乳房が張らなくなった!
この記事は近日中に書こうというテーマだったのですが、今日またまたまた、プチメをいただきましたので、
個人差があるものの、初産婦さんであっても遅くても3ヶ月頃には授乳間隔が3時間空いても大して乳房は張らなくなります。
常に乳房がパンパンに張り易かったお母さんにしてみたら「やっと、付き合いやすいおっぱいになったのかな!?」と、歓迎ムードでしょう。
でも、乳房がほどほどに張っていたお母さんにしてみたら「うわ~っどないしょ~?おっぱいが出なくなったのかな?もしかして、おっぱいの泉が枯れたのかな」と、焦る気持ちが出てきたりします。
特に赤ちゃんが引っ張ったり、グズグズ言いながら飲んだりするようになると、焦りのボルテージは募るばかりで、「いよいよ、ミルクを足さなくてはいけないのかな」という心境になったりして。
でも、そんな時はちょっと待って!!
お食事の摂り方・水分の摂り方には変化はなく、強いストレスにさらされた訳でもなく、赤ちゃんに合わせておっぱいをあげて、哺乳瓶でミルクをあげたのでもなく、赤ちゃんの体重は月齢相当の増え方をしているのであれば、おっぱいが足りないと考えるのは早計です。
ではどうしたらいいのか?
一番多いのは乳管が詰まっている場合。
これは開通マッサージをすれば改善します。
次が射し乳または湧き出す乳になったのに、溜め乳の飲ませ方をしている場合。
これは変化に応じた飲ませ方に変えていけばいいのです。
ヒトの乳房は張っていなくても吸われた刺激でおっぱいを造るプロラクチンというホルモンが出ることは、以前からの読者の方は過去の記事でアップしてますからご存知ですよね!?
つまり、吸われる刺激で、おっぱいが分泌するサイクルはおよそ3分&射して出る時間が30秒程度(=ゴクゴクと飲む時間)なので、それに合わせて左右を切り替えればいいのですね。
赤ちゃんがおめめぱっちりで、拳骨を握り締めガッツポーズで飲んでいるなら、おなかが空いて、たくさん飲みたい時。
それは、がっつりタイムなのね。
反対に、おめめトロトロで、手は緩んで、腕はだらりとして、休み休み吸っているなら、眠るためにお母さんのおっぱいを拝借しているだけの時。
それは、お楽しみタイムなのね。
お楽しみタイムにこまめに左右を切り替えて飲ませたら、どんどん湧いてくるから、赤ちゃんは睡魔が吹っ飛び、眠るタイミングを逃してしまいます。
反対に、がっつりタイムに10分サイクルとか添い乳では飲みたい量が出て来ないから、赤ちゃんはイライラして怒るんですね。
赤ちゃんの様子をよく見て、飲ませてあげましょうね。
コメント
1 ■乳管が詰まっているのを…
乳管が詰まっているのを自分でわかる方法はありますか?
最近、よく引っ張られたりして、出てないのかな?って心配になってたので(;^_^A
s1014-r1114 2009-04-16 07:14:31
2 ■お楽しみの時
目がとろんとしてる時に、ほっぺつついて 頑張って飲ませてました(^。^;) これからはムリに頑張らなくてもいいのかな。
いつもタメになる情報 ありがとうございます(o^∀^o)
あかね 2009-04-16 07:29:12
3 ■なるほど
毎回 ためになります。
母乳育児はホンとに奥が深いですね。
パール 2009-04-16 08:18:16
4 ■すごい!
1ヶ月児の息子の場合、眠いのに寝れない状態の時に人格が変わったかのように怒りながら引っ張ります(汗)
おっぱい吸っても出ないからまた怒り、やがて限界がきて寝ますが…。
おっぱいってまさに神秘ですね。
ところで左右でおっぱいの出に差があり、出のイマイチな方から吸わせるのですが、出が良い方を飲みたがりなかなかバランスが取れません。元々大きさが違った胸がますます差が出てしまいました。治ることはないのでしょうか…。
yuA 2009-04-16 09:58:02
5 ■がっつりタイムの時・・・
特に乳首にトラブル等なく、平気だったら
5分おきくらいで3クールくらいしてもいいのでしょうか?
Lチャロ 2009-04-16 10:11:00
6 ■やっぱりスゴイ!
たしかに拳握って飲んでたり、腕がぶら~んってなってたり・・・
分かってたつもりでも、こうやって文章にして説明してもらえるとかなり理解しやすいです!!
あたしも最近赤ちゃんが飲んでる時、一生懸命吸ってたら離すのがかわいそうで、片方を長く吸わせてしまっていました。
がっつり飲みたい時は短時間で飲ませると沢山飲めるし、手がぶら~んってなってる時は何度も変えなくても大丈夫ってことですよね・・・
本当、奥が深いデス。
もっともっと勉強したくなります・・・
ema 2009-04-16 10:27:43
7 ■ありがとうございます。
6ヵ月の娘が母乳&離乳食で現在9キロです。体重からしてお乳は足りてると思うのですがいつも母乳を飲むときに乳首をひっぱる(両手で乳を押さえつけて口で乳首をひっぱる)ので乳首がいつもトラブル起こしてます。『何で引っ張って怒ってるんだろー』って悩みの種でした↓。時間を短めに交互に何度も飲ませたらよいのですか?
また教えて下さい。
お願いします
(´;ω;`)
mmktyskn-i 2009-04-16 13:07:57
8 ■なるほど~!
いつも10分サイクルくらいで飲ませてました!
最近飲んだあとでもすぐほしがることが増えてきて、
サイクルが長すぎて思ってるほど飲めてないのかもしれないなぁと思いました!
がっつりきてるときはもう少し短い時間で交互にしてあげてみようと思います!
シムラ 2009-04-16 13:15:46
9 ■がっつりタイムだったのか!
目がぱっちりでガンガン吸う時、6、7分すると物凄いキックして暴れてました(==;)
えらい興奮してるなぁなんて蹴られながら思ってましたが、「出せ!腹減ってんだ!もっとガンガン出せよ!」って感じだったのかなぁ。これといったトラブルもなくこれたので、いつでも「10分弱飲ませて反対は5分しないでゴチソサマ」のパターンでした(-_-)ゴメン。赤ちゃんの様子に合わせて左右交換してみます!今度は「お、わかってるじゃねぇか」って思ってもらえるかな?
ちゃるぼ 2009-04-16 13:48:11
10 ■無題
同じおっぱいを飲む行為でも、赤ちゃんにとっては別のことなんですね~
これから参考にして、飲ませ方を考えたいと思います(*^o^*)
最近、ミルクを減らしてるんですが、思ったより授乳間隔が短くならなかったので、
どのくらいのペースでどのくらいの量を減らすのがいいのか、よくわからなくて…
上手なミルクの減らし方についても教えてほしいですm(_ _)m
みいちご 2009-04-16 15:08:57
11 ■無題
毎回参考になります。
しゃべりながら飲んでるのは、いわゆる遊び飲みですか?こら~と笑いながら目を見ると娘もニヤッと笑ってるんですが。
りなママ 2009-04-16 15:46:22
12 ■Re:乳管が詰まっているのを…
>s1014-r1114さん
乳輪の奥の方がゴリゴリしています。
鼻骨くらいの硬さになることもあります。
SOLANIN 2009-04-16 21:52:05
13 ■Re:お楽しみの時
>あかねさん
そうですね。
授乳間隔が空いていて、片方1回しか飲んでくれない時と生後1ヶ月までの新生児は促した方がいいのですが、あかねさんの赤ちゃんは月齢が進んでますから、無理に頑張らなくてもいいかも。
但し、ぐっすり眠って欲しい時は《狸寝入りの見分け方》←懐かしい記事!をご参照くださいね。
SOLANIN 2009-04-16 21:55:53
14 ■Re:なるほど
>パールさん
同じように見えて、赤ちゃんの様子は少しずつ変わります。
おっぱいで育てると色々なことがあって、面白いですよね。
でも、どうして私の書いているようなこと、子育て知識として、普遍化されないのかな?
SOLANIN 2009-04-16 21:58:56
15 ■Re:がっつりタイムの時・・・
>Lチャロさん
そうですね。
片方を飲む時間が短ければ、乳頭にかかる負担は気にしなくてもいいですね。
SOLANIN 2009-04-16 22:02:38
16 ■Re:やっぱりスゴイ!
>emaさん
赤ちゃんのおっぱいの飲み方って一定ぢゃないんですよね。
でも、医療者でも気が付かない人がいるのも確かです。
赤ちゃんを出産されていない方でも、よ~く観察していると、気が付くんですけどね。
赤ちゃんって面白いですよ。
SOLANIN 2009-04-16 22:05:48
17 ■Re:ありがとうございます。
>mmktyskn-iさん
たくさん飲みたいのに、出方が緩やかになってきたら、何とか出そうとしちゃうんですね。きっと。
賢いぉ嬢ちゃんですね!
もう少し大きくなれば勝手に自分で、左右を代えるのですよ。
まぁ、待っていてくださいな。
SOLANIN 2009-04-16 22:09:23
18 ■Re:なるほど~!
>シムラさん
お楽しみタイムなら、10分サイクルとかでもOKなんですが・・・
たくさん飲みたいようならば、短時間で左右を交代してね。
SOLANIN 2009-04-16 22:11:31
19 ■Re:がっつりタイムだったのか!
>ちゃるぼさん
赤ちゃんは喋れないですが、きっとそういう意味でキックしていたのでしょうね。
がっつりタイムで乳房があまり張っていない時は左右交代を短時間でするのがいいですな。
SOLANIN 2009-04-16 22:14:46
20 ■Re:無題
>みいちごさん
日令、体重、ミルクの補足状況など、「混合栄養の・・・」の過去の記事の手順を参照にお知らせくださいね。
・・・それは、おっぱいがたくさん飲めるようになってきたのかも知れませんよ。
SOLANIN 2009-04-16 22:17:20
21 ■Re:無題
>りなママさん
そうですね。
多分楽しんでますね。
乳腺炎の前触れでも、喋りながら飲んだりしますが、そのような兆候がなければ、楽しんでいると思います。
SOLANIN 2009-04-16 22:20:30
22 ■ぶぅぶです
いつも参考にしてます。
先日もプチメにてありがとうございました。
今回の記事は、自分に当てはまればいぃのに…といぅ思いで読ませていただきました。
自分の子供は、2500グラムに少し足りず、低体重児で生まれてきました。
産院での授乳では、私の乳がなかなか出ないのと、乳首が大き過ぎて、おちょぼ口+エクボあり(笑)の子供には飲みづらいこともあり、ミルクを足すのが常でした。
1ヶ月健診では、3400グラム程で、『増加率が緩い、もう少しミルクを足したらどうか』と言われました。
母乳よりミルク…小さく産んで大きく…
だんだん、吸わせる回数が減ったせいか、最近、搾乳量も減り、枯れるだろうなぁ…と思って悩んでました。
母乳の素晴らしさを教えていただくにつけ、少しでも母乳をあげたい…努力あるのみですよね。
ぶぅぶ 2009-04-17 02:05:03
23 ■Re:ぶぅぶです
>ぶぅぶさん
世の中には1か月健診で赤ちゃんの体重が1キロ増えていないと気が済まない小児科ドクターがおられます。
これって、世界規準ぢゃないのにね。
生理的体重減少から800gも増えてれば余裕で順調ですよ。
おっぱいは吸わせないと出てくれません。
赤ちゃんのお口は少しずつ大きくなります。
諦めずに吸わせてあげてね。
SOLANIN 2009-04-17 17:31:24
« アメリカ国内の公共の場でおっぱいをあげると? | トップページ | 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は? »
「 ★母乳分泌・不足感」カテゴリの記事
- これって母乳不足?(5ヶ月児・回答編)(2010.03.03)
- これって母乳不足?(5ヶ月児・相談編)(2010.03.03)
- 月経の再来は母乳分泌に影響するのか?(2009.08.13)
- 乳房が張らなくなって心配で・・・(2009.07.06)
- 乳房が張らなくなった!(2009.04.15)