赤ちゃんがゴクゴクとおっぱいを飲まない!
初産のお母さんで最初のうち、長く見て3か月くらいは、授乳間隔が3時間くらい空けばけっこう乳房が張る感じのあった方が多いのではないでしょうか?
この時期は、赤ちゃんもおっぱいを飲む時は、ゴクゴクと喉を鳴らしていることも良く見受けられます。
けれども、4か月くらいからいよいよ乳房は3時間くらいでは張らなくなります。
2時間足らずで飲ませる時は殆んどペチャンコだったりして。
赤ちゃんの飲み方も何だか休み休みで、引っ張り飲みしたりされると、おっぱいが足りなくなったかと不安になることもあるかもしれません。
でも、実はこれって「分泌不足か!?」というわけぢゃないんですよね。
おっぱいを造るホルモンはプロラクチンだということは、みなさんご存知ですよね?
血中プロラクチン濃度は最初のうち、高いレベルを持続しています。
なので、最初のうちは、おっぱいの生産自体が過剰傾向にあります。
ところが、3か月を過ぎると自然に血中プロラクチン濃度はやや低下します。
そうして、赤ちゃんにおっぱいを飲ませると急激に血中濃度が上昇するのです。
赤ちゃんに飲ませるときだけ、プロラクチンがフルスロットルで出るということですな。
決しておっぱいが枯れてしまったのではないのです。
つまり、おっぱいを造る機能が低下したのではなく、おっぱいを造るシステムが変化したということなんですね。
そこを間違えないでくださいね!
コメント
1 ■9ヶ月の
うちの子はおっぱい飲む時はいつも目をつぶって、眠っているのか?という感じです。始めゴクゴク飲むのは溜まったお乳を飲んでるからですよね。10分くらいしてまた突然ゴクゴク飲むのは、お乳が湧いてくるからですよね。ではゴクゴクいってない時もちゃんと飲めてるんでしょうか?うとうとしてるだけなんでしょうか?
ピピン 2010-02-23 10:53:58
2 ■Re:9ヶ月の
>ピピンさん
ゴクゴク言ってないときはチョロチョロと飲んでいます。
量は余り期待できず、吸うことを楽しんでいるのですね。
SOLANIN 2010-02-23 18:36:49
3 ■過去記事にコメントいいですか?
初投稿です。先の方と全く同じことで悩んでます。
H22/2/15に男の子を出産した新米です。
3ヶ月半になる息子は5300gと小さめちゃんです。
1回の授乳で2クールもなかなかないので1.5~2時間おきでおっぱいあげてます。目を瞑ってちゅくちゅくしてます。おっしゃるように吸うことを楽しんでる間に5分が経過したら反対側にかえています。咥えて口を動かしていれば飲んでると思っていいもでしょうか?5*2クールで終わらずなるべく咥えるのを拒否するか寝るまで続けていますが正直時間がかかって大変です。でも、いいことなら続けるように頑張りたいです。
sato 2010-06-04 13:35:45
4 ■Re:過去記事にコメントいいですか?
>satoさん
大丈夫です。
コメントに記載された方法で体重増加を図ってあげてくださいね。
SOLANIN 2010-06-04 19:27:44
5 ■Re:Re:過去記事にコメントいいですか?
>SOLANINさん
お仕事お疲れ様です。
お返事ありがとうございます。
今のままでいいのですね☆頑張って続けます!!
sato 2010-06-04 22:52:34
6 ■無題
そうだったんですかΣ( ̄□ ̄;
夜中などはゴクゴク聞こえるんですが、昼間は全然でした…
ソラニン様の記事の通りなのか、息子の泣き声を聞いた瞬間に、オッパイがツーンっとなってポタポタ滴り落ちる事があります。
母の身体も不思議だらけですね。びっくりです。(o´艸`o)
今、改めてソラニン様の過去記事を読み直しています。
とても勉強になりますし、励まされます。
ともママ♪ 2010-08-25 12:43:52
7 ■Re:無題
>ともママ♪さん
過去記事にコメントを頂けると、記事がかぶっていたホコリが取り除けたというか、現役復帰したみたいな、嬉しい気持ちになります。
SOLANIN 2010-08-25 17:03:39
« 赤ちゃんがおっぱいを飲むスピードって? | トップページ | トラブルが起きた方の乳房はどうしたらいいの? »
「 ★おっぱいの神秘」カテゴリの記事
- 理想的なおっぱいの温度とは?(2012.09.24)
- おっぱいには炎症性腸疾患に対する発症抑制作用がある!(2012.09.05)
- 赤ちゃんに必要な葉酸は大抵おっぱいで賄える?(2012.06.20)
- ご存知でしたか?成乳>初乳という栄養成分がありますよ。(2012.05.06)
- 後乳の脂肪の量が増えるのは知っているけれど。(2012.04.19)