離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?
まず、最初に覚えておいていただきたいのは、健康な正期産児として出生した赤ちゃんは生後6か月までは栄養方法を問わず、お薬としての鉄分の補給は不要であることです!
また、血液検査の結果次第では、低出生体重児・早産児・妊娠糖尿病のお母さんから生まれた児・妊娠高血圧症候群のお母さんから生まれた児は貧血ほぼ想定されるということです!
しかし、小児科領域でも、6か月以降の健康な正期産児にお薬としての鉄分を補給するべきかどうか、統一した見解はないそうです。
鉄分が不足すると、なぜいけないのか?
それは、病気に罹りやすくなることと、発達・発育の遅れなどの原因になるからです。
逆に、鉄分の過剰摂取もなぜいけないのか?
消化器系の感染症に罹るリスクが高まることと、他の微量元素(=亜鉛、銅など)の吸収を悪化させ、栄養障害が起きやすくなるからです。
(ただし、これはお薬としてのお話で、食品としては問題ありません。)
生後6か月までの正期産児になぜ、鉄分の補給が不要かというと、胎児の時代に蓄えがあるから、それで十分賄えるからです。
また、おっぱいの中には鉄分が含まれていて、その吸収率は素晴らしいことに、49%もあるのです!!
(ちなみに、粉ミルクの鉄分の吸収率は4%にとどまるので、粉ミルクの方が栄養ありそうに見えますが、そうではなく、おっぱい並みに赤ちゃんのカラダに吸収させようとしたら、すれだけのものを添加しなくてはならないということなんですね。)
凄いでしょ。
コメント
1 ■なんだか・・・
一人目が鉄欠乏性貧血だったこともあり、二番目の心配をしていたところです。初期の血圧は不安定で中期、後期と安定していましたが、結局むくみと最後に血圧上昇。またかという思いでした。
いままでの乳児検診では異常なしと言われていますが私だけが不安を抱えています。
タイミングをみて、二人とも検査に行ったほうがいいのでしょうか?
つばはづ 2009-04-16 20:57:02
2 ■読めば読むほどに
おっぱいでよかったo(^o^)oこれからもおっぱいを続けよう、と思います。
たま 2009-04-16 21:56:37
3 ■すごいです☆
おっぱぃでそんなに鉄分がしっかりとれるんですね♪。+.゚
質問なんですが、母乳に足りないとゆうビタミンKって、離乳食で時々あげたほうがいいんでしょうか?? また、どんな食材に含まれてますか?
えーな 2009-04-16 22:04:30
4 ■Re:なんだか・・・
>つばはづさん
そうでしたね。
でも、今までの乳児健診で引っかかっていないということは、今回は逃げ切れるかも。
わざわざも大変ですし、体重増加が病気(=風邪・下痢など)でもないのに、ゼロというような極端なことでもない限り、まず大丈夫ですが。
万一、採血をしなくてはならない場合、ついでに調べてもらったらいいと思います。
痛いのは1回でも少なくしてあげたいしね。
SOLANIN 2009-04-16 22:39:58
5 ■Re:読めば読むほどに
>たまさん
そうですね。
含有量も大事ですが吸収量はもっと注目されても良いのではないかと私は思うのですね~。
SOLANIN 2009-04-16 22:41:32
6 ■Re:すごいです☆
>えーなさん
ビタミンKは青菜・キャベツ・納豆などに含まれます。詳しくは過去の記事をご参照くださいね。
お母さんが摂られても、赤ちゃんの離乳食の食材にチョイスしてもどちらもOKですね。
SOLANIN 2009-04-16 22:44:14
« 乳房が張らなくなった! | トップページ | 欲しがるままにおっぱいをあげても良いの? »
「 ★水分・補完食(離乳食)」カテゴリの記事
- 離乳食を食べている赤ちゃんの鉄分補給は?(2009.04.16)
- 離乳食の食材に粉ミルクを使用することは混合栄養?(2009.08.18)
- ビタミンK投与時の白湯は腸内善玉菌を減らすの?(2012.12.04)
- 離乳食の食材として、フォローアップミルクはどうなのか?(2012.12.01)
- 「孤食」だけは避けましょうね。(2012.11.06)