子供の歯が虫歯になっていないかどうかの見分け方
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「子供の歯が虫歯になっていないかどうかの見分け方 。(改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事。
子供の歯が虫歯になっていないかどうかの見分け方
子供の歯を診てくださる、かかりつけの小児歯科のドクターを決めて、定期検診を受けることは大変重要です。
上下の乳中切歯が生え揃う頃には初回の受診ができるといいですが、毎日お口の中を覗いているのは、お母さんかお父さんのどちらかでしょうから、早期発見のために、簡単に判るポイントを述べますね。
それは『歯の一部が白く濁っていないか。』ということです。
乳歯のエナメル質は永久歯の半分程度の厚みしかないこと。
しかも、その半分の厚みに達するまでに、歯が生えてから2~3年を要するのは、以前からの読者の皆さんはもうご存知ですよね。
特におっぱいを飲んでいるお子さんは(哺乳瓶授乳のお子さんもそうですが)上顎の乳中切歯の裏側が一番の虫歯好発部位ですから、そこは要チェックですね。
何せ、水が滲みるとか、痛いとかの訴えをしてくれませんから、お母さんかお父さんの眼力が必要なんですね。
1歳代以上のお子さんでは、おっぱいを飲んでいる・いないに拘わらず、虫歯になりやすいのは乳中切歯に加えて奥歯(臼歯)ですが、これは、生えたての歯は溝だらけで、食べ物のカスが溜まり易いからです。
但し、虫歯発見のために、仕上げ磨きの際にお口を覗く時、目を凝らし過ぎると、お子さんには「怖い顔」になってしまいますから、スマイルを忘れずにね。
コメント
1 ■無題
夜分遅くにこんばんわ。
うちの子は授乳中で、今1歳4か月です。
上+下4本ずつ生えていますが、診てもらったほうがいいのでしょうか?歯磨きもままならない感じなのですが・・・。
ピーチプリンセス 2009-05-31 23:53:38
2 ■Re:無題
>ピーチプリンセスさん
そうですね。
されたほうがいいと思います。
歯医者さんは痛くなってから行くのではなく、痛くない時に行ってみてもらうことで、恐怖感を持つことが少なくなると思います。
歯磨きがままならないのは大変ですね。
くすぐりっこの延長線上で、シャシャっとやってしまうか、ピーチプリンセスさんが旦那さんに『仕上げ磨き』しているのを見せ続けてください。
そして順番っこに次はお子さんというふうに。
歯磨きって楽しそうだなというふうにお子さんが感じ取ってくれるようになるといいですね。
SOLANIN 2009-06-01 00:20:45
3 ■ありがとうございます!
>SOLANINさん
順番に…楽しそうに…( ̄▽ ̄)頑張ります!!!
歯磨きを嫌がられるより、虫歯になる方が可哀想ですからね(T_T)
一度、イイ歯医者さんを探して受診してみます♪
どうもありがとうございました(^_^)
ピーチプリンセス 2009-06-01 00:48:23
4 ■Re:ありがとうございます!
>ピーチプリンセスさん
ご丁寧にプレゼントをいただきまして、恐縮です。
お父さんとお母さんが仲良さそうに仕上げ磨きしてると、きっと仲間に入れてほしくなってきますよ。
上手くいきますように。
SOLANIN 2009-06-01 21:15:04
5 ■( ̄□ ̄;)!!
これまでガーゼで拭くだけにしてたんですが、下の歯がだいぶ出てきたのでそろそろ歯ブラシにしようとしたら…。下の歯同士が接してる側が2本とも白い!ショック(T^T)。10ヶ月にしてもう虫歯?ちょっとハの字型に生えてたから、カスが溜まりやすかったのかなぁ。
小児歯科探そうっと。黒い虫歯にならないようには出来るもんですか?
ミランダ 2009-06-09 09:38:53
6 ■Re:( ̄□ ̄;)!!
>ミランダさん
そうですね。
早期発見ならば、進行止めを塗布してもらうとかの方法があるはずです。
でも、下の前歯(=下顎乳中切歯)だから、上の前歯よりも唾液で汚れが落ちやすいはず。
ということは、大丈夫かもしれない。
もちろん、念のため白黒はっきりさせた方がいいので、小児歯科受診はお勧めします。
SOLANIN 2009-06-10 00:15:33
« 新生児の吐乳 | トップページ | 食物アレルギー予防とお食事2 »
「 ★歯科・口腔ケア関連」カテゴリの記事
- 魔歯って知っていますか?(2009.12.18)
- 長期授乳と反対咬合の相関性は?(2009.12.17)
- 態癖(=たいへき)って知ってますか?(2009.12.06)
- キシリトールって凄い!(2009.11.28)
- 10年ががりのお茶ステインは取り除けないものか?(2009.11.27)