出産時のお部屋は個室?それとも相室?
最近は個室希望のお母さんが増えています。
人前で乳房をさらすのに、抵抗があるんですね。
子供の時から個室を与えられ、寮での集団生活を経験されていないお母さんは相室なんて無理って思っていませんか。
上のお子さんがしょっちゅう面会される経産婦さんならともかく、初産婦さんが個室をチョイスされると、大抵おっぱいで苦労します。
もちろん、大丈夫な方もおられますが、上手くいかない率、高いです。
きっと、ヒッキーしてると助産師に授乳しているトコロを見てもらう機会が少なくて、お手伝いしてもらうこともなく、自己流の含ませ方になっちゃうからなんですよね。
乳頭傷だらけ、乳房パンパン、昼夜逆転・・・。
抱っこに仕方も退院前なのに、オタオタしてて、「こんなレベルで帰ったらヤバイぞ~退院遅らせたら」って感じの方が少なくありません。
同室でも、赤ちゃんに慣れるのに、3日はかかります。
それまでは、授乳の度に授乳コーナーに出向かれて、「これでいいのか」ということを担当助産師に確認してもらいながらがされるのが、一番いい結果に繋がります。
個室、初産婦さんは止めた方がいいですぞ。
コメント
1 ■外で授乳してる人
最近、見ませんよね。でも、私は回り気にせず、結構、授乳しちゃうほうです。もちろん、隠しながら・・・ですよ?(笑)いや、さりげなく、よく見るとパイ飲ませてた・・・っていうのが多いかな。
飲ませながらファミレスで片手で食事したり・・・。別に、ついてるモンみんな一緒だし、男の人にジロジロ見られるんじゃなきゃ、気にならないし。私も入院中は個室希望でしたが、乳を見せるのに抵抗があるのではなく、子供が泣く事や、さまざまな音を気にして個室希望でした。
りぃ 2009-04-06 19:15:19
2 ■なるほど!
私が今まで勤めていた医院は完全個室で母児同室でしたので、今日から私が配属になった総合病院の、母児別室でママは4人部屋という環境にとても違和感があり、これはいけないんじゃないか…と思っていました。確かに、個室で孤独におっぱいをあげるのは初産婦さんの育児にとっていいことはないですよね。同じ時間に授乳室でおっぱいをあげるということにはメリットのほうが多いですよね。母児別室でも授乳室といういい環境を生かしてママたちに自信を持って退院してもらえるように努力しないといけないですね。ありがとうございました。
はにわちゃん 2009-04-06 19:15:25
3 ■激しく同感!!
以前、乳腺炎について相談した者です。あれから痛みを我慢しながら授乳&搾乳で治りました!
ただやっぱり右の分泌がイマイチな感じがして、今後復活するのかちょっと不安です…。
さて、今回の記事、まさに私です!
ただ、長男の時は大部屋の母子同室。しかも私以外、皆、経産婦さん。助産師さんに「授乳の時に呼んで下さいね」と言われても頻繁に泣くので毎回呼ぶのを躊躇していたら、まさに「自己流授乳」になってしまい、子も飲めないし、親も飲ませられず、退院してから苦労しました(汗)
次男の時は大部屋の母子別室。授乳時間に新生児室に行くというスタイルでしたが、助産師さんがよく見てくれました。
単に2人目だから自分にも多少余裕があったのでしょうか。大部屋でもやっぱり初産の方は助産師さんにしっかり見てもらうのが大事ですよね!!
また何かあったら相談させて下さいませ。
yuA 2009-04-06 20:07:39
4 ■大丈夫でしたv(^^)v
出産前から絶対に個室がいいー!と思ってました。
私の出産日に、ちょうど個室の空きが出たので、ずっと個室でした。
おっぱいを見られることは全く気にしてなかったのですが、自分の子が夜泣いて、他の赤ちゃんを起こしてしまったら・・・と思って心配だったので(ずっと母子同室の病院です)。
幸い、授乳のたびに助産師さんがついてくださり、授乳時間外にもおっぱいチェックをしてくださったので、生後3ヶ月の今のところ、トラブルなしの完母です♪
くま 2009-04-06 20:41:25
5 ■たしかに☆
二人とも個室。上は完全同室で看護師さんも見に来ない。下は2日目までとそれ以降は夜は授乳室。看護師さんがいる事も。でもどちらも授乳の仕方を指導。出方も確認されました。
上はこれでいい?と不安ながらの授乳だったので、個室でこもりきり、な病院でわないほうがいいかと思いました。
yu518-shu1030 2009-04-06 21:04:11
6 ■無題
私の通ってた病院は産後は全員個室でした
なかなか吸い付いてくれないんです…って言ってみたら、看護師さんが見に来てくれました
入院中、病気とは違うから、看護師さんにあんまり迷惑かけちゃいけない、って思ってました(*_*)
遠慮せずにもっといろいろ聞けばよかったです(>_<)
みいちご 2009-04-06 21:49:23
7 ■無題
私が出産した産院は全員個室でした。赤ちゃんが良く眠る子で指導に来てもらっても眠っていることが多く、
最初の授乳のし方の指導だけで退院してしまいました。かなり長い間、授乳方法がこれで正しいのか悩んでしまいまったので、
もっと尋ねれば良かったと後悔しましたよ。
めぐ 2009-04-06 22:18:43
8 ■無題
私も最初2日くらいは母乳もすぐには出やんし、共同授乳室でおっぱいの状態を見てもらったり、体重図ってミルク足してもらったりしました。
あとは自分の部屋で授乳して、たまに体重増加が気になるときに授乳室に行ってました☆
やっぱり初めてで自分ひとりでの授乳は不安ですよね(>д<;)))
えーな 2009-04-06 22:51:36
9 ■Re:外で授乳してる人
>りぃさん
そうですね。
音は確かに気になりますよね。
赤ちゃんの泣き声は産後2~3日もすると、神経が太くなるのか、自分の赤ちゃんでなければ、夜中の目覚まし時計のように?聞き流してしまう術を身に付けられます。(笑)
SOLANIN 2009-04-06 22:53:53
10 ■Re:なるほど!
>はにわちゃんさん
ご就職おめでとうございます!
母子異室ならば、授乳室をサロンのように明るい雰囲気で介助してあげられるといいですね。
相室は合宿みたいですが、お友達もできやすいし、利点はありますよ。
SOLANIN 2009-04-06 22:57:15
11 ■Re:激しく同感!!
>yuAさん
トラブッた後、分泌が今イチならば、そちらから授乳をスタートしてくださいね!
授乳介助専門の助産師(例えばSOLANIN?)がいたとしても、大勢のお母さんのお部屋を訪問するとしても、回数的に限りがあります。
でも授乳室ならば、複数のお母さんを同時間帯にお手伝いできます。
対応してくれる回数が圧倒的に違います。
相室はお母さん同士で、アドバイスされたり和気藹々としています。
SOLANIN 2009-04-06 23:04:04
12 ■Re:大丈夫でしたv(^^)v
>くまさん
良かったです!
手厚い看護をされる病産院だったのでしょう。
くまさんは病産院選びから今に至るまでバッチリですね。
SOLANIN 2009-04-06 23:06:20
13 ■Re:たしかに☆
>yu518-shu1030さん
看護師さんや助産師が1勤務に何回でも、介助・チェックにお部屋を訪問してくれればいいのですが・・・
時間帯や曜日によってはスタッフの人数が違うから、難しいんでしょうね。
SOLANIN 2009-04-06 23:09:58
14 ■Re:無題
>みいちごさん
確かに、授乳を見て欲しい時、ナースコールで呼ぶの、抵抗ありますよね?
特に忙しいそうなら気後れします。
でもどうしてもの時は介助してって言わなきゃね。お母さんと赤ちゃんのためですから。
SOLANIN 2009-04-06 23:14:51
15 ■相部屋派でした★
切迫で個室・相部屋の両方を経験していたので、迷わず相部屋にしちゃいました!
出産直後から母子同室でしたので、相部屋の赤ちゃんの泣き声を気に留める余裕なんて全くなかったです。図太いのか、不思議と自分の子供の泣き声でだけ起きてました(笑)。
他のママと友達になれるし、隣のママに売店に買い物に行く間子供を見ててもらったり、色々な情報交換もできていい時間だったと思います!
他のママに用事で来た看護婦さんについでに何かを頼んだり、産後ママは個室より相部屋のメリットが大きいですよね♪
どうmk 2009-04-06 23:17:35
16 ■Re:無題
>めぐさん
こまめにおっぱいをあげようにも、よく眠る赤ちゃんですと、まず、起きていただくにのに、難儀ですね。自力で起きなければ促しておっぱいをあげるお手伝いしてもらう必要がありますね
SOLANIN 2009-04-06 23:19:14
17 ■まさに合宿
私は入院前から相部屋希望でした。
初めての出産で(帝王切開)不安だらけですもん、個室なんて考えられませんでした(;^_^A
産後3日間は傷が痛むので部屋で過ごしましたが、その後は授乳室の常連になってました。
赤ちゃんの飲み方も上手じゃなかったし、私も初心者で上手にできなかった。
授乳の度に授乳室で助産師さんにアレコレ指導を受け、ママ仲間とはアレコレお話したり、まさに合宿でしたね。
辛かったけど、とってもいい思い出です(*^.^*)
オッパイがパンパンにハリ、痛くて痛くて大変だったのを思い出しました・・・
キャベツシップしてました(;^_^A 退院後もたびたびキャベツのお世話になりました
もし二人目出産したら、オッパイってまた痛く(パンパンに熱もってる状態)なるんですかね??
ちなみに私は妊娠中に乳首マッサージとかあまりしなかったんです。やっていれば少しは楽だったのかな・・・
パール 2009-04-07 15:36:36
18 ■Re:無題
>えーなさん
そうなんです。
スタッフの人数はお母さんの人数と同数ではないですから、お母さんが個室に籠りっきりですと、1勤務でお部屋を訪問できるのは回数的に限られます。お母さんが赤ちゃんの授乳をされる時、毎回お部屋に訪問できるとは限りませんし。(他にも業務は山ほどあるので。)
授乳コーナーを利用されると、ほぼいつでもスタッフと出会えるから話が聞けたり、手伝ってもらえるし、仲良くなれるし、いいこといっぱいありますね。
SOLANIN 2009-04-09 08:20:00
19 ■Re:相部屋派でした★
>どうmkさん
相室活用の達人ですね!
まさに、コメントに書いていただいている通りです。お母さん同士も意気投合されるのか、メアド
交換して、退院後も連絡取り合ったり、お茶したり仲良くされている方も多いです。
SOLANIN 2009-04-09 08:23:33
20 ■Re:まさに合宿
>パールさん
カイザーされて、3日目から授乳室に通うのはスゴイです。★病院でカイザーされたお母さんもパールさんと同様にされていますが、身動きがとれないうちは、3時間以上授乳間隔が空かないように気をつけて、もしくは赤ちゃんが泣くたびにお母さんのベッドサイドまでお連れして、中腰になって授乳介助しています。
妊娠中から乳頭のケアをして開通をよくしたら、鬱積は軽く期間も短くなります。
それから、妊娠中の食生活も大事なので、甘いもの、乳製品、お餅、果物の過剰摂取をしなければ、産後の乳房の状況は劇的に変化します。
また、冷え性の方はとにかく、季節を問わず、体を暖かくして、体がカチカチに固まらないようにしましょう。
SOLANIN 2009-04-09 08:35:50
« お母さんにとっての母乳育児のメリット2 | トップページ | 日本の母乳率 »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)