止むを得ないだらだら飲み
赤ちゃんがだらだら飲みをすると、おっぱいが足りないんぢゃないかと心配になったり、長く吸われ過ぎるのが苦痛で、何とか早く切り上げられないかと、困っておられるお母さんは多いようです。
特に混合栄養をされていると、周囲の方から「出てないのに吸わせてるのでは、赤ちゃんが可哀想ぢゃないの!?」とか、「おっぱいは張らせてがっつり飲ませなくては赤ちゃんが満足しないわよ」とか、かなり酷いことを言われて(=しかも、誰も庇ってくれなくて)物凄く凹むことがあります。
少なくとも、月齢相当の運動機能の発達が見られ、頭囲も体重も問題なく増加がみられたら、おっぱいが足りないから、だらだら飲みをしているのではありません。
ということはミルクを増量しても問題は解決しません。
そんな時は、赤ちゃんの睡眠と哺乳サイクルをチェックしてみてください。
①夜中はなかなか起きないし、起きておっぱいを飲んでも、あっさりと眠る。
②朝1回目のおっぱいは飲んだら眠ることが多い。
③下手すると、朝1回目のおっぱいは、片方1回で終わることがある。もしくは、両方飲んでも、まだカラになった感じがしない。
④朝2回目のおっぱいを飲ませたら、やっと乳房にスッキリ感が出てくる。
⑤昼からのおっぱいは3時間持たないことが多い。
⑥昼からのお昼寝をしても、15時代には起きるか起こすかしている。
⑦夕方~宵の口はやたらと機嫌は悪く、常にグズグズ言っている。
殆んどおっぱいにぶら下がっているみたい。
乳首を赤ちゃんのお口から離すと泣く。
・・・ということをご確認いただきますが、
これらは寂しい時、お母さんの傍にいたい時、眠くなった時に発動します。
決しておっぱいは悪くありません。
コメント
1 ■す、すごい!!!
①~⑦までほぼ当てはまりました( ̄▽ ̄)
寂しい時や、ママの傍にいたい時だったんですね!!納得です・・・。
ピーチプリンセス 2009-04-11 23:26:32
2 ■参考にさせてもらいます
昼間はずーっとオッパイオッパイなので気になってたんです。
足りないんだと思いミルクあげてもミルクは受け付けてくれないし、オッパイにずーっと吸い付いてるしで…
夜はぐっすり寝るってことはただ一緒にいたいだけなのかな☆
mi-um-iu 2009-04-11 23:56:04
3 ■Re:す、すごい!!!
>ピーチプリンセスさん
ということは、夕飯作りなどの家事はグズグズが始まる前にちゃっちゃと済ませましょう!
SOLANIN 2009-04-12 00:04:02
4 ■Re:参考にさせてもらいます
>mi-um-iuさん
赤ちゃんも夕方から、その日最後の授乳までは疲れるし、寂しいし、一人では眠れないし身を持て余しているのですね。
でもそれって、空気読んでくれているんですね。
そりゃ、真夜中ず~っと起こされちゃ、お母さんの身が持たないですからね。
SOLANIN 2009-04-12 00:07:27
5 ■びっくりです!!
あたし…全部当てはまってるΣ( ̄□ ̄)!
最近何だかおっぱいの出方が前に比べて少ないような気がしてミルクあげてたけどちょっとしか飲まなくて。
一体どうなってるの?って、ずっと頭をかかえてました…
やっと問題解決☆してスッキリ!!
一緒にいられる間に、たくさん抱っこしてあげたいと思います♪
ema 2009-04-12 07:42:09
6 ■Re:びっくりです!!
>emaさん
多分、今の育児書の大半は実体験に基づかない方が書かれたものが多いと思われます。
なので、トンデモ情報や、現実離れした理想論に自分が当てはまらないから、困惑されたり、「私、おっぱいが出なくなったのかな?」と勘違いされ、悩まれるのだと思います。
ご理解いただけて良かったです。
SOLANIN 2009-04-12 10:40:19
7 ■なるほど…
何でこんなにだらだら飲むのかな…ってちょっぴり悩んでいたけど、私だけじゃなさそうだし、おっぱいが出ていないわけじゃない事がわかって安心しました!
ちなみに、④以外すべて当てはまってました~
ohana 2009-04-12 21:39:56
8 ■そうなんですよね☆。+.゚
何かの記事で、おっぱぃを長い時間飲む赤ちゃんに悩むお母さんがいて、助産師さんが赤ちゃんに『そう、そうなの。始めはお腹を満たして、次は心を満たしてるんだよね。』って言っててすごく感動しました。
何で聞いたんだったかな~??
ママと赤ちゃんの絆ってそれほど大事で欠かせないものなんですね(*^-^)人(^-^*)
えーな 2009-04-12 21:50:10
9 ■Re:なるほど…
>ohanaさん
あぁ、そうだったのか!ということが実感していただけたと思います。
SOLANIN 2009-04-12 21:55:54
10 ■Re:そうなんですよね☆。+.゚
>えーなさん
おっぱいはただ単におなかをいっぱいにするだけぢゃないんですね!
SOLANIN 2009-04-12 21:56:56
11 ■ビックリしました!!
3ヵ月の娘のリズムとまさにドンピシャで当てはまります(☆_☆)
夜にかけておっぱいの生産量が減ると聞いたコトあったし、実際夕方にはぺにゃぺにゃになってるし…
足りてないんだろうな~ と思い、夜最後の授乳(9時頃)だけミルクにしています。
そっかぁ
そうだったのかぁ…
ミルクなしでもいけるのかな。。。(*´_`*)
ひろす 2010-07-04 14:16:13
12 ■Re:ビックリしました!!
>ひろすさん
そうですよ。
保健師さんでも知らない方が多くて困る項目なんですよ。
知らない方が知ってる風に事実ではないことをお母さんに言われたら・・・ね?
SOLANIN 2010-07-04 23:43:50
13 ■再読しました
コメントの返信をいただいて再読しました。
本当にぴったりです。
⑥は昼寝がほぼないので当てはまりませんが…。
寂しくてグズグズだと思うと、娘への愛しさで辛さも半減します。
ただ、実際問題、私一人の時は全く家事もできなくて(主人や実母が抱いてくれてると泣かなかったりもします)大変ですが。
寂しくてダラダラ飲みをするのは、他の記事にある4800gを越えたり、満腹中枢が形成されても続く覚悟が必要でしょうか…。
せん 2010-10-14 15:48:35
14 ■Re:再読しました
>せんさん
ならば安心させるためにスリング抱っこをマスターされては如何でしょうか?
家事がはかどりますよ。
SOLANIN 2010-10-15 01:06:28
16 ■無題
びっくりするくらいに全部当てはまりました!
もうすぐ4ヶ月になるのに、こんなんで大丈夫なのかと不安でしたが、オッパイが足りないわけではないと分かって安心しました。
ふたばの豆餅 2011-12-18 21:23:02
17 ■Re:無題
>ふたばの豆餅さん
他の育児書には出ていないことが満載な当ブログをどうぞご愛読くださいね。
SOLANIN 2011-12-18 23:41:18
« 搾乳を常温で放置すると、どうなるのか? | トップページ | 上の子が抱っこをせがんできたら? »
「 ★赤ちゃんの個性」カテゴリの記事
- ゆっくり体重が増える赤ちゃんと体重増加不良の赤ちゃんの違いとは?(2009.06.20)
- おっぱいの飲み方が達人?下手っぴちゃん?(2009.11.28)
- 直母のテクニックは様々です。(2011.11.27)
- 同じ週数でも吸啜力の男女差を逆転させる要素がある!(2011.09.26)
- 同じ週数でも同じ体重でも吸啜力に男女差はある!(2011.09.25)