無料ブログはココログ

« 受けた指導の通りにすると、離乳食が始められない! | トップページ | 赤ちゃんは大人の思い通りにならなくて当然です! »

2009年4月22日 (水)

赤ちゃんとお母さんに相性はあるの?

「育てにくい子」と「育てやすい子」はいるのでしょうか?
答えは「はい」でございます。
お母さんが悩んだり、手がかかって大変だと感じるのは、確かにお母さんの性格にも拠りますが、決して気の持ちようばかりではなく、赤ちゃんのキャラによることが大きいのです。

いわゆる「育てやすい子」は次にどんなリアクションをするか、予測しやすく、予測が外れにくい子なのです。
ある程度反応がパターン化しているので、「こんなときはこうしたら。」と、お世話がしやすいのですね。
反応も早くて好意的というか「あやすとすぐ笑う。」「抱っこしたらすぐ泣きやむ。」という風になり、お世話のし甲斐があるのですね。
そうすると、お母さん自身も「私はなかなか、イケてるぢゃない!?」とか「ウチの赤ちゃんはいい子だわ」という気持ちになります。

でも、決して赤ちゃんだけのせいにはしないでね。

コメント

1 ■こんにちは
いつも覗かせてもらっています、ためになる話をありがとうございます。
1ヶ月の子を持つ母ですが、気になることがあり書き込みさせて頂きました。
寝ながらおっぱいをあげると、赤ちゃんがそのまま寝てしまうことが多くゲップをさせないことになるのですが大丈夫なのでしょうか?
ブログの内容と関係がなく、すいません。時間があるときに答えて頂けたらと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
オカン 2009-04-22 17:26:57

2 ■Re:こんにちは
>オカンさん
そういう場合はカラダごと真横を向けて寝かせてあげるか、アタマを高くして寝かせてあげましょうね。
新生児はげっぷが出にくいので、上記のようにすれば安全かつ赤ちゃんのカラダもラクです。
SOLANIN 2009-04-22 22:11:49

3 ■そぅかもしれません。
相性なんですかね。
長男にかなり手がかかったので、特に次男が楽に感じます。
たしかに、あまり泣かない。泣いてもあやすと笑う。泣くのもおっぱいかおむつか、お兄ちゃんのいじめか、くらい。
お兄ちゃんはお腹の中にいるときの環境がものすごーく悪く、その影響かな?と思っていました。
ジラジラがひどく、1人目で訳も分からず、なぜ泣くの?なぜ笑わないの?と1人悩んだ時期もありましたこれも相性かもしれません。
そのこの性格がこんな風になったのは私のせいかもしれませんが、今だに長男に手をやいている毎日です。
なかなか育児は難しいですね(-ロ-;)
yu518-shu1030 2009-04-22 23:28:33

4 ■Re:そぅかもしれません。
>yu518-shu1030さん
一人目で大変すぎたお母さんには二人目は特典付きなので、次男さんは「しやすい」のかもしれませんね。
SOLANIN 2009-04-22 23:46:50

5 ■どっちかなぁ?
ワタシは、よく飲み、よく寝る子を育てやすいと言うんだと思ってました。
うちの娘は歌ってあげるとお尻フリフリ、一人遊びも調子がよい時は2時間くらい平気。これって育てやすいですよねぇ(#^.^#)。
がっ、寝ない、飲まない、食べない~。ん~どっちだ???
ミランダ 2009-04-23 14:12:12

6 ■ありがとうございます。
お返事ありがとうございます
m(_ _)m
そうさせて頂きます♪
これからもブログ
楽しみにしています。
オカン 2009-04-23 15:15:32

7 ■Re:どっちかなぁ?
>ミランダさん
一般的には良く飲み、良く眠るなんですが、お母さんと関わってもらって楽しく過ごしたり、ひとり遊びも出来るなんて凄いです。
「しやすい」赤ちゃんになるのかな~?
SOLANIN 2009-04-24 00:05:30

« 受けた指導の通りにすると、離乳食が始められない! | トップページ | 赤ちゃんは大人の思い通りにならなくて当然です! »

★赤ちゃんの個性」カテゴリの記事