おなかの赤ちゃんとお話していますか?
突然ですが、胎教ってどんなことをすると、イメージしますか。
モーツアルトを聴くことですか。
展覧会に行って名画を鑑賞することですか。
それとも、フラッシュカードで、お勉強させることですか。
マタニティーヨガを習いに行くことですか。
どれも当てはまるかな。
でも、ちょっと違うような・・・。
私はおなかの赤ちゃんを慈しむ気持ちで、おなかに手を置いて語りかけることだと思うんです。
かといって、あまり意識すると舌が噛みそうになるから、目の前にいる人に喋るつもりになって、肩のチカラを抜いてリラックスしてね。
「今日は雲ひとつない青空で気持ちが良いね」
「このお花いい香りがするでしょう」
「晩御飯は、お魚を焼くね。デザートは苺。美味しいんだよ」
「お母さんね、○○さんの歌が大スキなの。良いと思わない」
などなど、何でもいいんです。
赤ちゃんの聴覚は特に問題がなければ、妊娠5~7ヶ月頃には十分に外界の音や話し声は聞こえているのです。
人の声を聞き分けているそうです。
どんなに忙しくても、1日に1回はおなかの赤ちゃんに語りかけてみてね。
赤ちゃんはお母さんに語りかけてもらうのを待っていますから。
コメント
1 ■( ̄◇ ̄;)
そう言えば今回の妊娠の時お腹をさすりすぎると早産になるって言われて気になってあんまり触らなかったかも…
さすらないと、話しかける事も少なくなって、って感じで今回は胎教に良いことしなかったかな( ̄◇ ̄;)
上のお兄ちゃんはお腹さすりまくりの、話まくりで、独り言多すぎって突っ込まれてたけどね!(〃´・ω・`)ゞえへ
kaoru35 2009-04-30 10:28:30
2 ■Re:( ̄◇ ̄;)
>kaoru35ちゃん
お母さんはいつもそばにいるので、今から挽回してね(笑)
SOLANIN 2009-04-30 21:22:01
3 ■間もなく3ヶ月
出産してから間もなく3ヶ月経ちます。
出産前もこの記事を読んで、主人と一生懸命話しかけて、
胎動で反応してくれるのに二人で喜んでいました。
最近ではあやすと笑ったりおしゃべりしたりするようになってきたのですが、
出産前の通勤時に毎日決まって聞いていたCDをかけると、
大人しく耳を傾けている様子です。
大人が話してる言葉の意味はまだ分からなくても、きっと気分は感じ取っているんだろうなと感動しています…★
SOLANINさんのブログで日々いろいろと勉強しながらの母乳育児、
大変ですが楽しくて我が子が愛おしくてたまりません。
★みこ 2009-10-20 20:16:23
4 ■Re:間もなく3ヶ月
>★みこさん
とてもうれしいコメントを有難うございます。
赤ちゃんをおっぱいで育てるのは、大変な時もあるけど楽しさもありますよね?
妊娠中の語りかけが、産まれてからも息づいているって素敵ですね。
まだ、赤ちゃんは言葉をしゃべることは出来ませんが、仰るようにお母さん・お父さんの言葉を感じ取っています。
素晴らしいですね。
SOLANIN 2009-10-20 23:35:05
« おっぱいから、茶色っぽい汁がでてきた! | トップページ | おっぱいに早食いは良くないの? »
「 ★妊婦さんから読んでね」カテゴリの記事
- 妊娠と授乳の両立について、問題ないと言える根拠。(2010.09.09)
- 2週間健診のもう一つの意味とは?(2011.08.07)
- 微弱陣痛は大変です!その4(2012.05.01)
- 微弱陣痛は大変です!その3(2012.04.24)
- 上の子が僻まないようにという配慮。(2011.04.29)