10か月健診の思い出(長女編)
(注)最強母乳外来・フェニックスにて「10ヶ月健診の思い出(H1編)(若干改訂版)」公開中です。
最新の内容は上記でご確認ください。
以下、過去記事。
このブログを開設してから4か月を過ぎ、読者のみなさん(登録の有無を問わず)の赤ちゃんもすくすくと育っておられることと存じます。
この年になっても子供の健診のことは不思議とよく憶えています。
なんとなく、振り返りたくなったので、長女のことから書いてみます。
3人共、運動機能の発達は早く順調でしたが、群を抜いていたのが長女です。
10か月の時の移動手段は「トコトコ歩く」で、既に「はいはい」はしなくなりました。
物おじしない性格でしたが、男の人が超苦手で、抱っこされようものなら号泣していました。
「マンマ」「あーちゃん」などの単語も出てきました。
公園から帰る時はお友達に「バイバイ」していました。
さて、10か月健診の時は小さいものを指先でつまむというチェック項目があります。
チェック項目は問診表だけではなく、保健師さんの前で実演しなくてはなりません。
いつもなら簡単に出来るし、褒めると繰り返しいつまでもやって見せますが、健診は寝起き直後でした。
生憎、長女は寝起きの悪い子で、その時もムスっとして反応が悪く、保健師さんを睨みつけています。
(因みに長男と次男の時は、小さい鈴を透明のガラス瓶に入れるやり方でした。)
とても小さいものを指先でつまむ芸当など出来そうにもありません。
それで、私も困ったなと思っていたら、保健師さんは徐にお懐紙の上にコロコロとボーロを出されました。
そして、「どうぞ。」と、長女に勧めてくれたのです。
当時、ボーロが好物だった長女は保健師さんをガン見していたのに豹変し、にっこりしながらいつも通りに指先でつまんで、口にボーロを入れました。
しかも、愛想笑いをして暗に「もっとちょうだい。」と目で訴えていました。
保健師さんの前での実演によるチェックは無事クリアーしました。
でも我が子ながら、何て現金な奴だろうかとも思いました。
コメント
1 ■そろそろ
9、10ヶ月健診に行こうと思ってました☆娘さんは3番めだからお兄ちゃん二人の動きを見て簡単にマスターしたんでしょうね0。
小さい物を摘まめるけど、瓶に入れられるかな???今日から特訓だ!ボーロも初挑戦。
ミランダ 2009-05-17 09:28:52
2 ■ボーロ!( ´艸`)
ご機嫌斜めの娘さんの心をくすぐっちゃうなんて、素敵な保健師さんですね!
それにしても、10ヶ月でトコトコ歩けていたなんて、スゴイです0!うちの息子、つかまり立ちすら、怪しかったので(;´▽`A``
子供の成長って、本当に個人差があるんですね(≧▽≦)
にこにこ草 2009-05-17 11:59:39
3 ■Re:そろそろ
>ミランダさん
いわゆる、「ピンセットつまみ」が「やっとことまみ」に変化しているかどうかをチェックするのですね。
お母さんが相手をしてあげたら、(見本を見せ、真似させ、褒める)以外と簡単に出来ちゃいますよ。
遊び感覚のトレーニングなので、飽きたら終了でお願いします。
SOLANIN 2009-05-17 12:43:59
4 ■Re:ボーロ!( ´艸`)
>にこにこ草さん
・・・とはいうものの、一人歩きが早かったせいか長女の場合なんとなく、O脚ぽいです。(工藤静香や松田聖子ほどではありませんが・・・)
年頃になっても体育会系人間のせいか、今ひとつ自覚に欠け、椅子に腰かける時もスカートなのにガバッと足を広げて座るし、立ち姿は仁王立ちで、可憐さがすっぽりと欠落しています。
SOLANIN 2009-05-17 12:51:09
5 ■私も・・・
私自身が10ヶ月ですでに歩いていたらしくて
椅子に腰かける時もスカートなのにガバッと足を広げて座るし、立ち姿は仁王立ち
↑↑このコメント通りです(;・∀・)
息子はもうすぐ9ヶ月。
ほとんど ((ずりばい))はせず ((はいはい))をすっとばして ((つかまり立ち))を始めました。
くるみもち 2009-05-18 02:41:52
« お母さんがしょっぱいものを食べるとおっぱいは? | トップページ | おっぱいのためにビタミン剤の補給は必要か? »
「★SOLANINのブログ」カテゴリの記事
- ペットは母子分離のリスクを法律で配慮されるのに。(2011.12.03)
- 名を捨てて実を取ることは理解できるけれど。(2011.11.03)
- どんなに輝かしいご経歴であっても。(2011.10.07)
- ミルク育児推進病産院では、ドクターはこう仰います。(2011.07.07)
- 助産師ってどんなお仕事?(幼児期の長女がイメージしたもの)(2011.05.23)