直母をすることで、自然に噛める子に育つのです!
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「直母をすることで、自然に噛める子に育つのです!(改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事。
東京大学医学部の井上直彦先生の調査では、保育園・幼稚園児で、噛めない子が園児4人に1人という高い割合で発生していることを、報告されています。
噛めない原因は哺乳様式の違いにまで遡ります。
それと、糖質類の摂取の多少も関係しているようだと、示唆されています。
噛まないことがなぜいけないのかというと、噛まないことは唾液の分泌が少なくなるのでお口の中の自浄作用が低下することを意味します。
つまり、虫歯や歯周病になりやすいからです。
それに、顎の骨の発達が悪くなるので、歯並びが悪くなります。
(顎の発達が悪い場合は、乳歯の時はきちっと隙間なく生え揃います。ということは、永久歯は乳歯よりも大きいですから、生え変わりの際、キレイに並びにくいという恐れがあるのですね。)
噛み合わせが悪くなることもありますから、他の病気が派生しやすくもなります。
噛めるお口に育てることの第一歩がおっぱいで育てることです。
因みに井上直彦先生の調査では噛める子の割合は直母のみ・・・93.9%。混合栄養・・・68.5%。完全ミルク(哺乳瓶オンリー)・・・33.3%。と、その差はかなりあります。
★病院は医療関係者の出産も多いのですが、歯科医、歯科衛生士、歯科助手などの職業の方も出産されます。
歯科領域のみなさんが口を揃えて仰るのは、「自分が赤ちゃんにおっぱいをあげて初めて、カルテに記載されていた、乳児期の栄養欄(母乳・混合・ミルク)の意味が分かった」ということです。
その道のプロが仰ることですから、間違いないと思います。
コメント
1 ■すごーい!!
おっぱいにはそんな利点もあるんですね(*^□^*)嬉しい♪
おっぱいを飲むときは顎の力をしっかり使うから、ご飯を食べるようになっても顎を使って食べるようになるから発達にもいいのかな?
直接関係あるかわかりませんが、私は完ミルクで育って、歯列矯正するくらい歯並び悪かったです(Тωヽ)
えーな 2009-05-26 22:14:01
2 ■Re:すごーい!!
>えーなさん
そうですね。
硬いものでもしっかり噛めるということです。
その逆は丸呑みですね。
例えば、リンゴでも、ジョナゴールドや王林は噛み心地が柔らかいですが、それすらも「硬くて噛めない!」と、食べられない子が少なくないのです。
SOLANIN 2009-05-27 00:26:37
3 ■質問です!!
おはようございます☆
今 左側の乳頭に傷が出来てしまって ピ○ョンさんの乳頭保護器ソフトタイプを使って授乳してるんですが、保護器を使っている場合 噛める口になる%は直母と差がでますか?
保護器は直母より飲みやすい。と聞いたので気になりまして(>_<)
あかね 2009-05-27 09:38:38
4 ■Re:質問です!!
>あかねさん
保護器は哺乳瓶のように、軽く舌で押せばでるのではないですから、また、一般的に短期間の使用ですし、直母と同様に考えて差し支えないと思われます。
おちょぼ口にならないようにだけ、気をつけてくださいね。
SOLANIN 2009-05-27 16:44:08
6 ■母乳を長くあげると歯並びが悪くなる??
今日私の定期歯科検診で歯医者さんに行った時にもらった紙を見てビックリしました・・・。
以下抜粋です↓
離乳期には舌の使い方が変化するので、スプーンやコップが使えるようになった後も夜間に母乳を与え、舌を前に出す動きを続けると、悪い癖が残り、歯並びに悪影響を及ぼす事もあります。
虫歯になりやすいけど噛む力が備わる!とはわかってはいたんですが、乳首をしごく事により歯に力がかかるのですきっ歯になりやすいので虫歯にもなりやすいですよ。と言われて、???でした。
もちろん私の不妊治療を再開するまではあげますが、そのクリニックでは「お母さんからの問い合わせが多いから・・・」と言う事で、検診に来られたお母さんには『1歳を目処に母乳を止められるように努力してみてください』と書かれた紙を渡されているようです。
もうすぐ1歳2ヶ月になる息子は今現在はすきっ歯で心配だったのですが、この記事を再度読んで安心しました☆
いつか。 2011-01-18 23:25:51
7 ■Re:母乳を長くあげると歯並びが悪くなる??
>いつか。さん
中途半端な知識のままの医療者というのはどの分野にも居て、困った存在であります。
トンでも情報に惑わされないでね。
スキッ歯でいいのですよ、今は。
SOLANIN 2011-01-19 00:47:01
8 ■仮説ですが。
噛むことは脳への刺激になり痴呆症の予防になるそうですね。
ということはおっぱい育児は脳の発達にもプラスに働くのでは?と思いました。
この記事を読んでさらに周りの雑音に囚われず完母を貫こうと決意を新たにしましたぁ!
大日方 理子 2011-07-07 04:31:21
9 ■そうだったんですね…
3歳の息子は乳歯がわりときっちり綺麗に生えています。
これってあまり良いことではないのですね(汗)
息子は一歳過ぎで自然卒乳するまで完母でしたが、離乳食の頃は丸飲みが多く悩んでいました。
今はしっかり噛めているし、固いものも特に嫌がらず食べています。
ただ、旦那がすごく歯並びが悪いので、遺伝もあるかもしれないですね。
永久歯が少しでも綺麗に生えてくれるよう、今からでも顎を鍛えるように頑張ります!
過去記事へのコメント失礼いたしましたo(^o^)o
またひとつ勉強になりました。
ぷっちぃ 2012-01-10 11:44:34
10 ■Re:そうだったんですね…
>ぷっちぃさん
そうですね。
確かに顎のカタチは遺伝的要素も否定できません。
但し、噛むことは大事なことなので、気をつけられることは、きっとお子さんのためになると思いますよ。
SOLANIN 2012-01-11 00:38:43
« ちょこちょこ飲みは癖になる? | トップページ | おばあちゃんの余計なひとこと »
「 ★歯科・口腔ケア関連」カテゴリの記事
- 魔歯って知っていますか?(2009.12.18)
- 長期授乳と反対咬合の相関性は?(2009.12.17)
- 態癖(=たいへき)って知ってますか?(2009.12.06)
- キシリトールって凄い!(2009.11.28)
- 10年ががりのお茶ステインは取り除けないものか?(2009.11.27)