無料ブログはココログ

« 出産時のお部屋は個室?それとも相室? | トップページ | 母乳育児が伝承出来にくいわけ »

2009年4月 7日 (火)

日本の母乳率

(注)最強母乳外来・フェニックスにて「日本の母乳率その1(若干改訂版)」公開中です。
最新の内容は、上記でご確認ください。

以下過去記事。


母乳率ってあまり聞きなれない言葉でしょ?
これは医療の中の母乳育児分野でしか使用されない専門用語なので、聞いたことがなくても気にしないでね。
簡単に説明すると、母乳のみ(離乳食が始まれば母乳と離乳食)で赤ちゃんを育てているお母さんの割合です。(分母は赤ちゃんを育てている全てのお母さんです!)
時期により、退院時・2週間健診時・1ヶ月健診時・3ヶ月健診時・・・などの定点があります。

出産前、母乳育児を希望されるお母さんは軽く90%を超えます。
もちろん、気持ちには『温度差』はあり「できれば」の方、「絶対」の方とおおまかに分けられますが・・・
ですが、日本の母乳率、知っていますか?
退院時で60%!!!!!そう、半分強なんですよ。
1ヶ月健診時で40~45%の間を行きつ戻りつしているのが現状なんです。

コメント

1 ■私が思うには・・・
入院中に直母ができない(手技が習得できない)場合、退院後はミルクになる可能性が大きいと思います。
実際家に帰り、ベビ子にギャン泣きされ、うまく直母ができなかった場合に、手の届くところにミルクが置いてあれば、どうしても手っ取り早いのでミルクを作って飲ませてしまうでしょ?
だから、私なら、完全母乳を目指すなら、近くにミルクを置かないことを勧めます。
大人だって同じです、お腹がすいて、何も食べるものがなく、近くに自分の嫌いなものしかなかったら、とりあえず食べてしまうでしょ?
赤ちゃんも同じ。
吸い難い母の乳首はイヤイヤするけど、泣けばミルクを与えてもらえると知っているので(赤ちゃんは非常に頭がいい!)
ミルクもらえるまで泣き続けるのです。
そこで根負けするかどうかが勝負の分かれ道。
母乳確立には、赤ちゃんと根くらべですなぁ~~~。
でも、入院中に、とりあえず赤ちゃんに母の乳首をうまく吸ってもらう手技を習得できていないと、ミルクになっちゃうんですよねぇ。
りぃ 2009-04-07 08:29:04 

2 ■半数に満たなくなるんですね
ミルクを否定する訳ではありませんが私も母乳で育てる事希望でした(^w^)希望通り出来てますが(^_^)v病院によって指導方法が違って直接飲めなくてもいいよ~(∋_∈)くらいの軽い乗りの病院でした(;_;)出産設備も大事ですけど産後の指導に重きをおいた病院選びすればよかったなぁと思っています(^_^)v
hinakahime 2009-04-07 08:37:52 

3 ■驚きです
そうなんですかぁ~。
正直もっと多いと思っていました。
私の周りは、幸せなこと??に母乳で育てている母親が多いです。
母乳で育てたくても育てれない人もおられるので、やっぱり、トラブルなく母乳で育てれる義お母さんには母乳で育てて欲しいですよね~。
わが子が、自分のおっぱい吸って大きくなってくれるなんて、かなり幸せなことですもんね~
★☆mirimo☆★ 2009-04-07 09:16:16   

4 ■低いんですね(ノω・、)
周りのママさん達に話を聞くと、個人病院などでは母乳指導もあまりなく退院になることも多いようです。
私も最初の1ヶ月は30分でも長く寝てくれるのであればミルクを足したいと思いました(ノДT)
幸いにも退院後1週間、2週間と母乳外来の予約を強制的に入れられたので、量はすぐに追いつくから大丈夫と説かれ・・粉ミルクの誘惑に負けずにやってこれました。
病院側が母乳育児のサポートをしてくれたことで、私は完母ができたのだと思います。
最初の3ヶ月は母乳育児に不安ばかりでしたので、気軽に相談できてみてくれる場所がそばにあることが母乳育児には必要な気がします。
そして・・そうゆう場所が近くには少ないですA=´、`=)ゞ
どうmk 2009-04-07 09:25:09 

5 ■Re:私が思うには・・・
>りぃさん
母子同室は夜中の授乳が大変そうだから厭だな。とか入院中くらい休みたいとか。
で、そういう方に限っておっぱいが上手くいかないとブルーになられ・・・ます。
こんなはずぢゃなかったって。
赤ちゃんもギャン泣きしますし、お母さんも泣きたい時があると思います。
でも、お家に帰ってから困るのは赤ちゃんとお母さんなんですよね。
アフターケアのない病産院ほどおっぱいよりもミルク育児を推進されますからね。
完全母乳ぢゃなきゃダメとは申しませんが、何が大切かよく考えてほしいですよね。
SOLANIN 2009-04-07 10:28:52 

6 ■Re:半数に満たなくなるんですね
>hinakahimeさん
そうなんです。
たったの1か月ですよ!
そのうち、約1週間は入院していますから、実質3週間プラスαに過ぎない僅かの期間、何のフォローもなければ、約15~20%のお母さんが混合栄養に移行してしまうんです。
アフターケアのある病産院ならここまで低下しません。
アフターケアがどんなに大事か分かっていただけるのではないかと思います。
SOLANIN 2009-04-07 10:32:57

7 ■Re:驚きです
>★☆mirimo☆★さん
母乳だけでは到底赤ちゃんを育てられないくらい分泌の少ないお母さんは100人に2~3人迄です。
赤ちゃんが未熟児だったり、お母さんが病気でどうにもならない事例を加算しても100人中完全母乳では無理かもという方は10人。
これは多く見て・・・です。
だから、どこをどう突いても、100人のお母さんのうち、90人は完全母乳が可能なんです。
SOLANIN 2009-04-07 10:38:10 

8 ■Re:低いんですね(ノω・、)
>どうmkさん
個人病院にはその利点や良さがあり、否定する気はさらさらありません。
しかし、ミルク屋サンとお友達関係のトコロが多いのは事実でしょう。
お友達を大事にされる方針だったら、お母さんの気持ちよりもそちらを優先されていしまわれるのではないでしょうか。
SOLANIN 2009-04-07 10:41:32

9 ■私の場合は
出産した病院が母乳にも力をいれており、出産前から哺乳瓶、ミルクは購入しなくていいと言われていました。
もしも必要な場合には病院でどんなものがいいのか教えます。との事でした。
私は母乳がでる方だったのでミルクは1度も飲ませた事はありません。
確かに3ケ月位まではとても大変でした。
カチンカチンにオッパイがハリ、前しぼりをして乳りんをやわらかくしないと赤ちゃんが飲めない・・・
でも今はとってもラクチンです。
どこでもすぐあげれるし、何よりもオッパイを見た時の赤ちゃんの喜ぶ顔(^ε^)嬉しいです。
私の代わりは誰にもできない!!と自信にもつながります。
卒乳の日が来ることを考えるだけで寂しくなります(>_<)
パール 2009-04-07 12:10:35 

10 ■Re:私の場合は
>パールさん
大変な時期を乗り越えて楽しめる時期に来たのですね。
素晴らしいです。
SOLANIN 2009-04-07 19:32:33

11 ■無題
いつも読ませて貰ってます!
後4日後に3ヶ月を迎える娘のmamaです!
三人目にしてやっと姫さんが我が家に来てくれましたε=ヾ(*~▽~)ノ
上の子2人はミルクと混合であまり母乳をあげた記憶がないくらいで…°・(ノД`)・°・
三人目の今は母乳で頑張ってます!!
上の子の行事などでどうしても離れなければならないときはミルクをあげてもらってますがやはりなかなかほ乳瓶ではのんでくれません!
このブログを読ませて貰って母乳って素晴らしいとつくづく思いました!!三人とも母乳で育てればよかった(>_<。)
これからも読ませていただきます(^-^)/~~
長々と失礼しました!!
しぃmama 2009-04-08 21:56:39 

12 ■Re:無題
>しぃmamaさん
私には混合栄養やミルクで育てておられる方を否定するつもりも、権利もないですがおっぱいをあげるということを大切にしてほしいなといつも思っています。
哺乳瓶はゴムの乳首なので、お母さんのとは感触も飲み方も違うので、お嬢さんは困惑しているのかも知れません。
それを、不便とか悪いことだと切り捨てず、「あぁ、やっぱり、私ぢゃなければダメなんだな。ちゃんと、お母さんを認識してくれているのだな。」と捉えるかは価値観の違いですね。
これからもご愛読くださいね。
SOLANIN 2009-04-09 08:44:45

« 出産時のお部屋は個室?それとも相室? | トップページ | 母乳育児が伝承出来にくいわけ »

★母乳の歴史・風土・習慣」カテゴリの記事