上の子の入院による母子分離(後編)
そこで、赤ちゃん(っていうか、下の子ですね)をどうするか。
お母さんと1週間も離れるなんて、想像だにしていません。
まだ、さほど言葉が操れるわけではありませんが、分からないのではありません。
なので、ある日お母さんが居なくなる・・・というのは、最悪の運び方と言えます。
急に検査入院をするわけではないのですから、赤ちゃんには予告をしておきます。
例えば、こんな風に言い聞かせます。
お母さんは、お姉ちゃん(お兄ちゃん)の検査に付いて行くことになったよ。
帰ってこない日があるよ。
遠くにいくから、なかなか会えない。
おばあちゃん家で御飯食べて、お風呂に入って、ねんねするからいい子にしてね。
けど、3つねんねしたら、お父さんに病院に連れて来てもらえるから、その時おっぱいをあげるからね。
また3つねんねしたら、お家に帰ってくるから待っててね。
数字的なものが理解し辛い状況ならば、乳房に恐怖感を与えない絵を描いていくのです。そう、言い聞かせの逆バージョンです。
絵が描けたらお母さんに会えると言い聞かせるのです。
もちろん、1ヶ月くらい前から、仕込みます。
今まで2人に勧めて、母子分離を乗り越え、2人とも健気にお母さんを待っていてくれていました。
おばあちゃん家でもさほど暴れたりもせず、大泣きもせず、お母さんを待っていてくれていました。
面会時とお家に帰ってからは、喜んでおっぱいを飲んでくれました。
« 上の子の入院による母子分離(前編) | トップページ | 食物アレルギー予防とお食事1 »
「 ★搾乳・冷凍母乳」カテゴリの記事
- 搾乳が必要な方は、滴下乳の採取もお忘れなく!(2012.11.19)
- どうする?認可保育園が搾乳受け入れ拒否る!(3ヶ月)(2012.08.27)
- 分泌過多気味ですが、搾乳器を使って搾乳しても良いの?(2012.04.25)
- 搾乳器で搾乳できないっ!?(2012.04.07)
- 母子分離であれば、なおのこと頻回の刺激が必要です。(2011.08.01)