受けた指導の通りにすると、離乳食が始められない!
★病院でご出産されたNさんが、久しぶりに母乳外来に来られました。
赤ちゃんはとても大きく育っておられ、生下時3038g⇒Day144・7865gでした。
先日、まちの離乳食教室に参加して栄養士さんから指導を受けるも、その通りにするとこのままでは離乳食が始められないというご相談で、受診されました。
一般的に満期産で生まれられると(5~)6ヶ月からスタートと言われます。
「食べたそうにしたら。」「よだれが出たら。」・・・と、そこまでは良かったのですが、「授乳間隔が4時間くらいに空いたら。」と言われ困っておられました。
生後2ヶ月過ぎから授乳間隔が3時間くらいでしたがだんだん夜に長く眠るようになり、夜20時~翌朝5時まで眠るとか!!
びっくりの長さです。
その代わり昼寝は極端に短く15分~30分うつらうつらするくらいだそうです。
そうすると、日中殆んど起きているので授乳間隔がかえって縮まってきて、2.5時間毎くらいになってきて、とてもぢゃないが、4時間なんて無理とのこと。
どうしても4時間空けなくては始められないような説明だったので、そうなると、こんなによく体重も増えているのにミルクを足すしかなく、そんな馬鹿なと思いつつ、母乳外来に来られたのです。
これは明らかに栄養士さんの説明ミスですよね!?
ホントはそんな強い意図はなかったと信じたいですが。
でも、もし、Nさんの仰るような条件としてならば、私にはどうしても4時間に拘る理由が見えてきません。
そんなこと言ったら昔風の「体重が7kgを超えたら。」というのと同じですよね?
小柄な赤ちゃんなら1歳くらいまで離乳食をスタート出来ないことになりますからね。
よく育っているなら慌てなくてもボチボチのスタートで良いと思いますと伝えました。
コメント
1 ■うちの子も
昼間はほとんど眠らず、夜はまとまって21~翌6時頃まで寝ています。
母乳育児としては、これだけ授乳間隔あけてしまうのはよくないのでしょうが・・・(x_x;)
離乳食は6ヶ月に入ったら始めようかなぁなんて思っていたんですが、確かにそうした説明を受けていたら、うちの子もいつから離乳食始められるの!?ってなっていましたね(^-^;)
検診などで、栄養士さんから何か指導があったら、息子の状態を説明して、ん?と思う点があったらその都度確認するようにしなくては!と思いました。
くま 2009-04-21 09:32:10
2 ■私も経験あります
私も母乳外来に通っていたのですが、その時期に健診に行きますと保健師さんや栄養師さんから指導があっても、母乳外来の所産師さんと全く反対の事を言われて混乱しました。
混合だけど完母にしたいと頑張っていた時は、授乳間隔が3時間空かないようにとか一日8回以上になるようにと頑張っていたのに、「そのままではお母さんがえらいと思うので、ミルクだけ、次は母乳だけという風にすると母乳がたまってて赤ちゃんも満足しますよ」と指導されましたよ。
先日は大変お世話になりました。
また、ブログ内で私をご紹介いただき、ありがとうございましたm(__)m
ジャミ 2009-04-21 09:46:49
3 ■Re:うちの子も
>くまさん
子育て中はあちらが立てばこちらが立たずということがありまして、集団指導はそのあたりが難しいですね。
そのような時質問をされたらいいと思います。
SOLANIN 2009-04-21 09:57:47
4 ■Re:私も経験あります
>ジャミさん
何と申しますか、何を優先させたいかということにもなると思います。
保健師さん、栄養士さんの学生のうちのお勉強でも「母乳育児」があればいいのですが、助産師でもなかなかだから、余計難しいのかな。
でも、お母さんが混乱するようなことは避けたいしね。
SOLANIN 2009-04-21 10:01:09
5 ■無題
市の保健センターで栄養士さんに相談しているママさん(お子さんは離乳食を始めたぐらい?)が、体重の増え方がイマイチだから、ミルク足したら?と言われてました。
4ヶ月健診で、お医者さんからは何も言われなかったそうです。
そのママさんはずっと母乳で頑張ってるみたいだったのに、栄養士さんがすっごく簡単にミルク足せば?と言ってるのを聞いて、何だか信用できないなぁ、って私は思ってしまいました。
SOLANINさんのように赤ちゃんとママさんのことをきちんと考えて、アドバイスしてくださる方が増えればいいのに…、って本当に思いました。
みいちご 2009-04-21 11:30:31
6 ■Re:無題
>みいちごさん
体重増加が今イチならば、どうすればいいか、一緒に実現可能なことを考える姿勢って大事だと思うのですがねぇ。
ミルクの補足がダメだとは言いませんが、安易に勧めるのはプロとして 思考停止してると思います。『引き出し』が無さ過ぎっていうか・・・
SOLANIN 2009-04-21 21:13:51
7 ■うちのチビも
2ヶ月過ぎくらいから夜20時半~4時半位まで(中には0時半もあるけど)寝てます。長いですよね…やっぱ。日中は眠いみたいなのに、30分か一時間寝るくらい。なので、夜中は楽な方だけど、日中は2.5時間位な授乳間隔です。
離乳食の事はまだ調べても考えてもなかったけど、日曜日に4ヶ月を迎えるし、知識的に離乳食を勉強しといてもいい時期ですよね。(説明書読むより、やって覚えるタイプだけど、事前知識を得て大まかな流れを掴んでおくのが好きなタイプです)
4時間かぁ…たまに「お腹空かないの?」と聞きたくなるほど開くときもあるけど、殆どないし。母乳の出が悪かったのに、開くわけないと思えるし。逆に足りない分を離乳食で補いたい位です(笑)
SOLANINさんとこで、最終確認しなきゃ!という気になりますが、不明なら自分でしっかり聞かなきゃな~、とも思いました。
あゆみ 2009-04-23 09:39:37
8 ■Re:うちのチビも
>あゆみさん
まちの離乳食教室でお勉強するのはいいことです。
ただし、集団指導のお話からご自分の赤ちゃんが当てはまらないようでしたら、個別で聞いてみてくださいね。
それでも、何か変!とか納得できない!場合はSOLANINに質問してくださいね。
SOLANIN 2009-04-24 00:01:04
« 臍ヘルニア(出べそ)なんですが・・・ | トップページ | おっぱいを飲まなくなった後、乳房がゴリゴリしてきた! »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)