赤ちゃんの発達
今さらながらですが、赤ちゃんの発達は上から下に進んでいきます。
つまり、頸が据わる、寝返りする、お座りする、はいはい、つかまり立ち、伝い歩き、ひとり立ち、ひとり歩き・・・という順番ですね。
この中で重要項目は頸が据わる、お座りする、ひとり立ち、ひとり歩きです。
時々、寝返りやはいはいをしない赤ちゃんがおられますが、あまり気にしなくてもいいと思います。
また、上から下にという順番がありますから、例えば、頸が据わっていないのに、お座りするというのは有り得ません!
発達には個人差が大きいものですが、それでも頸は据わるのは3~4か月頃です。
早産の赤ちゃんは修正月齢という概念で評価しなくては正しい判断が出来ません。
例えば、32週で生まれると、約2か月早く生まれておられるので、2か月プラスして、5~6か月頃に頸が据われば順調に発達しておられるということですね。
コメント
1 ■こんにちは☆
息子も今日で3ヶ月になりました(*^_^*)
ママさんのblogを見ていると、徐々に首がすわったり、ぐらつかなくなってきているようで、私もとても楽しみです(*^_^*)
他の子ができているのに、もうできてもいい時期なのにできない!って思ってしまうと、ママもストレスになりそうですが、その子その子の成長速度もありますしね♪
息子はちびっこく生まれたので、なおさらみんなよりゆっくりであっても、それが息子のペースなんだろうなと思っています(*^_^*)
くま 2009-04-02 11:05:22
2 ■お座りって
親がお座りさせた状態を数分キープ出来れば、出来てるって言えますか?それとも四つん這いから自分でお座りするのが出来てる状態?ならまだまだ先そうですね~。
ちょっと前は早く成長してほしかったけど、今では赤ちゃん時代を楽しみたいと思い始めたので、なるべくゆっくりで良いよ~☆と言い聞かせてます。
ミランダ 2009-04-02 14:05:56
3 ■。+゜(*´∀`)。+゜
うふふ~!うちのねねちゃまもうすぐ七か月なのにまだ寝返りもしません!でも楽なので心配してないよ~!。+゜(*´∀`)。+゜
きっとでぶだから体が重たいんだね~!(*´艸`*)
kaoru35 2009-04-02 16:52:49
4 ■頸が据わるということ
腰据わり前に座れる椅子がありますよね?それを完全に頸が据わらない内に座らせたら、頸はどうなるのでしょうか?
例えば、おんぶ紐も頸が据わってからですが、半据わり状態の内に使ったら、赤さんの体にどんな不具合があるのですか?
あゆみ 2009-04-02 20:59:38
5 ■(*^m^*)
昨日で7ヶ月になりましたo(^-^)o
先日やっと寝返りを~♪
早すぎるのも寂しいかも(*^m^*)
ゆっくり成長してほしいな♪
かこ☆ 2009-04-02 21:02:19
6 ■Re:こんにちは☆
>くまさん
息子さん、3ヶ月おめでとうございます!
標準には幅がありますから、あくまで目安。
誰かと競争しているんぢゃないですもんね。
素晴らしいスタンスですね。
SOLANIN 2009-04-02 22:52:49
7 ■Re:お座りって
>ミランダさん
座らせてあげた状態でのキープでいいです。
ウチは3人とも動くのは早かったけど、お座りはフツーでした。
座らせても長座体前屈でした。(笑)
SOLANIN 2009-04-02 22:55:58
8 ■Re:。+゜(*´∀`)。+゜
>kaoru35ちゃん
いいんでないでしょうか?大きな赤ちゃんはおなかも立派ですから、うつぶせが苦手ということもあると思います。
SOLANIN 2009-04-02 22:58:02
9 ■Re:頸が据わるということ
>あゆみさん
赤ちゃんの頭は体に対してかなり大きいですね。
赤ちゃんの椅子は支えやバックレストがあるので大丈夫です。
でも、おんぶ紐ですと、そこまで頭部を支えてくれるとは限りません。なので、頸周りの筋肉を傷めるおそれがあります。
SOLANIN 2009-04-02 23:06:19
10 ■Re:(*^m^*)
>かこ☆さん
なにかができる時って赤ちゃんも大変ですね。
SOLANIN 2009-04-02 23:08:48
11 ■こんにちは。
こんにちは。
いつも愛読させていただいてます。
もうすぐ一歳一カ月の息子がいるのですが、運動の発達がとても遅く、小児リハビリに週一回通っています。
そこで、身体が柔らかすぎると発達が遅くなることもあると言われました。
今はズリバイで移動してるのですが、バランスが悪いそうです。
ハイハイ、つかまり立ちはできません。
MRIや血液検査もしたのですが、問題はないそうです。
これは発達障害になるのですか?
先生からはなにも言われてません。
身体が柔らかいと発達が遅れるものなんでしょうか?
ちゃこ 2010-07-28 11:06:48
12 ■Re:こんにちは。
>ちゃこさん
恐らく筋肉の緊張感が少ないと、姿勢を保ったり、動いたりするのに大きな力がかかるから、
なかなかに大変なんだと思います。
あと、つまらないことですが、リハビリという言葉は何か機能的に失ったり減弱しているものを復旧させる意味で使います。
赤ちゃんの場合分娩時の損傷とかで、機能回復ならばリハビリですが、生まれてこのかた、損傷も何もないならば、こういう訓練はハビリテ―ションというそうです。
「リ」は要らないそうです。
SOLANIN 2010-07-28 22:27:21
13 ■こんばんは。
>SOLANINさん
返信ありがとうございます。
つまりウチの子はそんなに深く考えなくてもいいということですか?
ちゃこ 2010-07-28 22:42:09
14 ■Re:こんばんは。
>ちゃこさん
う~む。
深く考えなくても~?というのはどうなのかと思いますが、病気ではないと言われておられるのであれば、ハビリテ―ションを通して機能が向上すればいいわけです。
今まではそういう機会が無かったので、これから頑張っていき、向上すればいいのではないかと考えましょう。
運動機能は自然に身につく子もいれば、練習の必要な子も居るということです。
SOLANIN 2010-07-28 23:39:03
15 ■こんにちは。
>SOLANINさん
そうですよね。
私は赤ちゃんは自然にハイハイしてタッチして歩いて。。。って思ってました。
お手伝いしてもらえるところに出会えたので、息子とコツコツ頑張っていきたいと思います!
お忙しい中、ありがとうございました!
ちゃこ 2010-07-29 10:13:03
« 母乳育児サークル | トップページ | 授乳回数は減らしていくもの? »
「 ★赤ちゃんのカラダと発達」カテゴリの記事
- 腹這いが苦手で頸据わりが遅くて心配です。(4ヶ月)(2012.10.06)
- 言語機能通過率とは?(2012.09.27)
- ハイカロリ-母乳のせいでグラフ上限超え?(1歳1ヶ月)(2012.08.30)
- パラシュート反応って知っていますか?(10ヶ月)(2012.08.23)
- これってイヤイヤ期?赤ちゃん返り?(2012.07.04)