急にミルクを嫌がるようになった!(生後2か月)
退院までにおっぱいが上手くいかないと、お母さんの自分のおっぱいに対する自己評価は低くなります。
特に、混合栄養で退院となったお母さん。
分泌が足りないと洗脳されちゃってることが多いですな。
確かにその時はそうだったかもしれません。
おっぱいの後にミルクを補足しないとギャン泣きするし、ミルクはあっという間に平らげてしまうし、周りの誰もが、「おっぱい足りないんだね。」とか「出の悪いおっぱいにしがみつかせたら、赤ちゃんが可哀相。」とか、酷いこと言われ続けたお母さんも少なくないでしょう。
私が先日出会った他院出産のお母さんは、「直母の後にミルクを補足するのが母乳育児ですよ。」というトンデモ情報を医療者からインプットされておられました。
そんな状況であっても、「4800gを越えると・・・」の記事にもありますように、赤ちゃんの哺乳力は着実に向上するので、ミルクを嫌がるようになることがあります。
「赤ちゃんのカラダが大きくなったから、飲む量は増加するし、おっぱいはいくら出てるかよく判らないから、ミルクの1回補足量もアップさせなくちゃ。」と考えるお母さんは実に多いんですね。
でもそうではなく、おっぱいが飲めるように変わってきたのに、さらに補足量を増やされると、赤ちゃんのカラダに負担がかかるのでおなかが痛くてたまらなくなるのです。
こういう場合は赤ちゃんのおなかとおしりを温かくしてあやしたり、温かくしておっぱいをあげたりすると、泣き方が変わってきます。
機嫌も良くなります。
以前のようにミルクを飲まなくなったとしたら、一度、母乳外来か助産院で乳房のコンディションを診てもらって、体重増加度や哺乳量測定もしてもらったらいいと思います。
その場合は1日に何回ミルクを補足しているか、1日トータルでミルクをどのくらいのんでいるのか、(例えば毎日6回、トータルで330mlとか、正確に。)情報提供してくださいね。
「おっぱいだけでいけますよ。」と、言われたら取り敢えず頑張って。
赤ちゃんはこまめに欲しがるけど、消化が早いから当然だと考えてね。
コメント
2 ■無題
過去記事にコメントすみません!!
今まさにこの記事の状態です(゚∀゚;)
ほ乳瓶、母○実○使っててこのブログ見て慌てて普通のほ乳瓶に戻したから、ほ乳瓶の乳首混乱起こしてるのかとか勝手に想像してました(;´Д`)
来週初めて助産院行くので見てもらいます(^^)
(´-ω-`) 2012-07-14 01:40:58
3 ■Re:無題
>(´-ω-`)さん
なんとか良い方向に勧めますように。
SOLANIN 2012-07-14 18:37:28
« 注意すべき吐乳とは? | トップページ | お母さんが傷つく言葉「おっぱい足りてるの?」 »
「 ★搾乳・ミルクの補足判断」カテゴリの記事
- 搾乳併用で完母の場合の搾乳の減らし方の注意点その1(2012.10.26)
- この場合、ミルクを補足した方がいいの?(2ヶ月・完母)(2012.10.19)
- 搾乳で母乳育児をしてきた際の搾乳の止め時止め方とは?(1歳1ヶ月)(2012.09.16)
- 体重減少続いているけれど、大丈夫?(生後4日目)(2012.08.16)
- 自己判断でミルクを減らすのはホントにNGなのですか?(2012.02.24)