無料ブログはココログ

« 母乳育児が伝承出来にくいわけ | トップページ | おっぱいの免疫としか思えない出来事 »

2009年4月 7日 (火)

おっぱいだけで育てるのはそんなに難しいことなのか?

先の記事で日本の母乳率は退院時60%、1ヶ月健診時40~45%が全国平均だと申しましたが、SOLANINの勤務先の★病院のようなBFH認定施設ではそんなに低値ではありません!
入院中は出来る限り自然分娩を目指し、カンガルーケア、出生直後からの母子同室、乳房ケア、授乳介助などを行い、退院後も母乳外来で2週間健診や育児相談の場を設けお母さんのおっぱいで育てたいという気持ちをバックアップしているからです。
ちなみに、2008年の★病院の母乳率は正常新生児であれば退院時95%、1ヶ月健診時92%です。

でも、その内訳は私が普段のお仕事の中で(例えば2週間健診時の状況からある程度の見通しが立つのですが・・・)
①「このお母さんは見守っているだけで、特に何もしなくても充分母乳育児ができる方だな。」と感じる方が40%です。
②「節目節目で、アドバイスやメンテナンスが必要だけど、関わることで、上手くやっていける方。」も40%です。
③「しょっちゅう、短いスパンで、診させていただかないと、危なっかしいなぁ。」という方が10%ってところです。

★病院の自慢をするのではありませんが、全国平均の1ヶ月健診時の母乳率が40~45%というのはこの中の①の方達の割合にリンクしているとしか考えられません。
医療者の努力とかではなく、その方が持って生まれた才能?で、つまり自力でやっていけるのがこの①の方達なんですね。

初めて触る新生児がわが子であるというお母さんが90%を超える時代だからこそ、
お母さんと赤ちゃんが幸せな気持ちで過ごせるよう、母乳育児ってどういうものか、どうすればしやすくなるのか、困った時は誰を頼ればいいのか、はっきりさせないと、
「おっぱいで育てたかったけど、頑張ったのにダメだった」と挫折感を抱くお母さんや「おっぱいをあげることが全然楽しめず、プレッシャーでしかなかった」というイライラ感でいっぱいのお母さんが増えてしまうのではないか、とても気になります。


コメント

1 ■母乳。
私が6ヶ月ぐらいの時に生死をさまよったのですが
それから、母乳が飲めなくなり豆乳から出来ている粉ミルクで育ちました。
なので、
私は母乳で育てたいという思いが強く、出産前から楽しみで仕方なかったです。
私のブログを立ち上げた後に、ソラニンさんのブログに出会えて本当に良かったと思います。
自分の思い込みを直すことが出来るし、子供の為に色々な知識がついて助かっています。
旦那さんの協力もあって、子供もスクスク育っています。
本当にありがとうございます^^
友達なのですが、旦那さんが妊娠中から家にあまり帰らず、一人で子育てをしてストレスがたまりすぎて4ヶ月で母乳が止まったそうです。
二人目を欲しいといってるのですが、母乳が止まったことにトラウマになっているようです。
ソラニンさんのブログを紹介しようと思います。
ためになるブログを開設していただき本当にありがとうございます♪
ひろ 2009-04-07 21:22:21

2 ■難しいと思っていました
第1子を出産した病院がBFH認定でした。でも緊急での手術だったり個室だったりで、私なりの母乳育児のようなってしまいました。三ヶ月での引越し、おっぱいがつまりやすかったりと散々でした。多分、私は③だったと思います。
二人目の余裕?なのか、いまのところトラブルもなく母乳で頑張っています。 一人目のときも、もう少し力を抜いていたらと思います。母乳外来の常連にならなくてもよかったかもしれません。
 本当に引っ越した先での助産師の方には感謝しています。 少し話がずれてしまいましたが・・・
つばはづ 2009-04-07 21:35:58

3 ■。+゜(*´∀`)。+゜
あたしも初めての時は乳首の形がよくないと自分で思い込んでたので柔らかくするマッサージ妊娠中毎日してたっけ~!。+゜(*´∀`)。+゜
おかげで噴水でした、二人目の時は助産婦さん達に「良いおっぱいね~」と何人かにつんつんされたりね( ・_・)σ゛ツンツン
でも二人とも帝王切開で出産でした
帝王切開も出にくいらしいけど二日目でパンパンになってたな~!。+゜(*´∀`)。+゜
ということであたしは一番かな?(*´艸`*)
kaoru35 2009-04-07 22:15:55

4 ■?病院
は、どこへんにあるのでしたっけ?
元職場の同僚の子なんですが、一人目が今8ヶ月。4、5ヶ月で母乳は出てたらしいんですが、子供が乳首を嫌がり吸ってくれなくなってかなり凹んでました。仕方なくミルクをあげていました。今二人目を妊娠中。次こそは母乳で!と意気込んでいます。凹んでた彼女を知っているので、何かいいアドバイスできれば、と思うのですが。幸い?上は女の子で、次は男の子らしく吸う力も強いだろうし、と期待しています。ただ、里帰り出産のため、私が産んだ同じ産院なんですが、入院中は混合なんですよねぇ(T_T)近くなら通いなさいてすすめたいです。
yu518-shu1030 2009-04-07 22:21:08

5 ■無題
産後3ヶ月経ったのですが、今から母乳外来にかかっても大丈夫ですか?
SOLANINさんの話を聞いて(読んで?)いたら、もっと自分のおっぱいをよくする方法があるかもしれない、ってすごく思うんですが、実際に何をしたらいいのか、よりよくなるのかなぁ、って思い始めました
マッサージのやり方もきちんと教えてもらってないし、マッサージもしてもらったことないので、完全に自己流です(>_<)
これからでも乳管が開通することってあるんでしょうか…??
みいちご 2009-04-07 23:24:38

6 ■3人とも母乳
4歳・1歳・2か月の母ですが、3人とも母乳です。
私的には、ミルクより母乳の方がラクですが・・・
世間では違うのでしょうか?
夜中起きても10分程度の授乳で終わるし、寝かしつけるときも、添い乳で済ましちゃう。
ミルクの方が手間だと思う。
家計にも優しい母乳がなによりですね。
ちびちび・チビママ 2009-04-08 13:03:34

7 ■初コメです。
素朴な疑問ですが、いくら母乳が出ない人はめったにいないといっても、やはり乳腺炎になりやすいような分泌過多の人がいるということは逆にいくら頻回授乳を続けても分泌過少?の人も体質的にいるということにならないですか?人間みんな個性があるようにおっぱいも一概にはいえませんよね?それに飲みのいい赤ちゃんの組み合わせだとどうしても母乳不足に陥ってしまわないでしょうか?
Lチャロ 2009-04-08 18:24:50

8 ■Re:母乳。
>ひろさん
私のブログがお役に立ち、また、お友達にもご紹介いただけるとはこんなに嬉しいことはありません!
おっぱいが上手くいくかどうかの鍵はもちろん病産院選びに始まるのですが、ご実家での里帰りの期間を過ぎて旦那さんと合流した後の暮らしぶりもかなり重要です。
減ることのない家事に加えなれない育児のあれこれに、一人で頑張らなければならなかったら、上手くいくものもいかなくなります。
ストレス、旦那さんとのラブラブ指数(メンタル面のです。フィジカル面は二の次でいいです。)が低いとおっぱいが止まってしまうことって確かにあります。
お友達、今度は順調な母乳育児ができるといいですね。
SOLANIN 2009-04-09 09:02:22

9 ■Re:難しいと思っていました
>つばはづさん
一人目さんが大変だった分、二人目さんには特典が付いてきたのかもしれませんね。
ご無事に過ごされて何よりです。
大変な時もあるけれど、おっぱいをあげることが楽しめるといいですね。
画面の向こうから、いつも見守っていますよ。
SOLANIN 2009-04-09 09:10:06

10 ■Re:。+゜(*´∀`)。+゜
>kaoru35ちゃん
お話から察するに①ですな~。
妊娠中からの乳頭マッサージを毎日されたのも大変よいと思います。(笑)
噴水のようなおっぱいって、入院中はなかなか遭遇しないです。
ウルトラ級だったりしてね♪
SOLANIN 2009-04-09 09:14:23

11 ■Re:無題
>みいちごさん
できると思います。
実際にそういうお母さんに対応していますので。
お住いのお近くの助産院・母乳外来の情報は大抵、市町村の保健センターが把握していますから問い合わせてくださいね。
SOLANIN 2009-04-09 09:18:22

12 ■Re:3人とも母乳
>ちびちび・チビママさん
個人的に私もおっぱいの方がラクだと思いました。誰かに見てもらう時のことを言われる方もおられますが、おばあちゃんや保育園とかに預けて早くからフルタイムの仕事をするのでなければ、乳飲み子と度々離れる生活って産後のお母さんにはあまりないと思います。
あったとしても赤ちゃんを預けるって物凄く気がかりだし、そんな想いをするくらいなら、連れて行くでしょう。
SOLANIN 2009-04-09 09:26:32

13 ■Re:初コメです。
>Lチャロさん
う~ん。どうなんでしょう?
私の知る限り究極の頻回授乳の方は朝7時~夜10時までの15時間は毎時間授乳という方がおられましたね。
ちなみに夜中は3時間毎だったとか。
・・・ということは1日18回授乳ですね。
赤ちゃんの成長スパートがかかる期間は1時間2回とかもあったそうですが。
そういう授乳の仕方にはなりますが、4ヶ月くらいまでなら1回量の平均が40~50まででも、赤ちゃんは順調に育ちますね。
それ以降になっても回数をあげていると体重はそれなりに増えます。1回に多く飲んでも回数の少ない場合の方が体重が停滞する傾向にあります。
SOLANIN 2009-04-09 09:42:07

14 ■Re:?病院
>yu518-shu1030さん
BFH認定病院の一覧表は「日本母乳の会」のホムペにアップされています。
それ以外にも、問い合わせたら、母乳育児に熱心な病産院を教えてくれると思います。
SOLANIN 2009-04-09 18:17:32

« 母乳育児が伝承出来にくいわけ | トップページ | おっぱいの免疫としか思えない出来事 »

★おっぱいに関する私見」カテゴリの記事