退院時におっぱいだけで、やっていけるかどうか?の見極め
日本では、「絶対に」「出来れば」と温度差があるものの、95%以上の妊婦さんが母乳育児を希望されています。
しかし、現実には退院時直母でOKの方は60%程度に留まります。
その理由は、必要な知識もケアもまだまだ足りないからなのだと思われます。
あまり数値的なことは言いたくないのですが、母乳不足感の強いお母さんは少なくないので、目安として敢えて申し上げます。
産科スタッフから見て、赤ちゃんのお母さんから見て、母子同室の病産院で、正常新生児であれば、産後3日目で10g、産後6日目で30gくらい直母ができていれば、まず危なげなく、退院していただけます。
このくらいの哺乳量があって、頻回直母をしていけば、おっぱいはドンドン出るようになります。
赤ちゃんの体重増加度も問題ありません。
2週間健診でフォローすればすぐに分かります。
コメント
1 ■出だしのつまづき
叶うなら、産んだ瞬間からやり直したくなります。
最近の一ヶ月のリカバリーに2ヶ月近く苦しみました(涙
血豆が出来てからの開通マッサージ、生後2日目からのミルク、「今は疲れをとらなきゃ」という助産師さんの甘い囁き、当たり前の様に混合育児をすすめる退院指導。嗚呼・・・(-.-;)
SOLANINさんに出会えた今なら、退院直後から完母にできる気がします!
巻 2009-05-20 14:44:43
2 ■Re:出だしのつまづき
>巻さん
どこからでも、いつからでもやり直しは出来ますよ。そりゃ、早いほうがいいですけどね。
きっとこの記事を読まれてる混合栄養中のお母さんの多くが、「ぢゃぁ、私はおっぱいで充分OKだったのか!?」という想いでおられるかもしれませんね。
そうなんです。
おっぱいが上手くいかないのは、必ずしもお母さんのおっぱいが悪いのではなく、医療者側の対応、病産院選択のミスということが、多分にあるのですね。
SOLANIN 2009-05-20 23:05:18
3 ■私は母のお陰で
混合栄養での退院から1週間で完母に移行?しました。(2週間健診は未受診)
私が出産した病院では助産師が沢山いたのにも関わらず、出産から退院まで(4日目退院)の間の指導のみで、
退院後の授乳についての指導は全くありませんでした。
退院時に
「しばらくは混合栄養で。」
と言われただけで、補足量の話や哺乳量の話は一切されませんでした。
これじゃ、スケール借りたって無駄ですよね~
なので退院後は、母乳が足りてるのか、どれだけミルクを補足すれば足りるのか、全くわからない状況で。
毎回30~40ml程度を恐る恐る補足してました。
いくら母乳外来があるからと言っても、我が子との生活の第一歩がこれでは…
母乳育児の普及は難しいと思います。
と、病棟に意見してきました(笑)
ちなみに完全母子同室で大部屋でした。←鍛えられますね!
初めてで長々とすみません。
産婦さんと赤ちゃんとの生活のスタートがスムーズに行くように、母乳育児に関しての正しい知識を持った方々が増えたら良いなと思い、コメントさせて頂きました。
あすか 2010-06-17 12:12:33
4 ■Re:私は母のお陰で
>あすかさん
助産師が大勢いるのにそれはないよね?
ご意見真摯に受け止めて業務改善してもらいたいです。
同業他者として強くそう思います。
SOLANIN 2010-06-17 19:27:09
« 乳房を揉みながら授乳は止めてね! | トップページ | おっぱいの途中で泣き出す! »
「 ★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事
- 完母であることが当然過ぎて。(2012.08.12)
- SOLANINの閃きから生まれた工夫型ハードタイプ乳頭保護器!(2012.03.29)
- 真空パックにご用心!(2012.01.04)
- 哺乳瓶哺乳がNGな赤ちゃんを預ける時は?(2009.07.25)
- 乳頭保護器というもの(2009.07.15)