方 »
「 ★吐乳・赤ちゃんの嘔吐」カテゴリの記事
- 1日に何回も吐乳する!(生後1ヶ月)(2009.09.24)
- 赤ちゃんが血の混じったおっぱいを吐く(2009.06.03)
- 心配のない吐乳(2009.06.03)
- 新生児の吐乳(2009.05.31)
- げっぷが出ないとおっぱいを吐くのかな?(2009.05.11)