無料ブログはココログ

« 退院日の新生児 | トップページ | 離乳食の開始は5ヶ月?6ヶ月? »

2009年5月15日 (金)

おっぱいを飲み過ぎるから離乳食が進まない?

いわゆる完母の赤ちゃんは元来おっぱい星人なわけですから、離乳食を開始しても喜んで食べる傾向は少ないようです。

明らかに嫌そうな顔をしたり、スプーンを近づけると泣き出すこともあります。
折角作っても一口食べたら「ご馳走様!」することだってあります。

赤ちゃんには個人差があります。
たまたま離乳食が大スキで、よく食べてくれるなら儲けモノ。
順調に進んで何よりです良かったですね。
でも、おっぱいを飲み過ぎるから離乳食が進まないというのは誤解!!
おっぱいで十分だから、カラダがまだ離乳食を要求していないのかもしれません。
焦らなくてもいいのですよ気に病むことぢゃないですから。

赤ちゃんが食べてくれなくても、お母さんが悪いのではありません。
お母さん以外の人があげると比較的食べっぷりが良くなるのは、おっぱいをくれる人ぢゃないことを赤ちゃんが認識して「仕方ない。喰ってやるか。」と妥協するからです。
いずれ食べるようになるのは、ヒトの発達を見れば分かることです。
赤ちゃんの眼を見て、イキイキしているなら、心配無用。
ドンと構えて笑いましょう。

コメント

1 ■よかった~
うちの子はまさにおっぱい星人なので、なかなか離乳食の食いつきが悪くて悩んでいたのですが、記事を読んで安心しました。ありがとうございます。
気長にがんばりまーす。
ハミたん 2009-05-15 10:53:20

2 ■Re:よかった~
>ハミたんさん
赤ちゃんのひいおばあちゃん世代はおおらかですよ。「昔は2歳くらいまであまり食べん子はようけ(=大勢)おったわな。」「そうそう、食べる気になったら食べる。」ってな感じです。(爆)
SOLANIN 2009-05-15 11:13:46

3 ■無題
今まさにその事で悩んでました。
何だか気が楽になりました★
にゃん子 2009-05-15 12:04:01

4 ■うちの娘は
日によって食べる量が違います。お兄ちゃんの時は、ほぼ毎日完食だったので、ちょっと戸惑ったりしてます。それも大きくなったら食べてくれるのかな~?と期待してもいいのですね♪ボチボチ頑張ります。
らふらんす 2009-05-15 18:55:07

5 ■お世話になってます★
おかげさまで、離乳食や大人の取り分けたおかずを小さくして、パパやばぁばからあげてもらって、最近は私からも喜んで食べてくれるようになりました(*´∇`)
まだまだ量は少ないし、食べない時もありますが、ゆぅくんのペースでのんびりすすめてこうと思います(o>ω<o)
えーな 2009-05-15 20:27:53

6 ■Re:無題
>にゃん子さん
実はウチの長男(そう、あの、誕生の記憶のある子です)は小食で、苦労したんです。
このテーマはずっと書きたかったものです。
SOLANIN 2009-05-15 22:51:00

7 ■Re:うちの娘は
>らふらんすさん
実はウチの長女はムラ喰いで牛乳アレルギーがあったので、離乳食の進み方がガタガタだったんですね。
大人だって食欲には波がありますから、気にしない方がいいですよ。
SOLANIN 2009-05-15 22:55:01

8 ■Re:お世話になってます★
>えーなさん
ゆぅクンのペースで進めていく・・・とてもいいことですね。
ご家族の協力、ありがたいですね。
SOLANIN 2009-05-15 22:57:01

9 ■過去記事に失礼します☆
以前は授乳回数の相談でお世話になりました☆
今娘は8ヶ月になりましたo(^-^)oですが、
身長→70.6センチ
体重→6625グラム
で、体重が成長曲線の下のほうです…。 離乳食は5ヶ月半から始めていますがあまり食べません。
まだ食べる時期じゃないんだろう、と思ってましたが8ヶ月になってもまだ1~2さじだけで、この体重だと、少し不安になってきました(>_<)
ハイハイやつかまり立ちが盛んで、かなり活発なせいかなとも思いますが、母乳は変わらず日に11回あげて、離乳食の味付けなどを工夫していけば大丈夫でしょうか?
ちなみに食事中も、すぐイスから乗り出してテーブルにつかまり立ちしたり、玩具で遊び始めたり、食べるより遊ぶほうが好きなようですが、それは特に気にしなくて大丈夫でしょうか?
ゆり 2009-07-06 18:51:13

10 ■Re:過去記事に失礼します☆
>ゆりさん
少し小粒ちゃんですが、運動機能の発達が素晴らしいですね。
おっぱいはしっかり飲めてはいるのでしょうが、活発なので、運動エネルギーとして消費されているようですね。
お休みの日などに、お父さんやおばあちゃんに食べさせるのを手伝ってもらえませんか?
お母さん以外の方の方が食べる傾向大です。
椅子は、何処で食べるかのよりますが、立ち上がれないタイプの椅子(ファミレスなどにある、テーブル差込式の椅子)に変更出来ませんか?
SOLANIN 2009-07-06 23:36:51

11 ■ありがとうございます☆
昨日主人に話し、休みの日に食べさせてみるということになりました☆(^O^)
やはり、一日中動き回ってるから消費しちゃうんですね…
リビングで離乳食をあげていて、下に座ってるのでバンボのベビーソファーを使ってますが、高いイスにしてキッチンのテーブルで食べるほうが良さそうですかね(゚-゚)
私がいつもキッチンで食べているので、そのほうが娘もつられて食べそうですね。
色々試してみようかと思いますo(^-^)o
ありがとうございました!
ゆり 2009-07-07 08:45:40

12 ■まさに今
るんるんです♪ようやくココまで来ました。と、言ってもまだまだ5月ですが…(^_^;)
今まさに「離乳食いらない!ベェ~~」の時期です(;>_<;)扁桃炎になったこともあり、喉がいたいのかもですが。喉越しの良いものはまぁまぁ食べるのですが、軟飯なんかまったく受け付けず、お粥もダメで心配していたところなんです。SOLANINさんのブログを読ませていただくといつも「気負いしなくていいんだ!」と肩の力がフッと抜けてラクになります♪ありがとうございます☆
るんるん 2010-03-29 08:23:33

13 ■Re:まさに今
>るんるんさん
そうですよ。
一生食べない人はいないくらいの気持ちで「食べたかったら食べましょう。」くらいのスタンスでいいんですよ。
SOLANIN 2010-03-29 23:22:53

14 ■(;_;)
今すごく離乳食で悩んでいます。
a-nyanさんにこのブログを教えてもらいました。
何だか涙が出そうでした。
うちの娘は,超オッパイ星人。
ママが離乳食をあげると3口でギャン泣きです。
お腹が空いてる時なんて,スプーンを見ただけで,体をのけ反って,とても激しく泣きます。
それはそれは激しく,ずっと泣き続けます。
でもパパがあげると食べるんです。
あと,友達の家やお花見の時や,子育て支援センターでは,パクパク完食でした。
でもママだとギャン泣きです。火がついたように泣き続けます。
栄養士さんに,いつも色々言われ…
それこそ『お腹を空かせてから』とか『オッパイあげすぎてるから』とか…
形状や味付けや食材の種類など,言われるがまま,様々な方法を試しましたが,,,,結果はかわらず。。。
オッパイをあげたら離乳食食べなくなるって思ってしまい,授乳恐怖症になりそうでした。
一生懸命作った離乳食,,,娘が泣き出す時と,残りを捨てる時が,たまらなく切なくて,時には本気で腹が立ったり,,,,
正直,離乳食が本当にストレスです(;_;)
でも,このブログを読んで,ちょっと心が軽くなりました。
明日から また少し頑張れそうです。
ありがとうございました!!
ゆいママ 2010-04-17 02:19:42

15 ■Re:(;_;)
>ゆいママさん
目の前に良いおっぱいがあるから、「こんなの食べたら飲めなくなるぢゃない?」という叫びが泣きだったのですよ。
理由が分かってるから、可能な限り、パパや周囲の方にも食べるの手伝ってもらいましょう。
パクパク食べてくれるなら、喜んで手伝ってくれえますよ。
それこそ、餌付け感覚で。(笑)
大丈夫!
SOLANIN 2010-04-17 12:35:50

« 退院日の新生児 | トップページ | 離乳食の開始は5ヶ月?6ヶ月? »

★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事