無料ブログはココログ

« 哺乳類といっても様々なおっぱいがある! | トップページ | P(=リン)とCa(=カルシウム)欠乏による体重増加不良・1週間後 »

2009年4月19日 (日)

母乳育児中のお母さんがしてもらって嬉しいこと(旦那さん編)

休日出勤の日の私の仕事はお母さんと赤ちゃんのお世話ですが、母乳外来の患者さんが受診されると、私が対応することになっています。
今日は乳腺炎の方ではなく、6日前に2週間健診を受診され、退院時よりも体重が減少していた、Hちゃんとお母さんのAさん&その旦那さん(=Hちゃんのお父さん)が来院されました。

Aさんは入院中から、乳房がガチガチで、糾励根の湿布が手放せない状態でした。
元々冷え性/肩こり/骨盤の緩みと3拍子揃っていたのに加えて、赤ちゃんの吸着に問題があり、飲みムラも激しく、昼夜逆転傾向でした。
退院後は熱発し、乳腺炎にもなり、乳頭は傷だらけのままで、心が折れそうになっておられました。
「張るし、痛いし、おっぱいが出ないし。」の三重苦でしたから。
今日はAさん母子に旦那さんが付き添われ、私にも実に多くの質問をされました。
赤ちゃんの生理的な現象や乳房の状態など、旦那さんの疑問には誠意を持って答えました。
が、多分奥さんのことが心配でならないのでしょうが、「妻がおっぱいにかかずらっている。自分が赤ちゃんをあやしてもどうにもならず、結局赤ちゃんはおっぱいを飲まなくては承服しない。ミルクだったら自分が妻に代わってしてやれるのに。夕方過ぎからグズグズ泣いて1時間置きにおっぱいで、乳首もふやけ乳房も張らず、ホントに出ているかどうかのようなおっぱいをあげることに意味があるのか」と気持ちを述べられました。
う~~~~ん。どうでしょう?
Aさんは几帳面な性格の方ですが、今日はおっぱいの出方にも自信が持てる状態で、赤ちゃんの体重も増えてきていたので、表情も明るく前向きでした。
旦那さんの仰ることも分からなくはないですが。

皆さん、いかがでしょう?
完母またはそれに近い状態のお母さん、旦那さんが「ミルクを足したら。」と言ってくれて、嬉しいですか?
私はそうぢゃないと思うのです!!
確かに懸命にあやしてもおっぱいには敵わないから、きっとこの旦那さんは無力感が強かったのでしょう。
大変な状態の妻の役に立ってあげたい、赤ちゃんを泣き止ませたいのでしょう。

でもそうぢゃなくて、大変な状態の妻を認め、労うこと。
例えば「ここを乗り切ったらきっと赤ちゃん眠ってくれるから、もうひと頑張りやな。」「いつも赤ちゃんのために痛くても吸わせてくれて有難う。」っていうような言葉をかけてくれたら、妻としてはとても報われるというか、嬉しいのではないでしょうか。

また、旦那さんが自分に出来る家事をしてくれることも、産後は特に助かるのではないですかね。
例えばのどの渇いている妻にさりげなくお茶を淹れてくれたり、(恩に着せたりせず)出勤時にごみ出しをしてくれたら助かりますよね。

上手く表現が出来ませんが、旦那さんには赤ちゃんに対し、妻と同じことをするのではなく、妻を支える言動をしてくれた方が、夫婦の人間関係が良くなるし、その方がおっぱいが楽しくなると思います。

コメント

1 ■同感です。
一人目の時、私が昼夜逆転生活になってて、夫婦喧嘩になった事があります。旦那に赤ちゃんの生活のリズム、授乳、家事の事、色々話をしましたが、理解されず…。当時、本気で離婚を考えました。私は子供の事で手がいっぱいだから、せめて家事を少し手伝ってほしいと言うとキレられたり…
今は、諦めてる事もあり、旦那をコントロール出来る様になった事もあり、前程ストレスは溜まらなくなりました。
らふらんす 2009-04-20 00:04:33 

2 ■夫には
理解してもらいたいのですが、100%の理解を求めるのは難しいようです。
おっぱいは目に見えないものなので、特にそうなのかもしれません。
今回も母乳だけで育てたいという私の意見を尊重はしてくれているのですが、「おっぱいだけで本当に大丈夫?」「ミルクたさないで足りなくないの?」など心配してます。
(産まれる前ですが、ミルクの準備を本当にしなくて良いのかよく確認してきます。)
そのほかにも、義母の手伝いで「ミルクはあげない」と言ったところ「ミルクあげれないなんて、かあさんがかわいそう・・・」などと口にしたり・・・。
(そういう問題ではないと思うんですが・・・。)
私が夫にしてもらってうれしいことは、理解を深めてもらうことです。
hamimyu 2009-04-20 07:17:18 

3 ■その通りですよね☆
パパはママと同じことをしようとしなくても、パパができることを手伝ってくれればいいんですよね。
私も以前『おっぱいが足りやんから子どもがよく泣くんじゃないか』と言われてミルクを作ってきて飲まされました。
一生懸命母乳育児をしようと頑張ってるのに、私のおっぱいを否定された気がしてすごく悲しかったです。
えーな 2009-04-20 07:17:58 

4 ■Re:同感です。
>らふらんすさん
私の夫も多分にそういう傾向にあり、『茶碗洗った』と言えば自分の分だけだったり、あまりキレイに洗えてなかったら、『それが、洗ってくれたヒトに対する言い草か!』というタイプだったので。
そして当然のように、私の洗い方に不適切なトコロがあれば、厳しく指摘し・・・
まぁ、最近はほんの少しマシにはなっているようですが。ぶつかり合うこともないですし。
年の功でもありますが。てへへ。
SOLANIN 2009-04-20 07:21:21 

5 ■Re:夫には
>hamimyuさん
おおおおお!
旦那さん、ご自分のお母さんをそういうカタチで気遣われましたか。
でも、それは妻として辛いですよね。
ウチも一度、ありました。そういうこと。
SOLANIN 2009-04-20 07:24:05 

6 ■はじめまして~♪
母乳育児には旦那さんの協力が一番の支えだと思って母乳育児をしています
市の検診や友人や身内から「小さいね~」とか「足りてないんじゃないの?」とかどんなに言われても、旦那からの「大丈夫!」の一言だけでとても救われました(^^)
私一人で頑張ってるんじゃないって、暗闇に入りそうなときに引っ張り出してくれるのが旦那です。
家事や育児のお手伝いに関しては、「1から10まで言わないの」って言われたので、完璧を求めずに、まずは感謝をするように心がけています
ayamama1015921 2009-04-20 09:01:59 

7 ■その通りですね!
前にも書きましたが、私は友人や義母さんに『足りてないんじゃないの?』『なんで腹持ちの悪い母乳にこだわるの?』『ミルク飲ませようか?』と声をかけられ辛かったです。体重が増えてて赤ちゃんが元気なら見守っていてほしいですね☆
幸い主人は母乳に肯定的で、『母乳に勝るものはない!』『おまえが辛くないなら母乳でがんばろう!』と言ってくれるので嬉しいです♪そしてたまに『俺もおっぱい出ないかな~』とつぶやいてます(笑)
yohei-yusuke 2009-04-20 09:35:52 

8 ■Re:その通りですよね☆
>えーなさん
悪意があれば何なり言い返せますが、悪意がないのは厄介です。
分かってくれたらお母さんの気持ちもラクになるのにね。
SOLANIN 2009-04-20 09:37:55 

9 ■Re:はじめまして~♪
>ayamama1015921さん
いい旦那さんですね~。
今度爪の垢、ウチに郵送してくれませんか?
住所は・・・
SOLANIN 2009-04-20 09:39:44 

10 ■そうなんですよね
心配してくれてて、そんなに大変なら…とよかれと思って「ミルク足してみたら」と言ってくれてるのはわかるんですけど、それがかなり傷つくんですよね~。大丈夫!とかよく頑張ってるよ!の一言で安心するのになぁ。
妊娠出産はホントに男の人に100%の理解は無理ですねぇ。悪気のない一言で何度涙したか(^^;。
ミランダ 2009-04-20 09:56:34 

11 ■うちでは
主人は不器用過ぎてミルク作れないので、下の子が泣くと「おっぱいやって~」と連れてきます。で、おっぱいあげてる間にわたしが「お茶ちょーだい」とか「ガス火、止めてきて」など主人に注文。主人が不器用だからこそ、わたしは母乳育児を続けられているところがあるのかも。
それにしても、改めて色々助けてもらってる主人に感謝しなければ。
たま 2009-04-20 22:36:11 

12 ■Re:その通りですね!
>yohei-yusukeさん
いっそ「赤ちゃんのお母さんが傷つく言葉集」という本を出版したくなりました。
それにしても、ホント良い旦那さんですなぁ。そういうことを言ってくれたら「この人と結婚して良かったな。」と実感できたりして。
SOLANIN 2009-04-21 00:04:54 

13 ■Re:そうなんですよね
>ミランダさん
そうでしたか。
ミランダさんはとても頑張っているのに、そんなこと言われたら、ガ~ンと凹みますよね。
100%の理解は難しくても旦那さんの出産前教育の充実が必要ですね。
SOLANIN 2009-04-21 00:16:39 

14 ■Re:うちでは
>たまさん
奥さんのために家事を手伝い、結果子育てをスムーズにしてくれる旦那さん、素敵ですね。
旦那さんにさりげなく「ありがとう」っ言ってね。
きっと、もっと助けてくれるから。
SOLANIN 2009-04-21 00:19:40 

15 ■遅くなりましたが…
何がなんでも完母で!と思って生んだわけではないですが、ミルクを補助的に足すことになったら、ショックで動揺しました。
その内、なかなか体重の増えないチビを思うと、ミルクを足してもチビの為なら仕方ないかな、と思うようになり
相方も『チビに最善のことだったら、何でもやっていいよ』って後押しされ、今に至ります。
今は頑張って当初の補助的ミルク量を増やさずに、母乳の出が良くなってきました!まだ充分ではないけど、補助的ミルクがあることで心に余裕が出たのも事実。
でもやっぱりこれ以上はミルクは足さずに離乳食を迎えたい。
なのに義母ですねー。簡単に『ミルク足したら?』と言ってくれちゃうのは(笑)頑張って授乳指導に通った2ヶ月と、完母への憧れ(目標ではあるけど、他のママさんよりは必死さは緩いと思うので、あえて。)故にチビに我慢させたかも知れない期間の私の努力と葛藤をあっさりと…
現役薬剤師さんの割に新しい育児の変化を理解してくれないんですよねぇ。医療は日々進化してるのにな。
あゆみ 2009-04-21 08:42:21 

16 ■Re:遅くなりましたが…
>あゆみさん]
義母さん恐るべし。
因みにわがまちの薬剤師さんはどういうわけか6か月復帰パターンが最多で、「混合栄養に切り替えたいがどうすればいいか?」というご相談が多いですね。
ミルクの補足ですが200/日以下ならば1回食しっかり食べられたらミルクなしで大抵やっていけますよ。覚えておいてね。
SOLANIN 2009-04-21 09:54:11 

« 哺乳類といっても様々なおっぱいがある! | トップページ | P(=リン)とCa(=カルシウム)欠乏による体重増加不良・1週間後 »

★SOLANINの提案」カテゴリの記事